見出し画像

お金のIQ

お疲れ様です。

最近、夢か現実か不明ですが、

パラレルワールドの入り口を誰かに説明されました。

その説明では『時間がズレる場所が異空間の入り口だ』というモノでた。

私は「あ、そこがパラレルワールドの入り口かぁ・・・」

納得した今日この頃です。

精神科の病院を探しています。


これまで色々と金融商品など見てきまたが、

その前に大事なことがありますので、それを改めて見ていきましょう。

それが『お金のIQ(お金の知恵)』になります。

いくらビジネスで成功しても、お金のIQを高めなければ、

痛い目にあうかもしれませんし、

そもそも『お金』はただの道具ですので、

例えお金を沢山稼いだとしても、その分リスクが増え、

下手をするとたった1つの失敗で、何年分もの稼ぎを失ってしまうかもしれません。

その際にただの道具に振り回されるのは本末転倒です。

また『お金持ちになりたくない』と思う人もいるかもしれませんが、(そんな人いるのか不明ですが)

『お金のIQ』を知っていれば、ビジネスマンとしても信用・信頼を手にすることができると思います。

『お金のIQ』は5つのステップがありますので見ていきましょう。



1・たくさん稼ぐ

お金持ちになるには最初に稼がなくてはいけません。
この『稼ぐこと』ができなければ、後に紹介します4つの知恵が増えても意味を成しません。

なので、ここのステップは非常に大事です。

この『稼ぐ』が出来ないようだと、お金持ちになるのは時間がかかります。

ですが、お金持ちになるのに巨額の収入を得なければならない訳ではありません。

次の『賢く使う』をしっかり活用できれば、

この最初のステップ『たくさん稼ぐ』というのはあまり重要ではなくなります。

ですが、まず最初に『たくさん稼ぐ』必要があります。

そんなに稼いでいないのに、『投資で稼ぐ』なんてステップが違うのです。

そもそも貧乏な人に『儲け話』なんて来ません。

なので私も頑張ります。🤪



 2・賢く使う

⭐️支出のコントロール

お金持ちになるには、

たくさん稼げればなれるだろうと勘違いをしている人も多いかもしれません。

私もそう思っていましたが、色々知っていくうちに大きな誤解だと分かりました。

『たくさん稼げばお金持ち』、それが真実なら、

年に数千万円・数億円も稼ぐスターなどが
何故、自己破産をしてしまうのか?

稼ぐ金額が多ければ、お金持ちになるのが早くなるのは確かですが、

必ずしもそうではありません。

たくさん稼ぐとその分気が大きくなり、その収入に応じて支出が増えるもの。

経験あるのではないでしょうか?

給料日になると安心して、後輩などに奢ってやったりして、
給料日前ではちょっとハラハラしている感じを。

ハラハラならまだいいものですが、借金までしてしまう人もいるのでは。

せっかく年に数千万円を稼いでも、支出をコントロールできないと、貧乏に逆戻りです。

これも貧乏に戻るだけなら良しで、

お金を使うクセだけはつくので、往々にして借金体質になったりします。


この『賢く使う』
生き金を使うことも意味しています。

・お金持ちは、お金と何かを交換するとき、
必ずその価値以上のものかどうかを見ています。
例えば、ある絵画がいくら高くても、評価額よりも安ければそれを買い、
逆にいくら100円でも、それに価値がなければ絶対にお金を払いません。

