見出し画像

初日の出( ᐛ👐)パァ

前回の投稿からだいぶ経ち遠出も長らくしていなかったものでとうとう2023年に突入してしまいましたね…。ということで新鮮なうちに初日の出の記事を載せようと思います。ちなみに写真は少なめです。


「富士山から昇る初日の出を拝んでみたい!!!」

そう思ったのは12/30のこと。早速計画を立てて親を説得し、連れて行ってもらえることになりました(正月くらいゆっくり休みたかっただろうに)。
本当は本栖湖で見たかったのですが、前日から場所取りをする人もいるほど人気(ゆるキャン△の聖地でもある)とのことで午前4時開園の富士本栖湖リゾートで見ることにしました。

大晦日当日深夜に出発。深夜の出発ってテンション上がりますよね。中央道経由でも行けますが、今回は東名高速をかっとばしていきます。
足柄SAで一旦休憩。フードコートは勿論閉まっていましたがコンビニは開いていたので食料を調達しました。どうでもいいですが陳列がめちゃくちゃ綺麗でした。
休憩を終え御殿場ICで高速を降ります。アウトレットに行ったとき以来の利用だったはずです。どうも2年前くらいに須走道路(須走口南IC以東)と御殿場BP(西区間)が開通したらしく綺麗な道でした。新東名が神奈川県側と繋がればより関東からのアクセスが良くなるでしょうね。

2021年4月開通 須走道路及び御殿場BP西区間

須走からは東富士五湖道路に入り、料金も取られるようになります。有料道路がトンネルでぶち抜く篭坂峠の下道は冬場になるとチェーン規制が実施されることもあるため迂回路としても重要な役目を持っています。
そんな東富士五湖道路、山中湖はほとんど望めませんが深夜になれば富士山の麓ということで星空がとても綺麗に見えました。
走りやすかった有料道路も富士吉田ICで終了。(まっすぐ行けば中央道なので家の方面に戻れますよ。)降りて左、富士パノラマラインとやらを進んでいきます。もちろん暗闇でパノラマもクソもないですが。観光地ということもあって意外とコンビニは多いんですね。景観配慮型の茶色の店舗もいくつか見かけました。

ところで「ハッピードリンクショップ」って山梨県に行けば必ずと言っていいほど見かけますよね(ゆるキャン△にもラッキードリンクショップとして出てた)。

話を戻しましょう。とうとう入園料の支払い渋滞に流れ込んで富士本栖湖リゾートに到着です。こんな極寒の早朝から業務してくださるなんて本当にありがたいですね。駐車場が暗すぎるせいで車から離れると割とマジで自分の車の位置がわからなくなります。開園時刻になり、続々と池に向かっていきます。

さ,寒い

太陽が富士山の上から昇ってくるまであと3時間。…3時間!?   防寒対策はしっかりしてきたつもりでしたが流石に長時間となると寒さが効いてきます。
時間も経ち空も明るくなってきました。生中継に来ていたテレビ局のレポーターもそろそろという雰囲気を出していました。

適当に1枚はる

観客のおぉ〜と言う声とシャッターの切る音がたくさん聞こえてきます。しかしながらその現象は一瞬なもので5分もすればみんな退散して行きました。私も寒さが限界だったのでそそくさと車に戻りました。


▼富士パノラマライン▼

青木ヶ原樹海付近


氷点下に3時間もいたので温かいものを食べたいところ。山梨といえばほうとうなのでほうとう不動さんで頂くことに。
人気店というのもあり1時間ほど並びました。

ほうとう不動 河口湖 北本店

味噌や野菜の溶け込んだ汁がとても美味しかったです。薬味をかけると一層味が引き立ちます。



昼飯を食べた後は近くの神社へ参拝しに。
景色がいいらしいです。

新倉富士浅間神社

本殿から塔のあるところまでずっと階段なんですよね。普通に疲れました。まあでも吉田の街を一望できたので良かったです。

帰りは道の駅富士吉田とすばしりに寄りました。

道の駅すばしりにて

ゆるキャン△の特設コーナーがありました。


道の駅富士吉田は敷地内に施設が多く、道の駅すばしりにはレストラン・足湯もあるので休憩にはうってつけです。

その後はUターンラッシュに巻き込まれることもなく普通に帰りました。
執筆も疲れたのでこの辺で終わりますね((


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?