見出し画像

10-3.小学校におけるSCの活用に向けて

(特集 がんばれ学校! がんばれSC!)

内田かほ里(東久留米市立小学校校長)
中山美保(東京都公立小中学校SC/神奈川県私立中学校高等学校SC)
 
Interviewed by 下山晴彦(東京大学教授/臨床心理iNEXT代表)

※本号は,前半と後半に分けて発行致します。前半(10-1~3の記事)をまず発行し、10-4~6は1週間後(9/4ごろ)に発行予定です。ご期待ください。

1.はじめに
本号の前項10-2.の記事「小学校におけるコロナ禍への対応」に続いて,東久留米市立小学校の校長先生である内田かほ里先生に,校長先生としてSCに期待する役割についてご意見を伺います。また,内田先生が副校長先生をされていた公立小学校でSCを務めた中山美保先生にも,SCの立場からSCはどのような役割を担うのがよいのかについてお話をお聞きします。

インタビューは,2020年8月6日に実施し,司会は下山が務めました。1時間30分ほどのインタビューの後半の記録を記事として再構成した内容を掲載します。記事は,下山が原案を作成し,参加者全員がチェックをして完成させました。

記事の作成にあたっては,前半と同様に北原祐理(東京大学特任助教)がオンライン環境の運営と記録作成を担当し,一柳貴博(東京大学博士課程)が記録作成を担当しました。なお,本項においても,インタビューの雰囲気をお伝えするために,「ですます調」ではなく,「である調」で文章を統一したことを事前にお断りしておきます。

2.夏休みと,その後に向けて
[下山]多くの学校で,分散登校のときには,不登校傾向のある子どもが学校にくることができたという話を聞いた。全国的にそうだったのだろうか。

[中山]今回の分散登校は,人が苦手だったり新しい環境に慣れるのが苦手だったりする子にはプラスだった。ただ,不登校にもいろいろある。自粛期間中にあまり面倒を見られないご家庭では,子どもの生活が乱れ,学校に戻ってこられないこともあった。

[内田]生活の乱れについては,問題はすごくある。保護者がヘルプを出してくれると助かる。一部は学校に呼んで学習を見ることもしていた。ヘルプを出さない,気になるご家庭はこちらから連絡を取ったりした。家にいることで虐待の心配もある。期間中にSCやSSWに関わるお子さんも保護者もいた。

私が危惧しているのは,夏休みはどうなるのか。自粛期間と同じような状況になるのでないかと心配。たかが2週間だけど,連携をしていくことを大切にしたい。8月24日が始業式。連携をするとなると先生方はゆっくり休める感じではない。負担だと思うが。

[下山]分散登校から全面登校に頑張って移行したのに,再びここで夏休みが入る。しかも第2波ともいえる感染増大も来ている。ここまで来たので安心ということがない。5月の連休が開ければなんとかなるだろう,緊急事態宣言が明ければ良くなるだろう,夏休み頃には良くなるだろう,と期待してきたものが全部ダメになってきている。先もわからない。そこで,夏休みで疲労や無力感が出てしまうのではないか。その点で夏休み明けが心配。

[内田]先生方の1人1人がどう考えているかを集約していないので,わからない部分もある。でも,私は,コロナ禍の状況はよくなると思っていなくて,付き合っていくものだと思っている。だから,先生方には「1~2年向き合わないといけないこと」と伝えている。だったら,どう付き合うかを考えないといけない。これができない,あれができないというマイナス思考は好きではない。「この条件をクリアしたらできる」「既存の発想にとらわれないでこうしたらできる」「子どもたちがどういう力をつけたらよいか」といった発想からのアイディアであれば私はOKを出す。

[下山]「今までこうだったから」というやり方はダメ。それが新しい日常であり,新学習指導要領の考え方にもあっているということ。

[内田]そうだと思う。持論だけれど,主体的・対話的で深い学びができる子どもを育てるためには,先生方も主体的・対話的で深い学びができないといけない。そういう教師が求められている。そういう教師が子どもをつくることができると伝えている。大人が発想の転換をしないといけない。

画像1

3.コロナ禍への対応においてSCを活用するために
[下山]新しい日常において「今後,子どもや先生方の心理支援をどうしていくか」「SCは,今後どのように学校に貢献できるのか」ということをお聞きしたい。日本のSCには,相談室に来談して対面で相談をするという従来の方法に拘る人も少なくない。しかし,従来の方法だけでは,新常態に対応できない。それで,従来の発想にとらわれずにSCに期待することを教えてほしい。

