マガジンのカバー画像

「うつでしんどい」がスーッと軽くなる超大全

87
精神医学、脳科学、心理学…。自らのうつ経験と1万人超の実態から導かれた“最強のコツ”を惜しみなく披露します!!
運営しているクリエイター

#うつ病

【究極のストレス解消法!】「涙を流すとラクになれる」話

どーも、うつぬけマンです。 うつ歴10年から学んだことを伝える講演をしたり、うつでしんどい…

12

「人間は考える葦である」でも、考えすぎると「うつ」になる話。

「人間は考える葦である」哲学者パスカルの、名言です。 人は自然界のなかの、「1本の葦」に…

13

【うつ経験者が解説】「セロトニン」を活性化できる、2つのコツ

先日、こんなツイートしました。 ・セロトニンが不足すると、うつ症状がひきおこされる。 「…

28

「疲れたら休んだほうがいい」という話

小池都知事、過労で入院…こんなニュースが、とびこんできました。 「あぁ、やっぱりか。」と…

14

学校では教えてくれない「自分の休ませ方」

「休みたいけど、休めない」 コロナの影響により、突然の休校を余儀なくなれたり、リモートワ…

10

【うつ経験者が解説】ストレスがスーッと消える「オキシトシンの増やし方」

どーも、うつぬけマンです。 うつ経験を歌で伝える講演をしたり、ときにはカウンセラーとして…

15

「うつヌケしたい!」なら「自己肯定感」より、「自己受容感」を高めよ!

どーも、うつぬけマンです。 うつ経験を歌で伝える講演をしたり、ときにはカウンセラーとして、うつで悩む人のこころに寄り添ったりしてます。 最近は、“うつでしんどい人がラクになれるヒント”をSNSで、発信したりしています。 先日、こんなツイートしました! 「そうですね。まず自分自身を受け入れてからの、自己肯定だと思います。」 なんて、コメントが寄せられました。 たしかに、ボクもうつのとき、自己受容ができていないにもかかわらず、自己肯定ばかり、高めようとして、めちゃくち

【うつ経験者が解説】「雨ダル」をスーッと消せられる、3つの方法

どーも、うつぬけマンです。 うつ経験を歌で伝える講演をしたり、ときにはカウンセラーとして…

5

【うつ予防に効果あり!】一瞬で不安を和らげられる「マインドフルネス呼吸法」の話

どーも、うつぬけマンです。 うつ経験を歌で伝える講演をしたり、ときにはカウンセラーとして…

14

【経験談】️「月曜日が憂鬱」を解消できる、3つのコツ

「月曜日が憂鬱で、しかたない」 「サザエさんをみると、しんどくなる」 「月曜日になると、…

17

【超重要】うつ病克服「3つのコツ」

「どうやって、うつ病を克服できたんですか?」講演活動や、カウンセリングをしていると、必ず…

33

【うつ経験者が教える!】「自己肯定感」がグーンと高まる話

最近、「自己肯定感」っていう言葉を、よく耳にします。 とくに職場でのメンタルヘルスなどで…

33

見方を「最強の味方」へ変える話

うつになってわかったんだけど、物事の見方には、人それぞれのクセがあるんです。 たとえば、…

11

「貢献感は自己満足でいい」という話

どーも、うつぬけマンです。 うつ経験を話したり、歌ったりしてます。 今年のエイプリルフールは、誰にもウソをつかれませんでした(笑)。 先日、こんなツイートしました。 ということで今回は、「貢献感」について話してみたいと思います。