見出し画像

初めてのヘナ、心配や不安がある人が、あらかじめ知っておくと良いこと まとめ

初めてヘナをする時には、誰もが不安や心配があるものです。
どんな仕上がりになるかな?失敗したらどうしよう?変な色になったら困るな。
どんなことでも、初めての挑戦には勇気が必要です。
今回は、ヘナに初めてチャレンジする方に向けて、
また、初めてヘナをする方を迎える美容師さんに向けて、
初めてのヘナ体験が有意義なものになるよう記事を書きます。
初めてヘナをする人が体験する失敗を解説と一緒に紹介いたします。

①しっかりと染まらない

一番多い失敗例が、しかりと染まらなかったという例です。
そもそも、ヘナやインディゴを利用した草木染は、化学染料とは色素や構造自体が全く違います。
ヘアカラーをしていた方がヘナ染に切り替えた時には、その違いが染まりが薄いと感じてしまいます。
では、それぞれの染まり方の特徴を解説します。

*ヘアカラーは黒髪の部分を明るく染めることで、白髪部分との明度差(明るさの差)を少なくします。
ヘアカラー剤には1剤と2剤が存在します。1剤に含まれるアルカリ剤と2剤に含まれる過酸化水素水が反応し、活性酸素が生成されます。
活性酸素は、毛髪のメラニン色素を破壊し脱色します。

明るくなった黒髪と白髪・何もしていない黒髮と白髪
どちらの方がコントラストが強いでしょうか?
明るくなった髪と白髪は明度差が少ないので、白髪が目立ちにくくなります。
黒髮と白髪は明度差が最も大きい為、白髪が目立ってしまいます。

*続いて、上の図の状態にヘナのオレンジの色素を乗せてたものが下の図になります。

このように見ると、何もしていない黒髪と白髪のコントラストが更にハッキリします。
一度ヘアカラーで明度差を修正した場合は、白髪(だった部分)と黒髮(だった部分)の差が目立ちません。
「全く目立たない訳ではないが殆ど差が無く見える」
一方、ヘアカラーをしていない髪の場合は、白髪(だった部分)と黒髮(若干オレンジがのり真っ黒では無くなる)の差がヘアカラーした髪よりも差が目立ちます。
このようにヘアカラーをした髪と、何もしていない髪では条件自体が異なる為、その差が出てしまうのは仕方ないことです。

②思った色に染まらなかった

ヘナは思った色に染まらないと言われることがありますが、そもそもヘアカラーのように無限に色調を作ることは出来ません。

ヘナ=オレンジ 

インディゴ=ブルー 

ヘナ+インディゴ=ブラウン

基本的にはこの範囲で色調を調整します。
草木染めは、狙った色調をコントロールすると言うよりも、その植物の特性を理解し、イメージに近づける作業と言えます。
この作業に慣れてくると、色調を調整することが出来ます。
上達のコツは対象の毛髪の特徴を常に観察することです。
この髪は、どんな特徴があって、どのように発色するのか?
正直、一度観たぐらいで染まりをコントロール出来る訳ではありません。
何度かお付き合いさせて頂きながら、その方の髪質を理解していきます。

③髪質が硬くなった、ごわつく

ヘナを初めてする方の中には、既にダメージを負った状態の方が多いようです。
今まで、普通の白髪染めで毎月染めていた方の髪は、繰り返すリスクの為に損傷しています。
損傷の度合いはそれぞれですが、キューティクルの状態が良くない場合は、ヘナショックという状態を経験します。
ヘナショックとは、ヘナの酸性の性質によりキューティクルが引き締まります。
その際に、キューティクルの状態が整っていない髪の場合は、キシミやゴワつき、髪が絡まるなどという経験をされます。
この状態にしない為には、毛髪診断が重要になってきます。
髪の状態を見極めながら、オイルや処理剤を検討します。
せっかくのヘナ施術ですので、出来るだけ化学薬品は使いたくなところですが、状況的に挫折してしまう場合には、補助的な割合で化学的処理剤を使用することも選択肢と言えます。
ヴィーガンクリームヘアークレンジングは、そういった状況の為に開発された製品と言えます。

④頭皮が痒くなった

頭皮が痒くなる理由にはいくつか原因があります。

*ヘアカラーでアレルギーを経験した人はヘナでも気をつける
ヘアカラー剤でアレルギーが出てしまった方が、ヘナに切り替えられるケースがあります。
その際には、必ずパッチテストをおすすめしています。
化学由来、自然由来に関係なく、色素によるアレルギーが疑われるからです。
体の免疫システムが暴走状態にある方は、植物性の染料でもアレルギーを引き起こしますので、注意が必要です。

