見出し画像

#019 オンラインサロン(IN/OUT LAB)に入って得たモノ、変わったコト

どうも、複業サラリーマンのいなぞ〜です。

今回は、いなぞ〜が入らせてもらっている

複業研究家の西村創一朗さんのオンラインサロンについて

入会後のいなぞ〜の変化をお伝えします。


今度サロンのイベントでこの内容をプレゼンさせてもらう事になったので

プレゼンの台本の様なイメージでお伝えします。


はじめに。

まずはじめに、この様なプレゼンをさせていただく機会をいただき感謝申し上げます。

今回は、私がオンラインサロンに入ってから得たモノ、変わったコトについて

簡単にシェアさせてください。


おかげさまで自分の人生がポジに動きつつあります。

そんな感謝の思いと、心の中のワクワクやドキドキをどうしても言語化したい

そう考えました。


自分が嫌いになりそうだった

先ほど、ラボに入ってからポジな動きがあったと言いましたが、

オンラインサロンに入る前の自分が嫌いでした。


どんな部分が嫌いだったか、きちんと自分と向き合って整理してみました。


そこで、「嫌いなところは仕事の部分だった」事に気づきました。

それと共に、逆にプライベート面での自分は好きだと気づけたのです。


プライベートでは

・交友関係:いつでも頼りになる「親友」と呼べる仲間がたくさんいる

・好奇心:多趣味で色んな事に興味がある、楽しめる、趣味上での交友もたくさん

・家庭:妻とは仲良し、娘/息子は最高に可愛いし将来が楽しみ

と意外と充実しているいなぞ〜でございました。


じゃあ、仕事面でのどんな部分が嫌いなのか?

・「他人軸」でしか考えていなかった
 ー自分は現場の営業/企画しかしていない・・
 ーでも同期のあいつは本社の○○部に行って昇進して・・
 ーあいつに比べたら、自分の方が・・

・自分に自信がなかった
 ーそもそもこの会社って他社から比べると・・
 ー同級生のあいつは、もっといい会社に/起業してたりすごいな・・
 ーおれ、なにやってんだろ・・

・将来への不安
 ー近い将来には首切りの対象だ・・
 ーでも、その時に別の仕事がなかったらどうしよう
 ー家族を養えるだろうか・・

この様に、他人との比較からの不安、自分に対する自信のなさ

が自分の嫌いな部分だと気付きました。


未知の世界だった、複業、オンラインサロンとの出会い

そんな中、下の子の育児休暇中に時間を作って

働き方について、今一度見直そうと考えたのでした。


そんな中、西村さんの書籍「複業の教科書」に出会いました。

副業=お小遣い稼ぎ

複業=金銭<本業では得られない経験、スキル、人脈を目的

本当に「コレだ!」と思いましたね。


また、西村さんがサロンをしていることを知り

自分を変えたくて、思い切って未知の世界「オンラインサロン」入会


IN/OUT LAB

https://in-out-lab.com


IN/OUT LABの魅力を語ると沢山ありすぎるので

ここでは自分が得たコト、変わったコトについてお伝え。


①家庭、職場 以外のサードプレイス

サロンには西村さんをはじめとした各業界で活躍されている方々

サラリーマンとして社内に閉じこもっていては決して出会う事のない人

フリーランス、起業家、複業実践者といった多種多様な方々がおります。

そんな人たちからインプットしたい情報のシェア、並びにアウトプットしたことへの適切な(親切な)FBをいただける。

家庭や職場以外に安心して自己成長を実践できる、そんな場

本当に頼りになる/尊敬できる人たち そんな人脈 を得られたと考えています。


②インプット・アウトプット が自己成長の近道

如何に自分がこれまでにインプット・アウトプットしてこなかったか痛感。

やはり素晴らしい活躍をされている方々はコレを日々実践しているんですね。

IN/OUT LABでは各々メンバーが質の高いインプット・アウトプットを実践し

その情報や知見に触れることが出来るので、自分のアンテナが非常に高くなった事に気づく


③習慣化

IN/OUT LABでは毎日のチェックイン(昨日のハイライト、今日のインプット・アウトプット、余白)をさせていただける場があります。

時にメンバーからFBを得られる事があったり、「誰かが見てくれている」と思うと自然と、チェックインが毎日の楽しみになりました。

そこで投稿する事で、自分に対するプレッシャーにもなり、やる気、モチベーション継続にも繋がるのです。


複業を通じて得たモノ、変わったコト

サロンと並行して開始した複業。(といっても収入ないですが笑笑)

