透野未来(とうのみき)彩波出版&藍の仕事

2004年藍色工房創業、2005年に有限会社として設立。 実家の藍農家で栽培するタデア…

透野未来(とうのみき)彩波出版&藍の仕事

2004年藍色工房創業、2005年に有限会社として設立。 実家の藍農家で栽培するタデアイからエキスを精製し、「藍染め石けん」を商品化。 2023年電子書籍出版社として「彩波出版」創業。 伝統素材・職人・アーティストの理念と活動の記録に取り組む。 本建て正藍染技術保持者。

マガジン

  • 藍の沼ー藍オタクの藍トピック

    藍染めの歴史・効能・応用方法を調査・検証しているうちに、脱出不可能なほどハマってしまった藍の沼。この甘美な沼は、歴史や自然科学の思わぬ発見に満ちています。溺れながらもがきながら深々とコウベを垂れながら(謎)更新します。 ・更新頻度:4記事/月 を目標にします ・対象者:藍が好きでたまらない人(私をひとりにしないで)

  • 藍と暮らす

    藍に携わることで感じたことをまとめています。

  • 電子書籍出版のこと

    透野企画・彩波出版で取り組んだ電子書籍のことを中心にお届けいたします。

ストア

  • 商品の画像

    藍染め石けん 紙ふぶきプレミアム20g

    お肌をしっとりと洗い上げる美容石けんです。 藍色工房で最も人気だった二つの石鹸のうちの一つ、「紙ふぶき」を復活させました。 こちらは、携帯用・お客様のおもてなし用に便利な20gの小さなサイズです。 藍染め石けんの先駆者「藍色工房」のレシピを引き継ぎ、更に肌に優しい配合を叶えています。 乾燥肌の方にお勧めのしっとりとした洗い心地です。 洗顔はもちろん、ナチュラルメイクのクレンジングにもご利用ください。 香りは天然精油の優しい香りを大切にブレンドした、藍色工房オリジナルのものをそのまま採用。 心安らぐラベンダーベースのオリエンタルな香りです。 水とアルカリ剤以外は、全て植物由来の原料で製造しています。 また、アイエキスは藍色工房使用のものと同じ、徳島県の農園で栽培・精製されたものを引き続き配合しています。 全成分:オリーブ油、水、パーム油、パーム核油、水酸化Na、ホホバオイル、シアバター、香料(精油)、アイエキス
    1,760円
    INDIGO BASE
  • 商品の画像

    藍染め石けん 紙ふぶきプレミアム60g

    お肌をしっとりと洗い上げる美容石けんです。 藍色工房で最も人気だった二つの石鹸のうちの一つ、「紙ふぶき」を復活させました。 こちらは、ご家庭での普段使いに最適な大きいサイズの60gです。 藍染め石けんの先駆者「藍色工房」のレシピを引き継ぎ、更に肌に優しい配合を叶えています。 乾燥肌の方にお勧めのしっとりとした洗い心地です。 洗顔はもちろん、ナチュラルメイクのクレンジングにもご利用ください。 香りは天然精油の優しい香りを大切にブレンドした、藍色工房オリジナルのものをそのまま採用。 心安らぐラベンダーベースのオリエンタルな香りです。 水とアルカリ剤以外は、全て植物由来の原料で製造しています。 また、アイエキスは藍色工房使用のものと同じ、徳島県の農園で栽培・精製されたものを引き続き配合しています。 全成分:オリーブ油、水、パーム油、パーム核油、水酸化Na、ホホバオイル、シアバター、香料(精油)、アイエキス
    3,520円
    INDIGO BASE
  • 商品の画像