*植物アレルギーの方もパッチテストを
ヘナは安全という思い込みは危険です。ヘナは薬効の高い植物でもあります。
薬効が高いということは、その反作用もそれなりにあります。
人によっては、それがアレルギーなどに繋がることもあります。

*続けていたら治る?
ヘナで痒みを経験された方の場合、多くは何度か使用することで慣れによって、痒みなどを起こさない状態になることがあります。
それは一時的なことかもしれませんし、永遠に痒みが出ないかもしれません。
私たちは安全な施術を第一に考えますので、同じ続けるにしてもリスクの低い方法を選びます。
例えば、頭皮に触れないように塗布することも可能です。
また、生え際だけを地肌部分まで塗布し、それ以外は頭皮に触れないように塗布するなど。
部分によって使い方を変えるケースが多くあります。
また、染めても意味のない部分に大量にヘナペーストを乗せるような、デタラメな塗布は材料と時間の無駄遣いとも言えます。
そういった部分は、そもそも繊細に染める理由はありませんので、外して染めることが多くなります。

大切なのはカウンセリング

初めてのヘナに失敗しない為には、やはりプロのアドバイスが大切です。
あなたの髪質に見合った配合のハーブは?
あなたの髪質を良くする為のレシピや方法は?
一緒に使うと便利なサポートアイテムや小道具は?
こういった短いスパンでのアドバイスは勿論ですが、
これから数か月の間に、どのような変化をしていくのか?
理想的な使用頻度は?理想的な来店時期は?
自宅でどういったケア方法が適切なのか?
こういった長期的スパンのアドバイスも重要です。
それでは、殆どの方にお伝えしている基本的なアドバイスを以下に記載します

*ヘナを初めてされる場合は、最初の1か月の間に3回程度ヘナをしましょう*
天然ヘナの施術は、薬品などによる施術に対して、1度のお試しで結果が見えるものではありません。
概ね3回の施術で殆どの方が、ヘナで髪が良くなったと実感されています。
また3回程度の施術により、草木染が3度重なり色素が十分に髪に定着します。
この回数には個人差がありますので、一度で結果が良い方も多くおられます。

*その後は、2~4週間に一度ヘナをしましょう*
4週間以上期間が経過すると、新生毛が1㎝程度伸びています。
これ以上伸びると、次回染めた時に薄く感じやすい傾向にあります。
また、トリートメントを目的とした場合には、2週間程度の頻度が適切です。
トリートメントはご自宅でも出来ますので、ヘナパウダーをお持ち帰り頂くことも可能です。

*数日間はシャンプー剤の使用を控えましょう
植物の色素は、空気中の酸素と触れ合うことで発色が行われます。
数日間はヘナ染めの発色が続きますので、その間に強い洗浄剤は不向きです。
お湯のみで洗髪することは、発色を補助しますので積極的に行ってください。
どうしても洗髪をしないことに抵抗のある方は、ヴィーガンクリームヘアークレンジングやミックスハーブをご利用ください。
*インディゴは強い熱が変色の原因となります

インディゴを使ったヘナ染めの場合には、熱に関して注意が必要です。
インディゴの酵素酸化の時に、急激な参加は変色を招くことがあります。
ヘアアイロンや高温のドライヤーなどは、変色を助長します。
約2日間インディゴの酵素酸化は続きますので、
その期間に強い熱を与えないように気を付けてください。
また放置中の加温によっても変色することがあります。
加温機の取扱いにも注意が必要です。

まとめ

初めてのヘナは心配や不安が必ずあります。
しかし、注意事項や使用頻度などを守って頂ければ、
殆どの方に納得のいく仕上がりをご提供出来ます。
ヘナは自然から頂いた美容アイテムです。
人間の思い通りには、なかなか行かないものです。
しかし、私達美容師は毎日ヘナと向き合うことでデータを蓄積してきました。
そして、一定範囲で満足度の高いヘナの技術を導き出しました。

初めてヘナにチャレンジされる方こそ、美容室での施術をおすすめします。
ネット上にある天然ヘナのネガティブな意見は、こういった知識や技術の欠落から引き起こされたものが殆どかと思われます。
適切な使用方法やヘナとの付き合い方をご理解頂くことで、天然ヘナの第一印象が悪くなることは殆どありません。
こういった部分を、是非美容師さんにご理解頂きたいと願っております。


美容室、サロン、小売店への卸売業務用サイトはこちら↓

一般の方への通信販売サイトはこちら↓