20200211_小池達也氏_草の根のミメーシス

市民の力で地域をつくる 草の根のミメーシス 静岡県立大学連続講座のお知らせ

20200211 小池達也氏 草の根のミメーシス

来年度、団体を立ち上げたい!

今年度、沼津市民シンクタンク実行委員会として、仲間と共に勉強会を中心に活動してきました。その中で、出てきた仲間の言葉を寄せ集め、基地作りたいとか、ミシンが欲しいとか、シューマイ極めるとか、若干妄想めいたものをSNSへといろいろ呟いています。

勉強会や活動を通じて、たくさんの人と繋がることができました。これからは、自分たちの暮らしを、困りごとを真ん中に置いて「仕事づくり」をしながら自分たちで作っていく仕組みを作りたいと思っています。

まずは、市民の草の根活動を紡いでいく。どんな暮らしをして、生きていくのか、出会った人たちと対話し、紡ぐ活動。紡ぐ人たちを増やします。たとえば私たちの草の根活動でもあるサポぬまさんたちだったり、ブルーシートだったり、古墳だったり、ごみだったり・・・。地域の課題を考え、私たちの地域はこうありたいと考える同じ想いの人たちが集まって、草の根を編んでいくというのか、這わすというのだろうか。じわりじわりと私たちの地域を覆いつくすという感じ。覆いつくすことでようやく私たちの暮らしが望む社会となる。
書いていて、すごく漠然としてるし伝わりにくい。同じ思いの人が集い語ることで、物事が動き出す。活動を共有するとか、共感するとか。
こういった自分の中でもふわっとした感じをどう説明したらいいのだろうかと思った時に、今回講師出来ていただく小池さんがnote「草の根のミメーシス」に書いていたことですっきり。

共感とかという言葉だけでは説明できなかったことは、草の根のミメーシス、「感染」という言葉で納得ができた。まさに地域の生態系を作っていくってこういうことなのかと小池君のnoteを読んで思った。ちなみに感染は伝染とか流行とか似た言葉もあるけど、どれも当てはまらない。

そういえば、7月に選挙があった時、小池さんのFBの投稿をみて、静岡の駅地下や仲見世で道行く人に選挙について話を聞いて、政治の話をみんなでした。これってまさに「感染」。

小池さんは9月に沼津市の事業のソーシャルビジネスセミナーにも講師として来ていただき、ソーシャルビジネスの根っこの部分をお話してくださいましたが、今回はご自身の地域で行っている活動、実践を中心に地域づくりのお話をしていただきます。

今回の勉強会は、来年度団体立ち上げの力になると思っています。沼津には市民活動のベース基地がありません。いわゆる市民活動センターというところはサンウェルぬまづがになっているわけです。補助金の相談とか、ハードルも高いです。2~3人で、ちょっと市民活動したいけど、お金が少し必要と言った時に、サポートできる仕組みはありません。活動によっては行政から忖度される場合もあります。市民対話できる場もない。それだと市民活動も広がらない!。繋がる団体や人とは共に歩んでいきたい!一緒にお話を聞いて市民のシンクタンク、プラットフォームを作りませんか!ぜひ。

「市民の力で地域をつくる ~草の根のミメーシス(感染)~」

↓参加申込フォーム↓

社会情勢が目まぐるしく変わり、今まで予測もつかなかった社会課題がものすごいスピードで山積みになっています。誰もが良い社会であり、持続可能な地域にしたいと願っていても、一向に解決してくれるヒーローは現れません。NPOやソーシャルビジネスなど起業支援を行う傍ら、市民としての「仕事づくり」と「学びづくり」を連動させた地域づくりを行っている小池さんから総体的な思想と実践についてのお話を伺い、自分たちの地域や社会のありかたを考える機会にしたいと思います。

日 時  2020年2月11日㈫ 祝日 13:30~16:10
会 場  沼津労政会館 第2会議室
     沼津市高島本町1-3 

★ 講 師 ★  
小池達也氏 1988年東京生まれ。
東京農工大学院を卒業後、建設系総合コンサルタントに入社し、総合環境調査や環境影響評価を担当。「自分たちの地域を、自分たちで持続可能に運営できる社会を作りたい」という想いから、国際協力NGOでのインターンを経て、コミュニティ・ユース・バンクmomo・東海若手起業塾に参画ののち、フリーランスのNPO・ソーシャルビジネス支援者として活動する。2018年には「地域のコモンズと評価に関する研究会」「現場視点で休眠預金を考える会」に参加。現在は、市民大学「よだかの学校」、コワーキングスペース「畑オフイス」、連続講座「市民社会の力学と哲学」などのプロジェクトの立ち上げを通じて、豊かな関係性を持った地域づくりを模索している。
https://note.com/tatkoike/n/n4b87af32f35f

◆コーディネーター
静岡県立大学国際関係学部教授 津富宏さん
 NPO法人青少年就労支援ネットワーク静岡理事長
 一般社団法人静岡学習支援ネットワーク代表理事

主催 静岡県公立大学法人 静岡県立大学

問い合わせ 事務局 小和田 090-2689-2555

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?