・お金に縁のない人は、自分の見栄のために
「100円くらいはいいかぁ・・・」と思ってしまいます。
この毎日の差が何十年もすると散り積もです。

一生の間には入ってくる収入を、

絶えずそれよりも価値のあるもの
(株・不動産・絵画etc)などに換えていく、

それが値上がりすれば、それだけで莫大な金額になるかもしれません。


一方で、お金を‘’ゴミ‘’と交換し続ければ、人生が終わる頃に手元に何も残らないのは当たり前で、小学生でもわかることです。

なので、新車とかは買わなくていいんです。

新車はお金のIQの低いバカに
1番価値が下がるところだけを払ってもらい、

その後の費用対効果の高い三年ぐらいの中古車を買うのは賢い買い物になります。


⭐️『必要なもの』と『欲しいもの』の違いを知る

お金に縁のない人はこの 2つが一緒だと思っている可能性が高いです。

『必要なもの』
生活していく上で必要不可欠なもの。
『欲しいもの』
無くても生きていけるもの。

多くの人は、欲しいものが必要なものと勘違いをします。

そして、これがなくてはいけないモノだと自分や家族を信じ込ませ、それを買います。

今の世の中は、モノを買うことへの誘惑が山ほどあります。

お金持ちになれるかどうかは、
ほんの少しの違いです。

それでももし、欲しい物が出てきたら、1週間待ってください。

それでも欲しいなら、もう1週間待つのです。

それでも欲しければ、そこで買います。

あまり我慢をし過ぎるのも体に悪いですからね。


⭐️何を買うのかを知る

お金持ちになっていく人は、自分の人生に流れるお金をどうするかで、

将来の人生が変わってくることを知っています。

大多数の人間は、何も考えないで衝動買いをしてしまいます。

なので、

自分がお金を使う時は、そのお金で『何を得ようとしているか?』をよく見極めることです。

そのお金を稼ぐのにかけた労力だけの対価を得られるのかどうか?をじっくり考える。

自分の気分を変えたいのなら、そのお金を使う代わりに、

他に気分を変える方法がないか?を一度考えてみては、

例えば、その辺を走るとかで気分が変われば、

その分のお金を使わずにすんんだことになります。

運動はなんかのホルモンが出て、体にも良いらしいですので。


でもたまには盛大に飲みたい時もありますよね🍺

それでもたまにですよ。たまにではいいと思います。

このご時世だから集まって飲むは難しいですが。

全国の『飲んべぇさん』走りましょう。


⭐️プレゼントを上手く上げる

ここまでの内容では『お金を使わない』のが賢い使い方だと思う方もいるかもしれませんが、

使い方で『人を喜ばせるように使う』という要素も含みます。

プレゼントを貰って嫌な気分がする人は居ないはずです。

あ、でもどうなんですかねぇ🤔

人生では人と沢山関わるので、

中には生理的に無理な人もいるのは仕方ないことですので、

難しいですねぇ・・・

ちょっと話がズレてしまうので、

ここでは『プレゼントを貰って嫌な気分になる人は‘’いない‘’』と仮定しましょう。

ここでの注意点は、
『相手の負担にならないモノ』にするですね。

いきなり車なんて貰ったら困りますよね。

免許持ってなかったり、
駐車場もなかったり、
税金とかもありますし。

やはり消耗品とかが良いのですかね。

装飾品とかはその人の『好み』とかもありますから、

付き合う人が何を欲しがっているのか?

これを日常的に観察する必要がありますね。



3・がっちり守る

沢山稼いで、上手く使うことができたら、

強制的に積立貯金ができるようになります。

そしてここ『がっちり守る』のステップに来ます。

ほとんどの人間が感情のままにお金を使い、大半を使い果たしてしまいます。

ムカつく後輩とかに「メシ連れてってください」とか言われたら、

「なんで俺がお前のう○こにお金を払うんだ?」と言ってやれば良いんですよ。

このがっちり守るは‘’稼いだ後‘’

そして‘’上手く使った後‘’に残ったお金をいかに守るかということです。

せっかく手元に残ったものも、いろんな人に狙われることになります。

①税務署
②パートナー
③友人
④詐欺師

①〜④は誰もがもっともらしい理由で、

苦労の末に稼いだお金をかすめ取っていことします。

①税務署には法律があり、
②パートナーには営みがあり、
③友人には友情があります。

どれも対抗し難いものですが、

①税務署は法律を盾に取り分を何割かを取りに来ます。
情け容赦はありません。

②パートナーはもっとガメツイかもしれません。
最低でも半分は要求し拒めば営みをしないと言われ、
それでも拒めば、離婚訴訟に。
財産の半分とともにパートナーは去る勢いでそのお金を狙ってくる。
お金を半分も取られる上に、逃げられるくらいならと渋々パートナーの買い物に片目をつぶったり。