    藍染め石けん 紙ふぶきプレミアム20g

    お肌をしっとりと洗い上げる美容石けんです。 藍色工房で最も人気だった二つの石鹸のうちの一つ、「紙ふぶき」を復活させました。 こちらは、携帯用・お客様のおもてなし用に便利な20gの小さなサイズです。 藍染め石けんの先駆者「藍色工房」のレシピを引き継ぎ、更に肌に優しい配合を叶えています。 乾燥肌の方にお勧めのしっとりとした洗い心地です。 洗顔はもちろん、ナチュラルメイクのクレンジングにもご利用ください。 香りは天然精油の優しい香りを大切にブレンドした、藍色工房オリジナルのものをそのまま採用。 心安らぐラベンダーベースのオリエンタルな香りです。 水とアルカリ剤以外は、全て植物由来の原料で製造しています。 また、アイエキスは藍色工房使用のものと同じ、徳島県の農園で栽培・精製されたものを引き続き配合しています。 全成分:オリーブ油、水、パーム油、パーム核油、水酸化Na、ホホバオイル、シアバター、香料(精油)、アイエキス
    1,760円
    INDIGO BASE
  • 商品の画像

    藍染め石けん 紙ふぶきプレミアム60g

    お肌をしっとりと洗い上げる美容石けんです。 藍色工房で最も人気だった二つの石鹸のうちの一つ、「紙ふぶき」を復活させました。 こちらは、ご家庭での普段使いに最適な大きいサイズの60gです。 藍染め石けんの先駆者「藍色工房」のレシピを引き継ぎ、更に肌に優しい配合を叶えています。 乾燥肌の方にお勧めのしっとりとした洗い心地です。 洗顔はもちろん、ナチュラルメイクのクレンジングにもご利用ください。 香りは天然精油の優しい香りを大切にブレンドした、藍色工房オリジナルのものをそのまま採用。 心安らぐラベンダーベースのオリエンタルな香りです。 水とアルカリ剤以外は、全て植物由来の原料で製造しています。 また、アイエキスは藍色工房使用のものと同じ、徳島県の農園で栽培・精製されたものを引き続き配合しています。 全成分:オリーブ油、水、パーム油、パーム核油、水酸化Na、ホホバオイル、シアバター、香料(精油)、アイエキス
    3,520円
    INDIGO BASE
  • 商品の画像

    藍染め石けん グランブルーネオ20g

    お肌をスッキリと洗い上げる美容石けんです。 藍色工房で最も人気だった二つの石鹸のうちの一つ、「グランブルー」を復活させました。 こちらは、携帯用・お客様のおもてなし用に便利な20gの小さなサイズです。 藍染め石けんの先駆者「藍色工房」のレシピを引き継ぎ、更に肌に優しい配合を叶えています。 脂性肌の方におすすめのさっぱりとした洗い心地です。 洗顔はもちろん、ナチュラルメイクのクレンジングにもご利用ください。 香りは天然精油の優しい香りを大切にブレンドした、藍色工房オリジナルのものをそのまま採用。 爽やかなラベンダーそのものの香りです。 水とアルカリ剤以外は、全て植物由来の原料で製造しています。 また、アイエキスは藍色工房使用のものと同じ、徳島県の農園で栽培・精製されたものを引き続き配合しています。 全成分:オリーブ油、水、パーム油、パーム核油、水酸化Na、ホホバオイル、香料(精油)、アイエキス
    1,650円
    INDIGO BASE
  • もっとみる

最近の記事

  • 固定された記事

新生 藍染め石けん

もう一度、新しく「藍染め石けん」お届けします 少しお時間がかかりました。  製造のための場所を整えていただき、化粧品としての製造販売が可能なように法律の面もクリアし、サンプル作成、新パッケージ作成…とハードルを一つずつ乗り越え、化粧石けんとしての「藍染め石けん」の製造販売が再び叶いました。  ここまで支えていただいた関係者の皆様と、お待ちいただいていたお客様の皆様には、心から御礼申し上げます。本当にありがとうございます。  レシピは藍色工房で採用していたものをベースに、更に

