篠山イノベーターズスクール

篠山イノベーターズスクールは、農村で、夢や仲間や資源を、みつけ、つなげ、しごととして、…

篠山イノベーターズスクール

篠山イノベーターズスクールは、農村で、夢や仲間や資源を、みつけ、つなげ、しごととして、カタチにすることを支援するために、神戸大学と連携のもと丹波篠山に開講されたローカルビジネススクールです。 https://school.tscapital.jp/

マガジン

  • 講義とセオリー

    ...

  • CBLとノウハウ

    地域(コミュニティ)に密着した地域プロジェクト実践型学習 (Community Based Learning) 。大学教員・実務家による講義形式。ビジネスの基礎的知識・理論・手法を学び、「ノウハウ」習得と仲間づくりを進めます。

  • News & Voice

    篠山イノベーターズスクールの最新情報やスクール生の声などをご紹介していきます。

  • 起業継業支援ネットワーク

    コーディネーターが,各自の進捗やニーズにあわせて伴走型で支援するとともに、必要に応じて地域ビジネスの実践者、研究者や専門家,創業支援者を紹介したり、アドバイスを受けたりすることができます。

  • 起業継業のカタチ

    スクール生155名中28名(うち市内10名)が既に起業。10名が事業拡大。 https://school.tscapital.jp/student.php

最近の記事

【2023年セミナー】ビジネスモデルデザイン

先日、2023年度のせみなー「ビジネスモデルデザイン」の講義が終了しました!講師は、一般社団法人関西dラボ 代表理事の岡田明穂先生です。 講義は3日日、全6回で行われました。 第1回、2回(8/6) ・ビジネスの構造設計図 ・さあ、あなたのビジネスをデッサンしよう」  セミナーの中で唯一必修のこの講義。お互い開校式以来の顔合わせとなる受講生の方々もおり、最初は教室にも少し緊張感が漂っていました。 しかし、岡田先生が、第一声からハイテンションで盛り上げてくださったおかげ

    • 【2023年セミナー】食と農の流通とマーケティング

       先日、3日間全6回で開催された、セミナー「食と農の流通とマーケティング」が終了しました! 講師は、毎年お願いしている、和歌山大学の岸上光克先生です。  この講義では食と農の距離が拡大し両者を結びつける流通やマーケティングの役割がますます大きくなっている中、流通の仕組みやマーケティングの基本的な考え方を踏まえて、これからの食と農の流通・マーケティングのあり方について考えていくことを目指しています。 講義は、以下の内容で進められました。 第1,2回( 6/10:流通の役割

      • 【2023 セミナー】 地域の成り立ちと構造(空間と歴史)

        先日、セミナー「地域の成り立ちと構造」全6回の講義が終了しました! セミナーの講師は、横山 宜致(のぶよし)先生で、丹波篠山市まちづくり部地域計画課景観室室長や(公財)兵庫丹波の森協会 丹波の森研究所 専門研究員を務めています。市民参加のまちづくり計画、景観調査、計画、ワークショップの企画運営に携わっておられます。 丹波地域を中心とした農村には、地域独自の生活や歴史、文化、自然の摂理に基づいた土地利用や景観があります。歴史的・空間的な理解の上に新たな視点を加えることが大切

        • [2023年セミナー]農村イノベーション

          2023年度、「農村イノベーション」の全6回講義が先日終了しました。 講師はスクールのディレクターでもある神戸大学農学研究科の中塚雅也教授です。  この講義が篠山イノベーターズスクールの最初に始まる講義です。「農村でどのようにイノベーションを起こしていくか」まさに、スクール受講生の共通テーマだけに、初日から受講生の皆様の緊張がこちらにも伝わるほど真剣に受講していました。    講義を重ねるごとに緊張が解け、チームでの話し合いや講義中にも活発な意見交換が飛び交い、篠山イノ

        【2023年セミナー】ビジネスモデルデザイン

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 講義とセオリー
          篠山イノベーターズスクール
        • CBLとノウハウ
          篠山イノベーターズスクール
        • News & Voice
          篠山イノベーターズスクール
        • 起業継業支援ネットワーク
          篠山イノベーターズスクール
        • 起業継業のカタチ
          篠山イノベーターズスクール

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          篠山イノベーターズスクール2023年度スタート!