③友人は友情を人質にとって、お金を借りにくるものです。
直接融資を頼んできたり、巧妙に投資という形で誘ってくることもあったり。
宝くじが当たった人が身内の金銭トラブルで縁を切ったりという話はどこかしこで聞いたことあるかと思います。

④詐欺師も近寄ってきます。
後から考えると、どうしてこんなことに引っかかったのか?と思うほど、簡単な手口に引っかかってしまうものです。

必ずしも起こるとは限りませんが、気を付けないと折角のお金を秒で失うことになりかねません。

石油王ポール・ゲティ氏
『お金持ちになる秘訣』を聞かれた際、

「Never lose money.(お金を失うな)」
と答えました。

他にもないか?と聞かれたら、

「Never lose money.(お金を失うな)」
と同じことを言ったそうです。



4・投資する

投資家の道を経ずして、お金持ちになることはほぼ無理だと思います。

というか『富裕層』は投資家のIクワドラントにしかいません。

クワドラントについては[ESBIクワドラント]という記事に詳細を書いていますのでそちらもどうぞ。(https://note.com/inashi_bel/n/n7300fe5ca6ff


また、投資家の知識なくして、お金を維持するのも難しいです。

野球選手・芸能人が大借金を抱え込んでしまうのも、お金の知識がないからです。

普通の人にとって不思議なのは、

あれだけ稼いでいるのに、どうして自己破産をしなければいけないのか?ですが、

現実は、収入が増えるといくらでも銀行がお金を貸してくれますので、それだけリスクが増えるのです。

医者や弁護士なども投資で失敗します。

これも普通の人は不思議に思うかもしれませんが、

お金持ちになるために必要な知性は、

医者や弁護士が持つ知性とは全く別の種類のものです。

投資家として成功するのは、

お金持ちゲームの最終コーナーみたいなものなので、

お金持ちを目指すには、

ビジネスを所有し、
種になるキャッシュと信用を作り、

それを上手く運用することになります。



5・分かち合う

お金持ちはほとんどの人生を稼ぐことに捧げます。

なので頭がそれ以上に回らないことは無理もないのです。

でも、『お金は使うため』にあります。

昔から富豪は、その富を社会に還元することを大切に考えています。

ロックフェラー、カーネギー、フォードetc、

現在では、
ビル・ゲイツ、ザッカーバーグ、クックetc、

財団を設立して、毎年多額のお金を社会に還元しています。

お金持ちになる究極の目的は、
この『分かち合い』だと私は思います。

1人でお金持ちになったとしても、一緒に遊んだり、経験したりする仲間がいないと楽しいものもつまらなくなります。

逆に分かち合う人がいれば、つまらないものも楽しいものに変えることもできます。

なので、『5・分かち合う』ために、
これまでの1〜4を取り組む必要があるんです。

こんな言葉もあります。

‘‘速く行きたければ、1人で行け‘’
‘’遠くに行きたければ、皆と行け‘’

投資始めた頃から今も変わってはいません。

この『お金のIQ』のステップの途中ですが、

その途中で人に何を言われても、最終的に『5』に辿り着いた時に、

分かち合える人が沢山いて、ムーブメントを起こせたら御の字でしょう。


この『お金のIQ』のステップを一つずつクリアしていきましょう。

『まずは自分から』 アーイェー!!🤪


それでは

明日も『適当に頑張りましょう』


ーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後まで御拝読ありがとうございます。
皆様の何かのキッカケにでもなれば幸いです。
ありがとうございました。

〜🐶今回のイッヌ🐶〜
スターウォーズのチューバッカみたいな時の
『黄昏中のなっちゃん🐶』
(ヨークシャーテリア・女の子)

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?