見出し画像

ぽぴの再診で学んだ、8つのこと。② 〜そのう検査・うんち検査〜


こんにちはー!まるけパパです!


インコの、そのう検査とうんちの検査って
年に、2.3回やっていますか?


この2つは、インコをお迎えした時に
すぐ、やってほしい検査です。
その後、定期的にやってほしい検査でもあります。


今日は、そのう検査とうんち検査は
なぜ受けた方がいいのかを話していきます。


昨日のブログはコチラ。
ここでは【病院に行くときに、気をつけること】の大切を話しています。



今日の内容にも関係するので、読んでくださいね。


まず、その前に1つ。
病院を選ぶ時の、判断基準にしてほしいんですけど、
この【そのう検査】ができない病院は、鳥は診れないと思ってください。



鳥は、種類にはよりますが
そのうの位置や形が違います。



ここをちゃんと把握できてない先生が、そのう検査をすると・・・
愛鳥の命を無くしてしまう可能性があります。



実際、そのような事故があったことも聞いたことがあります。



なので、病院選びをするときは
そのう検査ができるかどうか、事前に電話をして必ず確認してください。


では、どんな検査なのか、何がわかるのか見ていきましょう!


そのう検査と、うんち検査


まず、そのうとは胃ではありません。
食道の一部分が大きくなった場所で、主に食べた餌の貯蔵庫の役割をしています。
この、そのうも病気になってしまうことは少なくありません。
 


そのう検査は”感染症”かもしれない場合に、検査をしたりします。
我が家では、ぴっぴちゃんが感染症になったことがあります。
 


【ぴっぴの感染症の時の、そのう検査の画像です。】

画像1


感染症の時はすごく辛そうでした。。


そのう検査ができる病院ですと、早期発見できる可能性が高くなります。


そのう検査とうんちの検査は、なぜセットがいいかと言うと、
そのう検査は、身体の中の液を採取するので
菌を見つけやすく、早期発見に繋がります。



その点、うんちの検査は体の外に出ている状態なので
菌が死んでいる場合があるのです。
時間で言うと、短時間で死滅してしまうと言われています。



ここまでを読むと、なぜそのう検査が大切なのか
分かっていただけると思います。



うんちの検査では見つからなかった菌が
そのう検査をすると見つかる可能性があるということです。



ウンチの検査は、メガバクテリア(マクロラブタス)を見つけることができます。
こないだの、ぽぴが診察の時に言われていた
ボルナウイルスもそうですね。


ペットショップからお迎えするインコの、約8割はメガバクテリアの可能性があると言われています。



インコをこれからお迎えしようと考えている方は、
そのう検査、うんちの検査は絶対に受けていただきたいです。



鳥は、実際病気になっていたとしても、症状が出る個体と
無症状な個体もいます。



症状が何もないから病気ではない‼️
とは、言い切れないのです。



病気になっているのに、症状として出なくて
辛い思いをしているインコが多いんです。



その上、インコは飼い主に病気を隠します。

インコや動物をお迎えするのは簡単なことではありません。



1つの大切な命です。
自分でお迎えすると決めて、このコにすると決めてお迎えしたんです。



その初心をいつまでも忘れないでほしい。




年末になると、慌ただしくなります。
気づいた時に、健康診断に行きましょう🦜


鳥の診れる病院リスト


🦜インコまるけが公式ライン始めました🦜
年末まで、無料相談企画やっています。


メルカリであみぐるみを販売してます。

https://www.mercari.com/jp/u/905052550/

いただいたサポート費は4羽のインコたちのために使わせていただきます^_^サポートしていただけるとすっごく嬉しいです!