見出し画像

日本にハロウィンが定着した理由は、美味しいからだと思う

ハロウィンって、
いつから日本で定着したのだろう。

世界各地、宗教問わず、
あちこちのイベントを取り込んでいく
無宗教国家ニッポン。

商業的にもいいネタだし、
イベント好きなだけだとか
節操がないように言われることもあるけども。

多分、食に関わることは
日本人のほとんどが大好きだ。

たくさんの人たちが
食べることを大切にしているからこそ、
行事が定着しているんだろうな〜などと
思った。

クリスマスも、
ハロウィンも、
イースターも。

お正月も、
節分も、
端午の節句も、
夏の土用の丑の日も、
冬至も。

なにかしら、
その行事に欠かせない食べ物を
思い浮かべることができる。

いただきます、ごちそうさま、と
手を合わせる私たちは、

もしかしたら、食べることそのものを
信仰しているのかもしれない。

宗教や文化を超えて。

だって、食べることは
私たちの命を繋いでくれるから。

健康を作ってくれるから。

大切な人たちとみんなで仲良く
美味しいものを囲んで食べることは、
幸せだから。

ぼくは、カボチャを食べられるから好きです。

ハッピーハロウィン🎃

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?