見出し画像

【重要】久留米絣の藍菌レポート(1)

 このレポートに出会ったのは昨年の夏でした。藍染をする人にとって重要課題である「藍建て」と「藍甕の手入れ」の考え方に直結する、「藍菌」についてのレポートです。この1年の間に補足資料や複数の染め場の経験談に触れ、私なりにある程度噛み砕けたように思いますので、ぜひ藍染に携わっている方々と共有したいと思います。

 藍菌と呼ぶべき菌がいることは確実なところですが、その実態についてはわからないことの方が多く、資料も少ないため、それぞれの染め場の憶測に基づいた情報や手立てで溢れかえっています。
 このレポートでは、久留米絣の生地や藍甕から実際に藍菌を分離培養し、また顕微鏡でも確認し、どんな菌がいるのかを検証してくれています。非常に貴重な記録だと思いますのでその内容をまとめつつ、このレポートから読み解くことのできる藍建て中の藍菌の姿を推測してみます。


ここから先は

3,217字
他では書けない藍の専門的な(というかオタクな)記事をここにまとめています。

藍染めの歴史・効能・応用方法を調査・検証しているうちに、脱出不可能なほどハマってしまった藍の沼。この甘美な沼は、歴史や自然科学などの思わぬ…

よろしければ、サポートをお願いいたします。いただいたサポートは藍農園維持と良質な藍顔料精製作業に活用させていただきます。