[内田]SCに期待することはある。しかし,その前に管理職の動き方が重要となる。中山先生の話にもあったように,管理職が動かないと,周りも動かない。SCは,週1日来校する立場なので先生方に遠慮すると思う。私がSCだったらとても遠慮する。だから,管理職がSCをどのように活用するか,どう回していくかを,きちんと考えて示さないといけないと思う。

学校は待っていて(相談者が)来る場所ではない。待っていて来た人と話すのが得意なSCもいると思う。学校では,子どもも相談できるし,親も相談できるし,できれば先生も相談できるといいと思う。それをどう作るのかが管理職の仕事。そういうことができる学校を作ることが大切と思う。

学校という特性を見極めて,そこで対処できるSCが来たらいいのかなと思う。学校は緊急性を要することもあるので,すぐ動ける方がいいと思う。問題点は,もちろんSCのこともあると思うけど,管理職がどう動くかが一番大事。副校長のときから,SCと密に連絡取っていたつもり。SCの話も聞き,私の話を聞いてもらって,こうだと言える雰囲気を作ってきたつもり。

[下山]SCを活用するというのは,命令するというのではなく,話し合いながら,何ができるのかということを考えていくことですね。そのためにもSCの側でも,SCは何ができるかを公に伝えないといけないと思う。何ができる,何者かわかるのを探るまで時間がかかると無駄な時間を過ごしてしまう。SCは,最低限これができるというのは出さないといけない。話を聴くだけだとダメ。緊急対応できるなど,SCとして最低限これはできるというものを示す。個々のSCのレパートリや得意な技能なども伝えておくことも必要。そういう情報がないと,管理職も使い勝手が悪いと思う。

画像2

4.校長としてSCに期待すること
[下山]
ところで,管理職して,SCに学校に貢献してもらうために,「これはできていてほしい」ということを教えてほしい。

[内田]こちらの話を聞けないSCでは困る。少なくともしっかり話を聞けるSCであってほしい。話を聞いてくれるだけで気持ちが変わることがある。逆に自分の言っていることが正しいという態度をおしつけてくることをしてほしくない。腕を組んでこちらの話を聞いていたSCがいて,こちらの話を拒絶しているように感じた。それから医療機関など,つながりをたくさん知っていることも重要。次どこにつないでいくかがわかるSCであってほしい。

[下山]人の話がしっかりと聞けて,外部の機関との連携を含めた判断ができるSCが望ましいということ。そのようなSCであれば,信頼関係を形成でき,的確な情報も共有できて,先生方も判断できる。

[中山]校長先生など管理職の先生方の考え方によってSCの動き方が変わることがある。SCは,相談室にこもらずに,授業を始めとして学校内での子どもの様子を観察することも重要と思っていた。しかし,SCは,相談室内で相談を受けているだけでよいという管理職の先生もいたりする。だから,SCは,管理職が何を求めているかを意識しながら,行動しないといけないと思う。

[下山]それでは,SCが受け身すぎると思うが,どうだろうか。SCのほうでは,学校や管理職に「SCは○○や××ができる」と伝えて,積極的にSCとしてのレパートリを提示していくことも重要であると思う。「SCは,○○と××ができる」ということを示していかないと,お互いの発展がない。SCは何ができるかを,管理職を含む教員とSCが共有し,協力体制を作ることが大切だと思う。

[内田]逆にSCのほうが苦労なさっているのかなと思う。管理職によってコロコロ変わると,SCとしては,「どうしたらよいのか?」と思うだろう。私は,子どもたちがカウンセリングルームにふらっと行って,ふと話せるみたいなのが良いと思う。何気ない部分に本当の悩みが見えてくると思う。子どもが,担任の先生に話せないことっていっぱいある。だから,SCは,門戸を開けて子どもをみてもらいたい。それで,例えば,「特別支援教室に入れたいけど見立てはどうか」ということに関しては,素人には難しい。その判断は,専門職でなくてわからない。SCは専門性が高いのだから,ちょっと授業を見てもらってアドバイスをすることもしてほしい。

[下山]先生たちがどうSCを活用するかは,さまざまな意見があるのではないか。SCが授業をみて意見をいうことを困ると思う校長先生もおられるのではないか。

[内田]私は最終判断するのは校長だと思う。でも,校長である私にはない見方を持っている人がたくさんいる。SCもその一人。それを聞いて判断するのは校長。SCにはやることやってもらった上で意見を出してもらわないと,校長は判断できないのではないかと思う。