    • 阿波の藍ビジネスはシステマチックだった

       noteでアカウントを作って記事を書くようになってからずっと、「藍染め 儲かる」「藍染め 儲けられる」というキーワード検索で訪問される方が後を断ちません。そして、私はその期待に応えられるような記事を一度も書いたことがありません。今回もその期待に応えるために書く記事ではありませんが、もしかしたらちょっとしたヒントになるかもしれません。 阿波大尽の誕生 江戸時代、藍染の染料となる藍玉(蒅をついて固めたもの)を製造販売した阿波の藍商人が莫大な財をなし、政治経済に大きな影響を与え

      • 顔料にも染料にもなる藍

         天然の藍があり、合成の藍も登場し、顔良の状態でも流通しているし、染料の状態でも手に入る。他の植物染料にはありえないややこしさの中で、混乱を生みやすい藍。それでもそれぞれの藍が絶えることなく伝えられてもいて、これが沼でなくてなんというのでしょう。 染料と顔良の違いについて(ざっくりと) 顔料と染料の違いについては、とても簡単にいうと 顔料…水に溶けない 染料…水に溶ける  となります。  更に顔料は以下のように分かれます。 無機顔料…天然鉱石、金属の化学反応で得られ

        • 藍墨『藍晶(らんしょう)』に使用する藍顔料

           久しぶりに在庫を補充した藍晶。  自分たちの畑からこの色ができていると思うと、嬉しくなります。作り始めて今年で12年ですが、墨師さんの元から墨たちが到着すると、いつも本当に嬉しいのです。 タデアイからでも沈殿藍は作れる 私の藍染めの師匠は、沈殿藍をタデアイから作ることはできないと思っていたそうです。だから、私たちが徳島県で栽培したタデアイで沈殿藍を精製していることを知った時は驚かれたと、ご本人から聞いたことがありました。沈殿藍はナンバンコマツナギから作る南国の顔料だという

        • 固定された記事

        マガジン

        • 藍の沼ー藍オタクの藍トピック
          ¥300 / 月
        • 藍と暮らす
          27本
        • 電子書籍出版のこと
          19本
        • 藍の力
          5本
        • ピアニスト、藍の使者になる
          7本

        記事

          紺紙(藍染めの和紙)はどうやって作った?

           紺紙金泥経(こんしきんでいきょう)という文化財があります。紺紙とは、和紙を藍で染めたもの。紺紙に金色の墨(銀色の墨を使うこともあります)でお経や仏画を書いたものです。  この紺紙についてちょっと調べてみました。気になってしまったのです、紺紙が蒅で染められていたのかどうかということが… きっかけは藍墨で塗った半紙 紺紙金泥経というものがあるということは、日本の染色について資料をあたっていた時に知りました。その時は「そういうものがあるのだな」くらいにしか思いませんでした。  

          紺紙(藍染めの和紙)はどうやって作った?

          藍と旅 第3回本建て正藍染展

           今回のテーマは軽やかですね。そして、初の東京開催です。  藍染め石けんシリーズも久しぶりにイベント復帰します。なんだか感慨深いですが、浸ってる場合じゃない。まだ予告の段階なのに… 旅する藍の姿 今回の展示会のテーマは「旅」。藍染めは旅人に嬉しい機能満載です。ゴールデンウィークの準備に、ぜひお役立ていただきたいのが藍染アイテムの数々です。  その機能性や歴史のエピソードを、展示会の前日4月19日(金)にインスタライブでお話しすることになりました。メインスピーカーを私が努めさ

          軍事産業でもあった蒅づくり

           いろんな思惑があったのだろうなと思われる、藍の歴史の「ある側面」からの考察です。明治維新前後、なぜ日本は列強諸国に侵略されなかったのか、もしかしたらその根拠の一つを蒅が握っているかもしれません。  蒅作りの副産物が、火薬を作るために必要な希少原料だったからです。藍の歴史の沼がここにありそうです。

