見出し画像

工場見学へ行ってきた

富士山麓へ行ってきた
次回見学のためにメモ
キリンディスティラリーのHPに見学内容は書いてあるので参考に
https://www.kirin.co.jp/entertainment/factory/gotemba/

今回は「キリンウイスキー富士山麓うまさの秘密体感ツアー」無料試飲付き工場見学を申し込む。ネットからは前日15時までだが、当日電話予約で申し込みができた。お昼過ぎが空いていた。

最初にプロジェクションマッピングを見て醸造所の様子を紹介してくれるが、見やすさは中央列の後ろから2~3列目だろう。私たちは入って奥側のスクリーンをみて左側前から2列目に座ったが、全体が見えにくかったので少し残念。面白いので、ぜひ中央列に座りたい。

工場見学ブースに来ると撮影OK。案内係の方が丁寧にアナウンスしてくれるし、質問にも答えてくれる。

これは蒸留釜の原料を沸騰させるためのヒーターこれでグラグラと絶えず沸騰させる。

かつて使われていたそうだが、これが蒸留窯。ポットスチルというらしい。展示物だから熱くないから触れる。

この窓からグラグラと煮えたぎるのを見るそうだが、ダミーだから見えるわけでもないが、なんかジブリっぽい。

土日は工場ラインが止まっているので、作業はほぼ見られない。平日見学がお勧め。

樽の中の熟成の色や、量の変化を表した展示物。
樽は水分を上手に蒸発させるために熟成が進んでいくのだが、量が減っていく。その減った水分のことをAngels' share「天使のわけまえ」とか「天使の取り分」というそうだ。

それにしても25年もすれば結構な量が減っているから、かなり分け前を与えちゃってるよね。
山崎の50年物とかすごい高値だったのもうなずけるわけで、100年物は樽が空っぽだからないんだってね。天使のぼったくりだわ。

このコースは試飲は2杯までできるが、すでに用意されているのね。
案内係の方がハイボールの作り方をレクチャーしてくれるのだが1杯分のみを飲みたい人が争奪戦!

こんな感じで70分間は終了
沼津から東名使えばちょうど1時間で出かけられます。

帰りは富士スカイラインを通り、途中水ケ塚公園で休憩。曇っていたが富士山はくっきり。

今年オープンした森の駅にも立ち寄ってみた。富士山がドーンと目の前にあるカフェでお茶もできるし、富士山グッズのお土産もたくさんあった。

サイクルスタンドがおしゃれなんだけど、サイクリングする人がいるんだと驚くのです。アップダウン相当きついですよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?