          2023年度開講式を開催しました! 2023年5月14日(日)篠山イノベーターズスクール開講式を行いました。 今年は、9期生31名をお迎えしました! 皆様の自己紹介をお伺いしていると、9期もまた多様な背景・スキルを持った皆様が、この篠山イノベーターズスクールにご参加いただいたことがわかり、運営チームとしては、今後どんな活動・事業が生まれ、どんなネットワークができ、どんな展開になっていくか、とても楽しみです! 9期生について 今年も、丹波篠山市内に移住されて間もないかたや

          篠山イノベーターズスクール2023年度スタート!

          篠山イノベーターズスクール 2023年度生募集!~2023/3/31(金)

          エントリー受付中! 2023年度プログラムは、3/31(金)までエントリーを受け付けています。 https://school.tscapital.jp/course.php 篠山イノベーターズスクールとは 丹波篠山市と神戸大学の地域連携事業の一環として開講された、全国でも先駆的な農村での起業・継業(事業継承・第二創業)に特化したローカルビジネススクール。「丹波篠山で、新しい仕事をつくりたい」という受講生が1年間のプログラムを通して学び、起業・継業の準備をします。プログラ

          篠山イノベーターズスクール 2023年度生募集!~2023/3/31(金)

          【2022起業継業サポート】ビジネスモデル構築ゼミ

          2022年度、8期の起業継業サポートの1つである「ビジネスモデル構築ゼミ」の全3回が2/18(土)にて終了しました。 起業継業サポートのメニューである「ビジネスモデル構築ゼミ」は、セミナー「ビジネスモデルデザイン」を担当いただいた岡田先生を中心に、受講生がそれぞれのビジネスモデルを持ち寄り、発表し、意見を交わし合う場です。 この講座の講師である岡田明穂さんは、中小企業診断士・ビジネスデザイナーです。1996年に中小企業診断士登録。5年間のコンサルティング会社勤務を経て独立

          【2022起業継業サポート】ビジネスモデル構築ゼミ

          【2022CBL】クリエイティブ林業

           CBLクリエイティブ林業の全6回の講義が終了しました!!  フィールドとなるのは、丹波篠山市大山地区にある「mocca」。”木のある暮らし”をテーマにしたカフェ・コワーキングスペース・宿泊施設・木の製材や加工スペースなどが一体となった共創型コミュニティ施設です。  講師は、moccaの立ち上げ、企画・運営に携わっている、株式会社デカンショ林業代表取締役の辻徳人さんです。    moccaには、多くの人が林業に触れ合える様々な仕掛けがあります。このCBLを通して、moccaの

          【2022CBL】クリエイティブ林業

          【2022セミナー】コピーライティングとデザイン

           セミナー「コピーライティングとデザイン」の全6回の講義が終了しました!講師は今年度もコピーライターの二階堂薫先生です! スクール受講生のほとんどの方にこの講座を受講していただいたおかげで、全講義とても賑やかな雰囲気となりました。 講座ふり返り第1,2回(1/14:伝えたい相手に伝えるためには) 【ワーク内容】 ・4マスで自己紹介をしよう ・伝わる&伝わらない広告を選ぼう ・「地域」「失敗」の単語の意味を自分の言葉で言い換えよう  初日は、「相手に伝える」ことの重要性を

          【2022セミナー】コピーライティングとデザイン

          【2022CBL】地域商社を立ち上げよう

          2022年度、8期のCmmunity Based Learning(通称:CBL)の1つである「地域商社を立ち上げよう」の全6回の講義が12/3(土)にて終了しました。 地域には歴史や風土文化に根差した魅力的なモノやコトがあります。それらを見つけ、社会情勢に応じた打出し方・見せ方をプロデュースしていくために必要な視点や方法を学びました。また、地域の良さと共に何をどのように伝えるのか。地域でビジネスを始め、丹波篠山市を含めた各地で様々なプロジェクトに携わってきた事例などを参考

