見出し画像

和製ハーブの女王をいただく!あん入りよもぎ蒸しパンの作り方

こんにちは。
isayumiです。

今回の動画は和製ハーブの女王といわれている「よもぎ」をつかったあん入り蒸しパンの作り方です。

生のよもぎを使ってみたいけど、人生でよもぎを見たことが無い!という方の味方アイテム「乾燥よもぎ」を使っているのでお手軽に作れちゃいます。

動画で詳しい作り方を紹介していますので是非ご覧くださいね!
じぶんごはん「和製ハーブの女王をいただく!あん入りよもぎ蒸しパンの作り方」


実はよもぎにたどり着くまで紆余曲折あった

前回、こしあんを作った時に、せっかくならこしあんを使ったおやつの動画を何か撮りたいな~とうっすら思っていたので、最初はシンプルなあん入り蒸しパンにしようかなと思っていたんです。

だけど、作ってみたら見た目が以前作った甘酒蒸しパンとほぼ変わらない…

もちろんタイトルでもサムネでも分かる様にするつもりだけど、それにしても蒸しパンの2本目の動画をあえて似たような見た目のものにしなくてもいいか…と、とりあえずボツにしたんですよね。

で…まぁ春じゃない?

春といえば桜でしょ?でも既にこしあんの撮影時が4月上旬で今年の桜は終わりかけだったし、これから動画にするんじゃ遅い…

配信は融通が効くとしても、4月から梅雨前くらいのタイミングでおかしくないもの…と考えると新茶もタイミング的にはそこまで悪くないかな、とも思ったし、それかほうじ茶とかもまぁありかな…と

抹茶にするのもいいんじゃない?と思って調べてみたら抹茶の旬は11月ら辺らしいので、今回はパス…

う〜ん…
どうしようか…?

そんな感じでなかなか決められずにいた時にふと、「あ、わたし乾燥よもぎを使ってみたいんだった!」と思い出したんです。

よもぎに決めたのに…なかなか出会えない…

Amazonで購入した国産乾燥よもぎ

製菓や製パン用の材料を購入できるお店は眺めているだけでも楽しいので出先で見つけたらついつい入ってしまうのですが、そこで何年か前に「乾燥よもぎ」を見つけて「いつか使ってみたいなぁ…」なんて思っていたんですよ。

だけど、その時期はすでにグルテンフリーを始めていた時期で家では小麦粉は使わない生活をしていたので、米粉を使ったよもぎのなにかを作りたくなったら買おうと決めたんですよね。

それから添加物を取らない、添加物フリーも始めると製菓や製パン用の材料を購入できるお店で扱っている乾燥よもぎは添加物が含まれている事に気が付いて、そこから添加物フリーの乾燥よもぎを探すようになったんです。

探し始めて割とすぐに製菓や製パンの材料を購入できるお店でも添加物の入っているものと入っていない乾燥よもぎの取扱があるお店を発見していたので、必要になったらここで買えばいいや~と思っていた事も思い出して、買いに行けばすぐ手に入ると思っていたんです。

ただね…タイミングが悪かったのかどこ行っても見つけられない…

配信日はどんどん近づいてくるし、でも乾燥よもぎを手に入れられない…
どうしよう…?シンプルあん入り蒸しパンにするか…?と悩んでいたところ…

いや、Amazon!!

ようやくAmazonの存在を思い出して、無事に乾燥よもぎを購入出来ました。

え?こんな感じなの?初めての乾燥よもぎに驚き!

乾燥よもぎ

乾燥よもぎはパッケージ越しにしか見た事が無かったので、きちんと見るのは今回のあん入りよもぎ蒸しパンの試作の時が初めて。

袋から出してみて、その見た目というか触った感じに驚きました。

はっぱを乾燥させている=茶葉やハーブのようなイメージをしていたのですが、もっふもふ…!

手のひらにのせるとじんわりあったかい…

よく羽毛を片方の手のひらにのせてどちらにのせているでしょうか?とTV番組でやっているのを見かけますが、この乾燥よもぎでも出来そう…

乾燥よもぎに癒されてしまいました~

香りも色も良い乾燥よもぎだったので、お探しの方は是非、試してみてください!

あん入りよもぎ蒸しパンでティータイムしてね!

じぶんごはん『和製ハーブの女王をいただく!あん入りよもぎ蒸しパンの作り方』の動画

レシピ・作り方


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?