見出し画像

「◯◯してもいいでしょうか?」→「◯◯します」 言い切ることが大切です。

◯◯してもいいでしょうか?

◯◯します

10人くらいの社内MTGで進行役を務める人は語尾を気をつけるだけでスムーズになります。

確認する必要がないのに、クセで「〜でしょうか?」と言う人も多い印象です。ちょっと意識するだけで、進行がグッと良くなります。

顧客が同席したMTGでも基本は同じですが、込み入った話をZoomや広い会議室でする際は「文節を短く切る」「語尾をはっきり言う」と伝わりやすいです。特に最後はモニャモニャ言わない。

◯◯が◯◯になりますので、この場合は◯◯と思います。

◯◯は◯◯です。別パターンは◯◯です。以上です。

特に語尾は大切です。言い切りましょう。
文末の「です」にアクセントを置くぐらいでちょうどいい。

MTGは基本的にキャッチボールなので、「自分はこれを伝えたい」という意思を表示するためにも語尾にアクセントを置きましょう。最後をモニャモニャ言わない。
正解探しではなく、対話のためのボールを投げましょう。

ぼくはこれを同僚のWebディレクターから学びました。今はフリーで活躍されています。すっごく仕事ができる人で、その秘密はなんだろうな…と観察していたら、彼女はいつも語尾をはっきり言い切っていました。海外留学していたのが関係あるかは不明ですが。

勝手に学んで、ばっちりマネしています。笑

追記(2021年7月13日)

イラストレーターのうのきさんがこんなツイートしていました。

喋り方や物の伝え方に自信がなかった時に学校の先生してる友達が「語尾をはっきり言い切るようにするだけで説得力でるよ」と言われたことが今でも役立ってます
確かに自信ない時って語尾がごにょごにょしがちだもんなぁ
言われてからいろんな人を観察する中でやはり語尾がはっきり言い切る方は意見がしっかりしてるように聞こえたり、説得力があるように聞こえたりしたので、教えてくれた友達には本当に感謝してます

ぼくもそう思います。語尾をはっきり言うと説得力が出る。加えて、Webミーティングでは「大切なポイントを伝えました」を伝えることができるし、「話し終わりました」という合図にもなる。

コロナ禍でWebミーティングが通常化した昨今、大切な心がけだと思います。よかったらお試しください。


* * * * * * * *

長野県BtoB企業の皆さまへ

ぼくが所属している株式会社JBNでは「BtoB企業への成果貢献」を目的とした戦略策定・Webサイト制作・Web運用支援・Webマーケティング支援を一気通貫で行なっています。

「営業活動にWebを活かしたい」「属人的営業から組織的営業に移行したい」とご検討のお客様はお気軽にお問い合わせください。

稲田英資について

株式会社JBNで戦略策定とWebマーケティング支援を担当しています。
BtoB企業の成果に貢献するWeb活用について、Twitterで日々ツイートしていますので、よかったらご覧ください。

Web制作/Webマーケティングについて

Web制作とWebマーケティングについてまとめています。よかったらご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?