画像3


5.SCが学校に,より貢献できる環境とは
[下山]そのようにSCの意見を聞いて判断をしていただける校長先生が増えればいいし,それに応えられるSCが増えるといいと思う。でも,そうでない人もいるも事実。そこで,最後のご質問。

コロナ禍の状況において学校に,より貢献できるSCの活動を可能にするには,どのような環境が必要だろうか。例えば,地方の小学校では,SCが学校に来るのが月2~3回ということもあると聞いた。しかも,SCの能力のレベルが来る人によって異なっているので何を期待してよいかわからないということもあると聞いた。

それで,「SCには週に何回は来て欲しい」,「SCには,このレベルの能力はもってほしい」という点に関してご意見を教えていただきたい。SCの勤務環境がこのように調えば校長としてもありがたいということがあれば,それも教えていただきたい。

[内田]確かに回数が多く来てもらえるのはありがたい。公立なので,都や市の判断もあるので,なかなか難しいところはあると思うが,常駐してもらえるとありがたい。例えば,私学は常駐しているところもある。本音では常駐してもらえれば,細かいところも気に留めてもらえるかなと思う。

しかし,そのようなシステムにするのは,実際には難しい。であれば,SCには,学校に来たときに,話をちゃんと聞いてくれる,よく教室を見に行ってくれるということを期待したい。こちらがお願いしたことをやってくれることも期待したい。子どものことをよくみることができる,そういう素養のある方がいいなと思う。

専門性が高いに越したことはない。SCの専門性のレベルは,人によって結構違うなと感じる。しかし,そこを言っても仕方ないとも思う。

[下山]中山先生としては,SCの立場からはこのような体制があるといいというものがあれば,教えて下さい。コロナ禍に対応する中で,SCがより貢献できるためにはこんな環境であればよいということがある?

[中山]コロナ禍の中でSCが学校に貢献できるためには,私たちSCが情報をいかにきちんと手に入れるかということが鍵になると思う。そういう意味で,先生方と密にお話できる環境ができるといい。それは管理職だけでなくて,職員室の雰囲気がよいとやりやすい。

[内田]結局,どういうふうにSCを活用できるかは管理職次第だと考えている。

画像4


6.おわりに
[下山]心理職は,もともとは医療分野で働いていた。そのため,医師がモデルになっていた。病気に罹ったが病院に行って医師の診療を受ける形がモデルだった。だから,医師と患者という,一対一の個別面接が基本となっている。

ところが,SCは,学校という生活コミュニティの中で,コミュニティのメンバーの心理支援をすることが目的となっている。SCの活動は,医療のように病気になった人が生活の場からは別の病院に行って相談するのとは,構造が異なっている。支援の対象である子どもたちが行動する学校という場で,一緒に行動しながら心理支援をする。

学校では,子どもや先生方と一緒に生活して,一緒に判断する。そこで,校長先生の意見がとても重要になるのはわかる。学校は,校長先生をリーダーとして成り立った場だからである。

そのような場においてSCは,どのように位置づけられるのがよいか。リーダーである校長先生に協力するとともに,先生方や子ども,保護者と協力して心理支援の体制をどのように作っていくのか。これは,校長先生だけでなく,SC自身にとっても重要なテーマであると思う。SC自身も,自分たちを適切に活用してもらえるように,自分たちは何ができるかを校長先生に伝えていかなければならないと思う。

しかも,現在は,コロナ禍の中で,オンラインの活動も入ってきた。そのようなコミュニティのあり方において,SCはどのように貢献できるのかも考え,行動しなければいけない。コロナ禍に対応して,いろいろな課題が出てきているので,SCも,常に情報を把握しておく必要があると思う。

今日は,どうも貴重なご意見をありがとうございました。

画像5


(電子マガジン「臨床心理iNEXT」10号目次に戻る)

====
〈iNEXTは,臨床心理支援にたずわるすべての人を応援しています〉
Copyright(C)臨床心理iNEXT (https://cpnext.pro/

電子マガジン「臨床心理iNEXT」は,臨床心理職のための新しいサービス臨床心理iNEXTの広報誌です。
ご購読いただける方は,ぜひ会員になっていただけると嬉しいです。
会員の方にはメールマガジンをお送りします。

臨床心理マガジン iNEXT
第10号
Clinical Psychology Magazine "iNEXT", No.10


◇編集長・発行人:下山晴彦
◇編集サポート:株式会社 遠見書房

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?