マガジンのカバー画像

書くこと・コンテンツ

149
書くことについてのnoteをまとめています。特に、地方中小企業様で「コンテンツが大切だとは思うけれど書くのが苦手で…」という方に向けて書いています。
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

企業の経営者が情報発信やコンテンツに積極的に動けると、それだけで十分な武器になる。

社会課題となったカーボンニュートラル。その対策は戸建て住宅でも対象となっています。長野県の「信州健康ゼロエネ住宅」もそのひとつ。 信州健康ゼロエネ住宅指針の基準に適合し、県産木材を活用した新築タイプの場合、50万~150万円の助成金が長野県から出ます。 この制度についてJBN顧客である新津組さんがブログで実に分かりやすく解説されてます。 それだけでも素晴らしいのですが「信州健康ゼロエネ住宅」で検索すると、該当記事が3位に登場するのも本当に素晴らしい(1位2位は長野県サイト)

チャットは文章修行の場になる。

地方中小企業のWebマーケ支援をしていると、「コンテンツの重要性は分かるのですが、テキストを書くのが苦手で…」という顧客が一般的です。特に製造業の方に多いイメージ。 皆さん、文章を書くのに専用の才能が必要だと思い込んでいますが、Web活用において必須なのはそこではないんですよね。 必要なのは「主語と述語と目的語」の徹底です。文章の苦手意識を解決したいのなら、やるべきことはそこです。美文なんて必要ありません。 文章が苦手な人の特徴文章が苦手な人には「チャットでの指示内容が分