以前、「「あれは漫才なのか?」というか「漫才って何?」」と、その後に「“芸人に教養は必要なのか”問題??」という拙稿を書いた。
最初の拙稿にも書いたが、私は漫才に疎い。特に興味もない。
記事を書いたのは、2020年の『M-1グランプリ』の優勝コンビに対する「あれは漫才なのか」という論戦(?)に端を発して、ダウンタウンの松本人志氏がテレビ番組(フジテレビ『ワイドナショー』2020年12月27日放送分)で発言した、以下の「漫才の定義」に興味を持ったからだ。
次の拙稿は、文春オンラインに掲載された「芸人に教養は必要なのか」という記事に興味を持ったから書いてみた(結果的に、そんな内容にならなかったのだが)。
それらを書いた後も色々考えて(漫才ではなく「教養」の方を)いたところ、福田恆存著『私の幸福論』(ちくま文庫、1998年。原書は1979年出版)に所収された「教養について」という文章を見つけた。
ちなみに、福田恆存という人、Wikipediaでは以下のように紹介されている。
その「教養について」で、福田はこう書いている(下記引用文の太字は、全て引用者による)。
その方法は『個人が生まれるまえからおこなわれていたもの』で、それを受け継いでいくことが「文化」だという。
これは「定義をあえて設けることでその定義を裏切ることが漫才」と同じことを言っているとも考えられる。
つまり、「漫才(という文化)の維持」において、連綿と続いてきた「文化」を受け継ぐことも大切だが、そこから誰も出ようとしなければ、「漫才」は「腐ってしまう」。
だから、その連綿と受け継がれた「漫才」を裏切ることにより、「(文化としての)漫才」と自分自身との間に、新たな「漫才」を作りだす必要がある、と。
故に、松本氏の定義に福田恆存の説を当て嵌めれば、自ずと、
芸人に教養は『必要』
という結論に達するのである。