見出し画像

ファンライド鏡野2023に参加してきた

岡山県は鏡野町で行われたファンライド鏡野に参加してきました。
2019年にも参加しており、4年ぶりの参加になります。(なお、2020年と2021年はコロナ等の理由で中止)

@上月PA

5時半頃に自宅を出発し、中国道を使って鏡野町を目指します。
早朝の空いた道路を快調に移動し、8時前には大会駐車場になっているPlANET-5鏡野店に到着。

早速自転車を組み立て。
昨日から降った雨で路面はウェットですが、幸い雨自体は止んでくれて、その後ライド中に降られることはありませんでした。助かった。

スタート/ゴール地点になっているかがみのドームにやってきました。
受付を済ませ、同じ工房の自転車(TADA車)に乗っているメンバーと合流。

ファンライド鏡野ではショート/ミドル/ロングの3種類のコース設定があり、今回はミドルコースにエントリーしました。

60km走って970m上る、ほどほどの山岳系コースと言った感じでしょうか。
レースではないので、TADA車仲間達とのんびり楽しく走るぞ!

スタートから数キロはスタッフによる先導が付きますが、その後は各々のペースで。
交通規制は行われていませんが、交通量が少ない道でルート設定が行われているおかげで安心して走れます。
道中では地元の方による応援があったり手を振ってくれたり。思わず手を振り返します。

少しずつ、けれど確実に山へ入っていきます。
ここから最初のエイドになっている越畑エイドまで、ダラダラと上りが続きます。

躍動感、もとい単なるブレ
談笑しながらのんびりと上るよ
越畑隧道を抜ければ、越畑エイドまであと少し

越畑エイドに到着。
ここから笠菅峠までがっつり上るので、軽めにバナナ半分とミニトマトを頂きました。
エイドでの食べ物が豊富なので、基本的に補給食に困らないのが助かりますね。

笠菅峠へのアタックを開始。
4km弱で300mほど上るコースで、休める区間もあまり無いのでなかなかにきつい…!
自分のペースを乱さないように注意しながら淡々と上ります。

最後はインナーローまできっちり使い切って笠菅峠に到着。
まだ20km強しか走っていませんが、これ以降まとまった上りはないので実質ゴールみたいなもんだな!(?)

笠菅峠から奥津温泉エイドまでは一気にダウンヒル。
斜度がきつい上に、所々路面がウェットな場所もあるのでいつも以上に慎重に下りました。

奥津温泉エイドに到着。
ここまではミニトマトと栗餡団(中に栗とチョコクリームが入ってた)を頂きました。

エイドに居座るつもりの自転車おるな???

ぱいそんさんのTADA車 259号車。
リンク先の記事を読むとよく分かりますが、拘りが強すぎて凄い。
どこでもお茶できるシステムがとても良いですね。

みずの郷エイドに向けて移動を再開。

@奥津湖

奥津湖の湖畔を走る道は毎回走っていて気持ち良いですね。

みずの郷エイドに到着。
ここでもミニトマトを数個頂きました。ビタミン補給は大事だからね。

奥津湖の南端に位置する苫田ダムにやってきました。
ダムから見える景色の雰囲気で良くて、つい立ち止まってしまいます。

エイドではありませんが、山田養蜂場に到着。

スタート前の受付時に貰えるどら焼きの引換券をここで使います。
糖分で圧倒的回復!

追加でそば蜂蜜ソフトも頂きました。うまー。

ここまで来れば、ゴールのかがみのドームまであと少し。
最後まで安全運転で行きましょう。

ゴール!お疲れ様でした!
自転車に取り付けていたゼッケンを受付に返却し、代わりに参加賞を頂きました。

ゴール後には豚汁と、おにぎり・唐揚げ(フライドチキン?)・大福を頂くなど。
腹八分目を通り越して満腹です。

参加された皆さんお疲れ様でした。
また、運営に関わられたスタッフの皆様、お世話になりありがとうございました。

4年ぶりの参加になりましたが、以前と変わらずアットホームな雰囲気の中で、時には談笑も交えながら走れてとても楽しいサイクルイベントでした。
来年もぜひ参加したいと思います。

おしまい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?