見出し画像

働き続けるためにしていること

自分の初任時代を思い返すと破茶滅茶でした。だいぶまともになったように思いますが、10年後に今の自分を思い返したら破茶滅茶でしょうね。キャパやクオリティが高くない私がこうやって、10年間教員を続けてこれたのは、職場をはじめ、出会った人たちに恵まれているからです。

ポンコツでもやってこれたのは

所属する組織(職場)の文化的な力だと思います。雑談の中で、私が見過ごしていることを気づかせてもらったり、抜群のタイミングで、さらっとアドバイスをもらってました。常にガツガツ働いている人は少なく、ゆったりした時間がいつも職員室に流れていました。

波乱の4年目

初任の頃にお世話になった大先輩たちは、私が3年目の年度末で定年退職されました。4年目の年は、学校が急成長して、教員も生徒も増え、いたるところで衝突が勃発でした。

私は育休復帰後で、仕事と家庭の両立が大変で身も心もボロボロでした。当時は、その状態に気づけずにひたすら頑張っていました。生徒や同僚とよく喧嘩してました。後になって思うのは、余裕がなくて、常に追い詰められていたなぁと。そんな時分に、私は胃がんになっていて、手術と治療のために4ヶ月の病休に入りました。

周りのありがたさを感じる

勤務5年目は、抗がん剤治療をしながらだったので過酷でした。何とか働き続けることができたのは、職場でも家庭でもたくさんフォローしてもらえたからです。頑張りたくても頑張れない身体になってしまったので、気遣いがありがたかったです。

治療がひと段落し、身体も楽になり、余裕も出てきて、周りに少しずつ受けた恩をお返しができるようになりました。

組織に貢献するために

病気をして以降、周りの状況を意識しながら働くようになりました。困っている人がいたらいつでもフォローに入るためです。でも無理はできないので、自分が抱えている仕事を工夫するようになりました。

近年うちの職場は、生徒数は維持できていますが、経営のため人員が減らされています。精鋭部隊となり、大所帯でやってた頃よりも、スムーズな動きができるようにはなりました。私も役職をもらい、部署の業務そのものを見直すことができる立場になりました。

立場は上がりましたが、私自身のキャパや能力は大したことはありません。そんな私だからこそ、いま与えられている業務を精査し、どんな人でもこなせる業務に改良〈質を落とさずに労力を減らすこと〉しています。

周りをフォローするためには、まず自分に余裕がなければなりません。余裕があればついつい業務を増やすことに走ってしまいそうになりますが、そこはグッとこらえます。せっかく工夫して手が空いたのに、元の木阿弥にしてはもったいないです。

私が初任の頃にお世話になった大先輩たちのように、雑談して、本人でさえ気づけけていない困りごとをキャッチして、ヒントを出せたらなって思っています。側から見たら、あの人しゃべってばっかりやなって感じかもしれませんが、陰ながら組織をフォローすることに価値を持っています。雑談してるときは、もちろん私も楽しい時間です。

居心地の良い職場は自分たちで作っていくもの

私は仲間と楽しく働くことで、自分が良い状態になれていると感じます。そのコンデションで、生徒や保護者とも向き合えるので、そこで得られた情報や経験が、次に活かすこともできるし、誰かが困ってるときにアドバイスとしても使えます。

ポンコツでもやっていける組織

私はこの状況をとても気に入っています。そして、これからもこの環境を維持していくために、
無理せず、工夫する
ことを続けていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?