見出し画像

【環びわ2021】1DAYフィールドワーク実施レポート −大津市編−

こんにちは。
インパクトラボの吉武です。

8月11日(水)、環びわ湖大学・地域コンソーシアム学生支援事業「SHIGA SDGs Studios+(プラス)」の取り組みとして、1DAYフィールドワークを行いました。

「SHIGA SDGs Studios+(プラス)」は、環びわ湖大学・地域コンソーシアムに加盟している滋賀県内の14の大学に所属する大学生を対象に実施するプログラム。SHIGA SDGs Studios+(プラス)では、プログラムに参加している大学生が滋賀県内でフィールドワーク・取材活動を行い、SDGsの視点で記事・プランを作成します。フィールドワークや取材活動を通して体験した滋賀県のSDGsに関する取り組みを「びわ湖とツーリズム」をテーマに発信することで社会的にインパクトを生み出すことを目指します。
1DAYフィールドワークは、チーム活動が始まる前の事前学習として、滋賀県について知ってもらうきっかけとなること、フィールドワークやプラン作成までの流れを実際に体験することを目的に実施しました。

行き先は、大津市・甲賀市・東近江市・長浜市・彦根市の5つで、新型コロナウイルス感染が拡大している状況を踏まえてスタッフのみ現地に訪れ、Zoomにて中継を行いました。

ここでは、大津市のオンラインフィールドワークの様子をお届けします。

画像2

今回フィールドワーク先としてお邪魔したのは「大津市企業局」です。

大津市企業局は、滋賀県大津市において上水道事業、下水道事業、ガス事業を行う大津市の地方公営企業です。大津市役所の中にありますが、市の財政とは独立し、民間企業と同じような企業運営を行っています。

今回は、大津市企業局 企業総務課経営戦略室 広報戦略グループの仁志出彰子さんにお話しいただきました。

スクリーンショット 2021-09-19 12.23.49

滋賀県大津市は、人口34万人を抱える滋賀県の県庁所在地です。東側には滋賀県のシンボル琵琶湖、西側には比叡山がそびえ、近江大津京への遷都から数えると1350年以上の歴史を有する古都で、世界文化遺産の延暦寺、園城寺(三井寺)、日吉大社、石山寺などの古社寺をはじめ、多くの文化財や史跡、名勝が現存しています。古くから交通の要衝として発達し、現在でも京都や大阪への交通の便のよさから、多くの人口を抱えるベッドタウンとなっています。

蛇口と琵琶湖はつながっている

スクリーンショット 2021-09-19 11.59.03

そんな背景を持つ大津市の「水道水」は、他の都市のように川からの水ではなく、雄大な「琵琶湖」の水から作られています。私たちが毎日使っている水は琵琶湖の水で、蛇口と琵琶湖はつながっているのです。私たちの生活に欠かせない「水」を守り、届ける企業局の取り組みについて、ご紹介いただきました。

今回のフィールドワークでは、現地に行けない代わりに、動画で「水道水の旅」を見ていただきました。

この動画は、大津市企業局が立命館大学の学生たちとともに作り上げた、立命館大学の学生と共同で企画・制作したものです。コロナ禍で浄水場見学ができなくなっている中、オンラインで楽しく学ぶことのできる動画となっています。

母なる琵琶湖の水に恵まれた大津市の水道を「水の惑星」に見立てた、”Otsu Water Planet” として、3つの動画が制作され、ドローンを使った壮大な映像、アニメーションで細かい仕組みまで学べる仕掛け、難しい言葉を使わないナレーションで、子どもから大人まで楽しく学べる動画です。

みなさんも、琵琶湖と蛇口がつながる「水」の秘密をぜひご覧ください。

マイボトルで琵琶湖を守る

大津市企業局では、「水を届ける」だけでなく、水源としての琵琶湖を守る取り組みも行っています。中でも特徴的な取り組みが、SDGsを意識した「マイボトル」の普及活動です。

スクリーンショット 2021-08-11 14.17.13

「使い捨て」というスタイルが広がった今、簡単に物を買い、捨てる時代になってしまいました。その結果、物を大切にする価値観が薄れて、ゴミが増え続けています。そこで、「想い入れのある物は捨てられないのでは」と思い、マイボトルを手作りする活動を市内の保育園及び幼稚園へ推奨しています。また、家で作った飲料水をマイボトルに入れ、持ち歩くことでゴミを減らすライフスタイルも推奨しています。

物を大切にする気持ちは、ごみを減らし、琵琶湖の保全につながります。将来、子どもたちにとって住みやすい水環境を残す第一歩として、企業局が取り組むSDGsです。

スクリーンショット 2021-09-19 12.22.38

仁志出さんのお話の中では「水道水に対するイメージを変えたい」というものもありました。

一般的に「水道水」という言葉には、どこかマイナスの印象があり、「水道水は飲めない」「水道水は塩素臭い」と言われがちです。しかし、家庭用の水道水は水道法により51項目の検査が義務付けられており、ミネラルウォーターの39項目検査よりも多くの検査をしており、安心安全な水を届けています。また、塩素は消毒のために入っていて、塩素がないと雑菌が繁殖することがあります。冷えた水道水とミネラルウォーターの飲み比べでは、ほとんどの人がわからないという結果があり、レモンやハーブを入れると塩素が抜け、塩素臭もとれるので、おいしく飲むこともできます。

「マイボトルの普及」と「水道水から家庭で作る飲料水」を組み合わせ、水道水に対するイメージ改善と、SDGsの推進に取り組んでいます。

今回の受講生の皆さんには、水出し緑茶と水出しのチャイのセットをお送りしました。実は大津市は「緑茶発祥の地」で、市内には多くのお茶屋さんがあります。水道水を使ってご家庭で美味しい飲み物を作り、マイボトルに入れて持ち歩いてみてはいかがでしょうか。

さいごに

最後までお読みいただきありがとうございました。

大津市企業局の「水」に対する取り組みは、ただ安心安全な水を届けるだけでなく、水を守る活動、そして地球を守る活動へとつながっています。

是非、受講生の皆さんにもフィールドワークを通した地域の問題発見や課題解決のアイデアを考える楽しさを感じてもらえたらと思います。


インパクトラボでは、SDGsレクチャーや各種講演・ワークショップ、SDGsツーリズム、新規事業立ち上げ支援などを実施しています。興味を持たれた方は、是非インパクトラボのWebサイトをご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?