「プロダクトビジョンとは何か?」を整理してみた 【SaaSの話】

現在お仕事させていただいているクライアントの依頼でSaaSのプロダクトビジョンを作成することになりました。

作成にあたり、プロダクトビジョンについて色々調べたのでこの記事にまとめておきます。

この記事を読むと以下のポイントが理解出来るようになります。

・プロダクトビジョンとは何か
・プロダクトビジョンが必要な理由
・プロダクトビジョンの実例
・プロダクトビジョンの作り方


プロダクトビジョンとは?

そもそもプロダクトビジョンと何でしょうか。とあるサイトによるとこちらのように定義されています。

Product Vision or the Product Vision Statement is a description of the essence of your product: what are the problems it is solving, for whom, and why now is the right time to build it. A Product vision gives your team a bigger picture of what they are working on and why.

What is Product Vision?

つまりは、以下の通り。

  • プロダクトのエッセンスを詰め込んだ記述(ステートメント)

  • 誰のどのような課題を解決するのか、なぜ今なのか、が含まれている

  • 何に、なぜ取り組んでいるのかについて、チームに対して概要を提供する

タイムスパンとしては、大凡2年から5年位の間に実現しようと考える未来をプロダクトビジョンに据えるのがセオリーです。

定義されたプロダクトビジョンは、プロダクト戦略、ロードマップ、バックログ管理、リリースなど、プロダクト開発・運用に関する全てのタスク・意識決定の基盤となります。

メンバーがプロダクトビジョンをしっかりと理解することで、整合性が取られた形でのタスク実施、意識決定が可能となります。


プロダクトビジョンの実例

これだけだと解りづらいので、いくつか例をあげておきます。

Microsoft Surface
For the business user who needs to be productive in the office and on the go, the Surface is a convertible tablet that is easy to carry and gives you full computing productivity no matter where you are.

Google Calendar
- Fast, visually appealing, and joyous to use
- Drop-dead simple to get information into the calendar
- More than boxes on a screen (reminders, invitations, etc.)
- Easy to share so you can see your whole life in one place

Asana


プロダクトビジョンというと、文章で記述されたものを思い浮かべる方が多いと思いますが、Asanaのように動画で表現している企業も多いみたいです。

費用はかかってしまいますが、動画だとイメージが伝わりやすく、ワクワク感も出やすいですね。


なぜ必要なのか

さて、プロダクトビジョンはなぜ必要なのでしょうか?

結論は以下の通り。

チームに対して明確な方向性を提示し、目指す姿に対する共通の理解を作り出すため

逆にプロダクトビジョンがない場合を想像するとわかりやすいかもしれません。

  • どのような将来像を描いているか。

  • なぜこのプロダクトを開発しているのか。

これらの点についてチームメンバやステークホルダーとの認識があっていない場合、開発内容やその優先度について不整合が生じてしまいます。

全員が同じ方向を向いて共通の将来像を念頭に置くことで、日々のタスクや意識決定に不整合が生じにくくなります。これは自律性の高いチーム作りにも貢献します。

どのようなビジョンを作るのか?

先程は動画の例も出しましたが、ここでは文章で記述する場合について考えてみます。

これでなければならないというものは無いのですが、フォーマットの例としてはこちらになります。

-For (target customer) who (statement of need or opportunity), the (product name) is a (product category) that (key benefit, reason to buy).
- Unlike (primary competitive alternative), our product (statement of primary differentiation).*

What is Product Vision?


ここで「INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメント」でも紹介されている10原則についても紹介しておきます。

プロダクトの10原則
1. WHYから始める
2. 解決策ではなく問題に恋をする
3. 臆病にならずに大きな視野で考える
4. チームを混乱させることを恐れない
5. 製品ビジョンは人の心を揺さぶらなければならない
6. 関連性があり意味のあるトレンドを見つけ出し、取り入れる
7. パックがある場所ではなく、パックが向かっているところに滑って行く
8. ビジョンには頑固でディテールには柔軟でいる
9. どんな製品ビジョンも信じて賭けることだと考える
10. 絶え間なく、粘り強く説得して回る

「INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクト」

個人的には3,4,5 番がポイントと思います。開発チーム、ステークホルダーがビジョンの実現を手伝いたくなるように動機づける必要があるので、直ぐに実現できそうな手近なビジョンではいけません。多少無謀とも思えるような、時には論理を超えた思い切りも必要です。

6番もポイントですね。特に既存のプロダクトの場合、既に顧客から様々な要望を受けているかと思います。それらを見ていると実は関連した課題から発生しているものがあったりするので、そこからプロダクトビジョンの種となるものが生まれたりもします。

どうやって作るのか?

では、実際にプロダクトビジョンを作る際にはどのような手順を踏めばよいのか。

例を一つ紹介します。

1. Defining key product information.
2. Phrasing the product vision in one inspiring sentence.

How to define a product vision (with examples)

つまり、

  1. プロダクトの主要素を定義する

  2. プロダクトビジョンを印象的な単一の文で表現する

ですね。

特に1番を考える際には、以下の項目については必ず検討する必要があります。

  • 顧客は誰か?

  • どの市場をターゲットするか?

  • 解決したい課題は?

  • ビジネス上のゴールは?

こんなフレームワークもあるので、使ってみるのも良いでしょう。


どのように活用するか?

プロダクトビジョンができたら、どうすれば良いのでしょうか?

もちろんプロダクトビジョンはメンバーに浸透させなければいけません。ビジョンは共有して初めて価値をもたらします。

メンバーがビジョンを自分なりに理解し、自分の言葉で説明できるようになることが目的です。

新しいプロダクトでチームも新規に編成される場合は、キックオフを設けて説明することになるでしょう。

しかし、それで終わりではなく継続的にプロダクトビジョンを浸透させる取り組みが必要となります。

このための具体策としては、以下の通り。

  • スプリントプランニングの際に最初に必ず読み上げる

  • あらゆるミーティングでとにかく繰り返し伝える

  • メールの署名に入れ込む

  • オンラインミーティングの背景に表示する

  • 社内の目のつくところにプロダクトビジョンを掲げる

とにかく日常的にプロダクトビジョンが目に入る状態にしておくことで、あらゆるタスクの実施や意識決定における指針となっていくはずです。


まとめ

いかがでしたでしょうか。

実際に、この記事に書いた内容を元にプロダクトビジョン案を作りました。こちらではお見せできなくて残念ですが、これからメンバーに浸透させていくつもりです。

最後にポイントをまとめておきます。

プロダクトビジョン作成のポイント
・2−5年後を意識する。近すぎても遠すぎてもだめ。
・解決したい課題を明確にする。
・事あるごとにメンバーに繰り返す。浸透させる。
・一度作って終わりではない。継続的にブラッシュアップしていく。


参考資料

本記事作成において、こちらの記事を参考にしました。


語れる相手募集してます

Increate ではベトナムにおけるフィンテック事業の立ち上げを計画しています。興味を持っていただけた是非Twitter DMでご連絡ください。

こんな方とお話したいです。
・ ベトナムでのビジネスに感心がある方、関わっている方
・ フィンテックに感心がある方、関わっている方
・ 事業アイデアの壁打ちをしていただける方

Twitter:@Kohei026327771
Website: https://increate.biz/

こんなレポートも書いています。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?