見出し画像

なぜ生きる

「皆さん、親鸞上人の教えは、
ただひとつ。なぜ生きる。なぜ生きるの答えでした。私たちは何のために生まれてきたのか。何のために生きているのか。苦しくても、なぜ生きねばならぬのでしょうか。誰しもが、知りたいことでしょう。それに答えられたのが、親鸞上人なのです。」

映画「なぜ生きる」で、蓮如上人が、法話の冒頭で語る言葉である。

そして、「難度の海を度する大船」
という教行信證の言葉を引用し、
法話を続けるのである。

「難度の海とは、苦しみの絶えない
人生を荒波の絶えない海にたとえているのであります。すべての人は、生まれた時に、大海原に放り出されるのだと親鸞上人は仰せです。

大海に放り出された私たちは、
必死に一所懸命泳がねばなりません。ここで一所懸命泳ぐとは、私たちが
一所懸命生きることをたとえられて
います。では、何に向かって泳ぐのか。

空と水しかない大海原ですからねえ。まったく方角がたちません。
だけどね、皆さん、泳がなければ、
沈むだけ。私たちは、一所懸命泳がなければなりません。

しかし、何の方角もわからず、むやみやたらに泳いでいれば、どうなるでしょう。やがて身も心も力尽き、土左衛門になるのは、明らかでしょう。
そうとわかっていても、皆さん、
私たちは、泳ぐしかないのです。

泳ぎ疲れた私たちは、近くの浮いたものにすがらずにはいられません。
ようやく小さな板切れに泳ぎ着いて
ホッと一息つくまもなく、
思わぬほうからの波をかぶり、
せっかくの板切れに見放され、
塩水を飲んで苦しみます。

あー、あれは板切れが小さかったからだと、思い直し、もっと大きな丸太ん棒を求めて泳ぎます。

やっと大きな丸太ん棒につかまって、いい気分に浮かれていると、
さらに大きな波に襲われ、また
塩水飲んで苦しみます。

もっともっと大きな丸太ん棒なら、
こんなことにならなかったのにと、
死ぬまで、夢のまた夢に取りつかれ、苦しみの難度の海は、果てしがないのです。

皆さん、私たちは何かをあて力にし、生きがいにしなければ、生きてはゆけません。

親鸞上人は、そんな妻や子どもや
金や財産などは、みんな大海に
浮いている板切れや丸太ん棒だと
言われてます。

「よろずのこと、みなもって
そらごとたわごと
まことあることなし」

と断言されています。

では、なぜ親鸞上人は、家族やお金を丸太ん棒や板切れと仰ったのか。

それはね、夫や妻を頼りにしていても、死に別れもあれば、生き別れも
ある。

生き甲斐に育てた子どもも、大きく
なれば、親の思いどおりにはならんでしょう。
大事な人が、突然病気や災害で
失くなり苦しんでいる人もあるでしょう。
いよいよ死んでゆく時は、板切れや
丸太ん棒から引き離されるように、
私たちは、平生頼りにしていたものから、すべて見放され、塩水飲んで苦しまなければならないからです。

皆さん、私たちはやがて必ず
土左衛門にならなければならぬ
のに、どう泳げばよいのか。
泳ぎ方しか考えておりません。

私たちは生まれると同時に、
どう生きるかに一所懸命です。

少しでも元気がないと、頑張って
生きよと励ますでしょう。
だが、少し考えてみれば、おかしな
ことです。

やがて必ず死なねばならないのに
なぜ苦しくても生きねばならない
のでしょうか。

おかしな話しではありませんか。

この私たちのもっとも知りたい
疑問に、答えられたのが、親鸞上人
なのです。

親鸞上人は、どんなに苦しくても、
生きねばならぬのは、
私たちには、とっても大事な
目的があるからだと、
懇ろに教えられています。

その肝心の生きる目的を知らなければ、生きる意味が、なくなるではありませんか。皆さん。」

「どう生きるか」よりも、
「なぜ生きるのか」
これが問われる時代である。

いかに成果を出すかよりも、
人生の意味や生きる目的を
考えねばならない。
そのような時代である。

なぜならば、親鸞上人や
蓮如上人が生きた時代と今の
世相が酷似しているからである。

「なぜ生きるのか」
これを考えざるを得ない。そのような時代に生きているわけである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?