見出し画像

いのちびとメルマガ(86号)

うつ病になったからこその「いのちの使い道」
(いのちびと2019.9号より)

・・・・・・・・
Sさんは、大手化学会社に勤務してトップで課長に昇格した。
海外企業とのプロジェクトリーダーに抜擢されて、大きく飛躍するチャンスに全てをこなそうとした。
「自他ともに認めるエース。自分が会社を引っ張て行くんだと思っていました」

数か月後、心身に異変を感じた。
二十代でうつ病を経験していた。
「また来たか。うつ病の再発を自覚しました」
奥さんは二人目の子どもを身ごもっていた。
「このままでは仕事も家庭もダメになる、万事休すと腹をくくりました」
プロジェクトリーダーを降ろしてほしいと上司に申し入れた。 
「四十三歳、人生の分かれ目。『本線レール』の先頭車から『ローカル線』で生きていく気持ちでした」

「僕も畑に来ていいですか?」
自宅マンションには畑クラブがあり、二人の男性年配者が週末に農作業をしていた。
「理由はわかりません。自然に、何かに導かれるようにです」
お天道様の下で、頬に「風」を、長靴の底には「大地」も感じた。
二人の子どもが、畑を裸足で走り回る無邪気な姿に幸せを感じた。
農業をやる!との思いがこみあげてきた。
しかし、脱サラ就農の現実は厳しく、都会人のありがちな夢物語だった。

ある日、重度自閉症の息子がいる会社の同僚から、「農業と福祉は相性がいい」と教えられた。
「農福連携」をはじめて知った。
障がい者が人手不足の農業で活躍し、社会参画を促す取組みとして国が推進している施策である。
「これだ!と直感。障がい者の親が、子どもを残して安心して死ぬことができる社会に近づけたい」
「障がい者が適正な労働対価を得て、納税者になれる機会をつくりたい」
会社に提案して、三年後、農業新会社を設立した。
「社会にとって意味のあるものは、神様が応援してくれるはず。そう自分に言い聞かせていました」

現在、五人の障がい者(自閉症やうつ病)と約二千坪の農地で約百品目の野菜を生産・出荷している。
「最初の仕事は事務所のゴミ出しで、何でもやっています」
「自分もうつ病体験者で辛さが分かります。安心感のある職場環境づくりを心がけています」
この取り組みは、国・自治体・メディア・経団連などからも高い評価を受けている。

爽やかな表情で教えてくれた。
「仕事の成果や損得、自我を優先して働き続けてうつ病になりました。今全てが活きています」
「子どもには『存在してくれているだけで生きている価値があるんだ』と思える育て方をしようと思っています」
「農福連携の仕事が大好きです。自分の『いのちの使いみち』を暮らしの中で追い求めていきたいです」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*会報「いのちびと」から、「心に響く話」を抜粋しメルマガとしてお届けいたします。
(毎週木曜日頃)
*会報「いのちびと」は、6回/1年/1500円で定期購読できます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?