何をしていくのか、しっかりと自分と向き合った時間。

自分は最初に「7つの習慣」を読み、『自分軸』を追求。


そこから見えた『自分軸』は

複業×北海道×地域活性化

本業で安定を、複業で挑戦を。

この軸に沿って、本業では得られない経験、スキル、人脈を得る

ことを複業活動として開始。


<複業活動全般>

会社以外でも生きていける準備としての勉強(WillとCanを増やす)

TOEIC(760達成!)・ITパスポート合格!(一応国家資格)・中小企業診断士勉強開始
複業、お金の勉強、起業についても興味津々、、などなど


世の中の当たり前、常識、流行、を敏感にインプット/アウトプット

主にインアウトラボでのメンバーからの情報発信から学びを得たり
Twitter、note、HP作成からのブログを開始したりWEB上でのインプットとアウトプットから自分を磨く準備を整えました。


<北海道×地域活性化>

そもそも地元北海道をもっと知る(人、モノ、コト)
→下に記載の様に、北海道では多くの民間団体が北海道を盛り上げている事を知る
→その中に素敵な人、尊敬できる人が沢山いる事を知る
→余計に「やってみたい!」と思える様に


北海道を盛り上げていくコミュニティに参加

リトルホッカイドウの事務局立候補
 →関東圏の北海道に縁のある人たちのゆる〜いコミュニティ
 →神奈川在住のため、自分にとっては「離れていても北海道活性化」に繋がると思い、迷わず参加

えぞ財団 工作員
 →まさにこれからの北海道の中心になっていく人たち
 →まずは参加して情報収集から
 →いずれはこの素敵な人たちと仕事ができる事を夢見て・・

・自分の高校の同窓会コミュニティ運営
 →自分でコミュニティ立ち上げ〜運営をしてみたい衝動に駆られる
 →どうせやるなら地元苫小牧を盛り上げるべく、同窓会からやってみる
 →合わせてコミュニティ運営の勉強開始


本業に対する考え方、取り組み方が変わった

オンラインサロンや複業を始めてから、本業に対する変化も。

ちゃんと深掘りすると、会社の事は好きだし人も好き、さらには仕事も面白いと考えていた事に気づきました。

なので、本業での「嫌いな部分」の視点を「他人軸」から「自分軸」に変えて

他人との比較ではなく、自分をしっかり棚卸しする事が大事だと気付けました。


現場の営業・企画しかやってこなかった・・×

営業・企画のスペシャリスト・・○


と言った様に、きちんと自分のスキルを言語化する。

言語化した上で、足りない事/もっと伸ばしたい事をきちんとキャリアプランに盛り込める様になりました。


更には、複業で得たスキル、経験をMIXさせて「本業でやりたいこと」「本業で学びたいスキル、経験」を明確にする事で

複業活動を本業にも転嫁、もしくは相乗効果を生み出せる様に。

という考え方に変わってきました。


今後の展望

今年>来年>3年後>5年後>10年後

としっかりとPDCAを回して、STEP UPしていきたいと考えております。


自分の様な普通のサラリーマンだから、不安でしかない。。

ではなくて↓

自分の様なサラリーマンだからこそ、安定と挑戦が両方できちゃう!

そんな複業が当たり前の世の中になっていく様に、複業サラリーマン_いなぞ〜として情報発信を続けて自分と同じ様に苦しんでいる人が前向きになるキッカケになれば、最高かなと思っています。


長くなりましたが、インアウトラボを始めて、複業を始めて人生がポジな方向になってきたよってお話をシェアさせていただきました。

ありがとうございました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?