          江戸時代に藍染が広まった理由を深めに掘る

           「木綿の普及に伴い」木綿によく染まる藍も一般化した、という通説の底にある事情について、考察してみようと思います。

          江戸時代に藍染が広まった理由を深めに掘る

          藍染めと灰

           もうそもそも日々の暮らしに灰が存在しないという苦境。ご先祖様たちは想像もしたことがないでしょうね…

          藍(タデアイ)と芽胞菌

          とんでもない目にあいましたが、大事な発見でした。

          ガラパゴス化している日本の藍染め

          日本の藍染めは良くも悪くも独特なんだなと感じているこの頃です。

          ガラパゴス化している日本の藍染め

          『私が歌い続ける理由(わけ)』完全版完成

           当初の予定より、ずいぶんお待たせしてしまいました。  お待ちいただいたお客様、本当にありがとうございます。あと少しでお手元にお届けいたします。  気を抜くことなく、お手元に届くまで作業を進めてまいります。2月16日17:30に配信いたしましたメールにて、詳細をご覧いただけましたら幸いです。 あえて、ペーパーバックの良さ 今回のトラブルに関しては、約4ヶ月かけたAmazonとのラリーの末に、想定を超えた原因が判明し、最終的に完全版の完成に至りました。  はじめは、私の初歩的

          『私が歌い続ける理由(わけ)』完全版完成

          藍の墨「藍晶(らんしょう)」販売再開について

           一昨年に販売再開した「藍染め石けんシリーズ」に続いての再開アイテムは、藍墨です。私たちの農園で栽培したタデアイから顔料を精製し、墨師さんに仕立てていただいているものです。  この2年、藍墨を私自身がもっと楽しめるようになるために試みていたことなどに触れつつ、藍墨の楽しみや、販売再開についてのご案内をお届けいたします。 習字教室に通いました 字をきれいに書くことが苦手な私にとって、字のきれいな人は憧れであり続けました。そしてそれは、自分には手の届かない世界だと思っていました

          藍の墨「藍晶(らんしょう)」販売再開について

          新刊発売&展示会初日

           いよいよ始まりました。 【本建て正藍染展「藍と絹」】 in 桐生!! 絹織物の街、桐生 今回の展示会の会場は、桐生市のメインストリートと言われている本町5丁目のギャラリーです。  ギャラリーオーナーの奥様がお話ししてくださったのですが、以前は街に機織りの音があちこちから響いて、たくさんの人が糸や生地に携わって生活していた場所だったそうです。素材にも技術にも目利きの人ばかりだから、おしゃれな人がたくさん歩いていたともおっしゃっていました。  今はかつてほどの賑わいではないそ

          本建て正藍染展 INDIGO SESSION vol.1

           本建て正藍染に携わる人が集い繰り広げた、貴重なトークを記録しました。 INDIGO SESSION vol.1 伝統とは何か 同じ師匠から「本建て正藍染」の技術を教わり、継承しようと真摯に取り組む仲間たちで開催した藍染展示会。2023年の暑い夏の日のことでした。その会場で開催したトークイベントの記録を電子書籍として出版いたします。  発売予定日は12月8日(金)です。  パネリストはこちら。  左から、兵庫県で養蚕から染色、織りまで手がける原田さん。静岡県で大判のオー

          『私が歌い続ける理由(わけ)』のご案内

           急に寒くなってまいりました。  私の背筋も個人的に冷たいのですが…その理由がこちらです。 ペーパーバックのデータ不備 10月に発売いたしました、村山岳:著『私が歌い続ける理由(わけ)』のペーパーバックに、一部画像が印刷されていないという不備があったことは、先の記事でご案内した通りです。  その後、何度も完全版のデータのアップロードを繰り返しているにも関わらず、どうもその内容がお客様のお手元に届く書籍に反映されていないらしい…  さまざまな検証を重ねている中で、著者様のご

          『私が歌い続ける理由(わけ)』のご案内