筒美京平氏と小泉今日子さん

作曲家の筒美京平氏が逝去されたことに対し、小泉今日子さんが追悼コメントを出したというネットニュースを見て、「ああ、そうだった」と今更ながら思った。

私が初めて小泉さんを観たのは、たしか1984年のサマー・コンサートツアー「時計のいらない夏~Timeless Summer~」だった(あれから40年近く経つのか…)。
リリースしたての「迷宮のアンドローラ」を一曲目に持ってくる(ご丁寧に、コンサートパンフレットにセットリストが載っていた)という構成だった。で、当時、田舎で中学生をしていた私は、その1曲目に度肝を抜かれるのであった。
コンサートのことはあまり記憶にない(もう40年近く前のことだし)が、「迷宮のアンドローラ」は、今聞いても、抜群のイントロであることは間違いない。

その「迷宮のアンドローラ」の作曲家が筒美京平氏である。しかも作詞は、名コンビである松本隆氏だったりする。そりゃぁ、名曲になるってもんだ。

しかし、どうやら「迷宮のアンドローラ」は当初、筒美氏の作曲ではなかったようだ。

2017年にリリースした「コイズミクロニクル」というベストアルバム(「あんみつ姫」や「天野春子」名義でリリースしたものも含め、デビューから2017年までの全シングル50曲を収録)に付属の「コイズミシングル~小泉今日子と50のシングル物語」という書籍によると…

「迷宮のアンドローラ」の作詞は、書かせたかった田村(引用者註:当時の小泉の担当ディレクター)とひそかに書きたかった松本両者の願いが結実したものだったのだ。だが、作曲面では思いがけない展開もあった。

田村 ところが、最初にお願いをした方からあがってきた曲が僕としてはよくなかった。それで、京平先生にあらためて作曲をお願いしたんです。「しょうがないねえ。駆け込み寺じゃないんだから」って言いながらも先生はいい曲を書いてくださいました。

ちなみに私の大好きなイントロは、「アレンジャー船山基紀が導入したフェアライトCMI」などで作られているそうだ。
それはともかく、私と同い年のこの方も「迷宮のアンドローラ」が大好きだそうで。

 のちに「潮騒のメモリー」で交わることになる宮藤官九郎も「この曲が一番好きです」と取材に答えてくれた。ドリーミーですこし憂いを帯びた小泉のあらたな一面が、多くのファンとおなじように、当時中学生だった宮藤の心をとらえていた。

出会いは「まっ赤な女の子」

「しょうがないねえ。駆け込み寺じゃないんだから」という言葉からもわかるとおり、筒美氏と小泉の出会いは「迷宮のアンドローラ」ではない。

最初に手掛けたのは、1983年5月5日リリースの4枚目のシングル「まっ赤な女の子」である。作詞は康珍化。
当時の小泉担当のディレクター田村氏によると、曲のいきさつはこうだ。

 作曲は(筒美)京平先生にやってもらえることになったので、作詞家は、新しい作家がいいなと思って、康(珍化)さんと秋元(康)さんに声かけしました。詩先でやってもらって、どっちかいいほうをA面にしようと。

その結果、A面は康珍化に決まったのだが、康は筒美氏から返ってきた詞についてこう証言する。

なんと詞の1/3がカットされて戻ってきました。すごいショックでした。ところが、贅肉をザックリと削るような京平先生の添削のおかげで、どこかキレの悪かった詞が見事なポップスになってたんです。「はー、こーやって言葉を削るのか」と、新人の僕には強烈な実践授業でした。

「なってったってアイドル」

小泉今日子と筒美京平といえば、やっぱりこの曲ではないだろうか。
作詞は、「まっ赤な女の子」では採用されなかった秋元康。

秋元康 その頃は、まだ「アイドルは大人に操られたマリオネットだ」みたいな見方が周囲にはあって、アイドルという存在がちょっとバカにされたような感じがあった。でも小泉さんだったらそれを払拭できるんじゃないかと思って、まずあのタイトルを思いつきました。みんながアイドルを否定してる時代だから、アイドルを肯定する歌にしようというコンセプトなんです。

当時の状況を考えると、秋元でなくても歌詞にNGが出るだろうという予測は容易に立つ。事実、会社からはNGが出た。しかし、ディレクターの田村は「このままの歌詞じゃないと、意味がない」と会社を押し切った。

田村 京平先生に曲をお願いしますって、詞を持っていったら、「なに、これ」って(笑)。「いやいや、そう言わずに。絶対ウケますから」となだめて。そうしたら、すごくいい曲を作ってくれた。

 秋元も、筒美が提示したメロディと構成に驚嘆した。

秋元 筒美京平おそるべしです。『こんなメロディがつくのか! 詞先でこれを作れるのはすごいな』と思いました。
「なんてったってアイドル」から歌詞が始まる構成は、京平さんのアイデアです。僕は普通にAメロの歌詞から書いていったんですけど、それを京平さんが曲の構成としてヴァースに持ってきた。

筒美京平と小泉今日子

「コイズミクロニクル」に収録された、デビューから2017年までの小泉今日子のシングル 50曲のうち、筒美氏作曲のものは以下のとおり(タイトル、リリース日、作詞者の順で記載)。

まっ赤な女の子 1983.05.05 康珍化
半分少女 1983.07.21 橋本淳
迷宮のアンドローラ 1984.06.21 松本隆
DUNK 1984.06.21 松本隆 (「迷宮のアンドローラ」と両A面)
ヤマトナデシコ七変化 1984.09.21 康珍化
ヤマトナデシコ七変化(Long Version) 1984.11.07 松本隆 (Kyon2名義,12inch)
魔女 1985.07.25 松本隆
なんてったってアイドル 1985.11.21 秋元康
夜明けのMEW 1986.07.10 秋元康
水のルージュ 1987.02.25 松本隆
水のルージュ(Dancing Mix) 1987.05.01 松本隆 (12inch)
夏のタイムマシーン 1988.07.06 田口俊
BEAUTIFUL GIRLS 1995.11.01 小泉今日子

こうして挙げてみると、本当に名曲揃いだ。
小泉今日子は、「感謝、ただただ感謝」というコメントで追悼したという。

おまけ

この本、全部読んだはずなのだが、今回あらためて気がついたことがある。
なぜ、「時計のいらない夏~Timeless Summer~」が強烈な印象だったか。
もちろん、先に書いたように、田舎の中学生の、ほぼコンサート初体験だった、ということもあるが、コンサート自体の仕掛けも影響していたようだ。

康は「迷宮のアンドローラ」をコンセプトの中心に据えた84年夏のコンサート『時計のいらない夏~Timeless Summer~』の脚本も書いていた。

つまり、あのコンサートは、ただ曲を並べただけではなく、「迷宮のアンドローラ」を軸としたコンセプチュアルな構成になっていた、ということだ。
確かに、パンフレットを見返すと、「構成・演出 康珍化/河合俊彦」とある…
きっと、ただ盛り上がるコンサートじゃなくて、「物語性」を持った「魅せる」ものだったに違いない(だから、「ただただ圧倒された」という記憶があるのか…)。
そりゃ、度肝を抜かれちゃうわな…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?