          【2022CBL】地域商社を立ち上げよう

          【2022CBL】神社を守るコミュニティビジネス

          2022年度、8期のCmmunity Based Learning(通称:CBL)の1つである「神社を守るコミュニティビジネス」の全6回の講義が12/3(土)にて終了しました。 地域にある神社は、歴史・文化・信仰の交差点にあり、未来へ継承すべき拠点の一つです。しかし近年では、人口減少に伴い、宮司不在(あるいは兼任)という神社が、全国的に増えてきており、その原因の一つに「経営的な課題」があると言われています。今回は、丹波篠山市内の神社をフィールドに、そもそもの神社・神職の仕組

          【2022CBL】神社を守るコミュニティビジネス

          【2022CBL 】駅活用で地域プロデューサーになろう

          講座について 2022年度、8期のCmmunity Based Learning(通称:CBL)の1つである「駅活用で地域プロデューサーになろう」の全6回の講義が12/10(土)にて終了しました。 この講義のファシリテーター/講師のCYCLE Inc.の代表 中原大輔さんは、以前丹波篠山市に拠点を持ち、「ササヤマルシェ」などを企画・プロデュースし、住まいを豊岡市にうつされた後も丹波篠山市のみならず、さまざまな地域のブランディングを含めたプロデュースをされている実践者です。

          【2022CBL 】駅活用で地域プロデューサーになろう

          【お知らせ】オープントーク2022「食と農の流通とマーケティング」1dayミニ講座開催決定

          オープントーク2022のお知らせ 篠山イノベーターズスクールのセミナーはどれもとーってもおすすめな科目なのですが、 その中でも軽快なトークで人気な岸上先生が担当している 「食と農の流通とマーケティング」 スクールでは、通常90分6回のセミナーでたっぷりと学びますが、 この度、1回完結のミニ講座を"無料で"開催することになりました! 食や農に関するビジネスをしている方、 または農村でのビジネスを考えている方にとって 大切となってくる流通やマーケティングの視点。 今回は事

          【お知らせ】オープントーク2022「食と農の流通とマーケティング」1dayミニ講座開催決定

          【2022セミナー】起業のためのファイナンス

          8期 【セミナー】起業のためのファイナンス』の講義が終了しました。 11月13日(日)からスタートした「起業のためのファイナンス」が12月11日に3日間全6回の講義が終了しました。本セミナーは,講師に神戸大学大学院経営学研究科教授の忽那憲治先生を迎え,神戸大学・丹波篠山市農村イノベーションラボ(JR篠山口駅構内・東口側)にて対面形式にて行われました。 本セミナーには目的が3つあります。 ①日本の企業の低収益性の現状を理解し、ヒト・モノ・カネを統合した整合性のある「事業戦

          【2022セミナー】起業のためのファイナンス

          篠山イノベーターズスクール交流会&ピッチ 2022を開催しました!

          久しぶりの"ネットワーキングの場"の開催 先日、11月26日(土)に丹波篠山市大山地区のmoccaさんにて、「篠山イノベーターズスクール交流会&ピッチ 2022」を開催しました。 ここ最近はコロナ禍もあり、対面での交流(ネットワーキング)の場をなかなか持てずにおり、今回は久しぶりの機会となりました。 総勢37名の参加となり、内容盛りだくさんで、とても濃い企画となりました! 企画を振り返ってみたいと思います。 目的はこのようなものでした。 開催概要はこちらです。 開催概

          篠山イノベーターズスクール交流会&ピッチ 2022を開催しました!

          【2022セミナー】ビジネスモデルデザイン

          2022年10月8日(土)に全6回(3日間)の講義が終了しました。 上の写真は「ビジネスモデルデザイン」最終講義の終了間際の恒例儀式となっている時の写真です。何をしているのか?というと・・・ 岡田先生「あとはみなさんがやるだけです!」「あなたらしいイノベーション(創業)を起こしてくれますか?」受講生「イェーイ!!!」✖️3回。8期生の皆さんの「イェーイ!!!」が教室内に響き渡りました!岡田先生はこれがやりたくで講義をしているんだとも言っておられます。岡田先生曰く腕を大きく

          【2022セミナー】ビジネスモデルデザイン