見出し画像

【かんびわ2021】1DAYフィールドワーク実施レポート-長浜市-

こんにちは!
インパクトラボの豊田です。

8月11日(水)に環びわ湖大学・地域コンソーシアム学生支援事業「SHIGA SDGs Studios+(プラス)」の取り組みとして、1DAYフィールドワークを行いました。

「SHIGA SDGs Studios+(プラス)」は、環びわ湖大学・地域コンソーシアムに加盟している滋賀県内の14の大学に所属する大学生を対象に実施するプログラム。SHIGA SDGs Studios+(プラス)では、プログラムに参加している大学生が滋賀県内でフィールドワーク・取材活動を行い、SDGsの視点で記事・プランを作成します。フィールドワークや取材活動を通して体験した滋賀県のSDGsに関する取り組みを「びわ湖とツーリズム」をテーマに発信することで社会的にインパクトを生み出すことを目指します。

1DAYフィールドワークは、チーム活動が始まる前の事前学習として、滋賀県について知ってもらうきっかけとなること、フィールドワークやプラン作成までの流れを実際に体験することを目的に実施しました。

行き先は、大津市・甲賀市・東近江市・長浜市・彦根市の5つありコロナウイルス感染症が拡大している状況を踏まえてスタッフのみ現地を訪れ、Zoomにて中継を行いました。

ここでは、長浜市のオンラインフィールドワークの様子をお届けします。

1DAYフィールドワーク -長浜市-

画像1

オンラインフィールドワークでは、ゲストとして、長浜まちづくり会社の竹村光雄さんにご協力いただきました。竹村さんは、関東のご出身で、コンサルとして東京で勤務されていた頃に初めて長浜を訪れました。そして長浜の魅力に惹かれて移住され、現在はディレクターとしてさまざまなプロジェクトに関わっておられます。
今回は、竹村さんに案内していただきながら4ヶ所をまわってお話を聞かせていただきました。

北国街道 安藤家:安藤家は秀吉の「十人衆」に選ばれるなど長浜の発展に尽力しました。安藤家の建物は長浜を代表する近代建築として、また風情ある庭園で知られています。
琵琶湖ピクニックベース:学生や社会人、起業家らが出会い・交流し・アクションするハブとなってまちづくりを進展するサテライトオフィス。オープンに向けて町屋をリノベーション中。
湖北の暮らし案内所 どんどん:新しいチャレンジをするまちの人や湖北の暮らしに興味のある人がここに集まるシェアスペース。アイデアを交換したり相談したりアクションしたりできる秘密基地になっています。
長浜くらしノートストア:長浜生活文化研究所がプロデュースする長浜にゆかりのある商品が並ぶショップ。「物語を買いに」をコンセプトにつくり手と買い手を繋ぐ場所でもあります。

画像4

「長浜は、豊臣秀吉公の時代から続く古い建物を再生しながら、歩いて楽しいまちなみをつくっています。時代やニーズに合わせたコンテンツで、経済やまちなみを持続させていくアイデアを生み出してきたのが特徴です。」という竹村さんからのお話でフィールドワークはスタートし、長浜そして黒壁の歴史や現在行われている新しいまちづくりについて教えていただきました。

長浜・黒壁の歴史

長浜は、経済・交通の要として栄えており、ちりめんをはじめ製造業が大きく発展しました。しかし、高度経済成長期に商業の郊外化が進みまちなかがシャッター街に。当時、まちの人からランドマークとして親しまれていた黒壁銀行も買い取られマンションになるという話まで浮上し、自分たちのまちの未来を心配し、自分たちでなんとかしたいという旦那衆が資金を集め、黒壁銀行を買い戻したことが黒壁を中心としたまちづくりの発端となります。そして買い戻した黒壁をまちの未来のためにポジティブに使おうと、第3セクターとして株式会社黒壁が誕生します。株式会社黒壁の初代社長は、デザイナー・職人・販売員など多くの人が関わり、またそれ求めて女性や子供そして家族でこの場所を訪れてもらえるガラス産業に着目し、ガラスをシンボルとして新しい黒壁をつくっていきました
しかし、ガラスのまち黒壁スクエアもピークを迎え伸び悩む時期が訪れました。

画像3

その頃、仕事で長浜を訪れた竹村さんは黒壁を中心にしたまちなかの少し外に目を向けられたといいます。まちなかから少し離れると山や川など自然のフィールドがすぐそこにあり、その田園風景を守る農家さんがいて、酒蔵もありました。そして何よりその農家さんやお酒作りに関わる人が竹村さんと同世代で、無農薬や在来種を育てたり、地元の米で地元らしいお酒を作ったりなど、地域ならではのローカルなクセこそが魅力であるという新しい価値観に転換してチャレンジを始めようとしていることに面白さを感じたのだといいます。

このように、なぜ長浜はそのような特徴のあるまちづくりを進めてきたのかについて、「地理的要因」や「まちの人の特徴」といった背景から詳しく説明していただきました。

まちづくりは人が集まってこそ

画像5

場所を移動して、竹村さんが取り組んでおられることについて主に「湖北の暮らし案内所 どんどん」と「琵琶湖ピクニックベース」のお話しをしていただきました。

湖北の暮らし案内所どんどんは、竹村さんが長浜に来て出会ったような、新しい価値観でチャレンジするひとたちが相談したりアイデアを交換したりする秘密基地のような場所として6年前にスタートしました。米川のそばにあり、そこに架かる「どんどん橋」が名前の由来となっており、どんどん新しい人に出会う、どんどん新しいことが生まれるといったポジティブな広がりを感じさせます。
湖北の暮らし案内所という名前ではありますが、イメージするような案内所ではないことも特徴です。湖北の暮らしに興味のある人が人がここに来て、湖北で暮らすひとたちに出会い、彼らの生き方・働き方をみることで湖北の暮らしを知ることができるのだといいます。

画像7

次に、琵琶湖ピクニックベースは、まさにいまスタートしているプロジェクトで、北国街道沿いにあるリノベーション中の古民家を見せていただきました。さまざまな人が関わりながら工作的に場づくりを行い、古い建物を生かしながら新しい機能や新しいデザインを加えていくという竹村さんがおっしゃっていたことがとても印象的でした。ここには、サテライトオフィスやミーティングスタジオ、フードスタンドなどを併設する予定です。
これまで、そしてこれからのプロジェクトの動きについてもフェーズに分けてわかりやすくご説明いただきました。コアメンバーという小さな渦から関係人口コミュニティの拡大や地元企業・スタートアップとの連携によって大きなエネルギーとなっている段階です。そして今後は湖北・長浜エリアのそと、さらに世界へと広がっていくことを目指されています。「共感する人たちが集まり、渦ができやすい時代になってきた」と竹村さんは言います。

質疑応答

質疑応答では、竹村さんのお話を踏まえて興味を持った点や疑問に思ったことなどを深掘りさせていただきました。一部抜粋でご紹介します。

画像2

Q: 竹村さんから見て、長浜の人は地域のアイデンティティを持っていて、郷土愛が強いと感じられますか。
A: 郷土愛は強いのだと思います。私が出会ってきた人はまちづくりに関わってきた方だったので特にそうだったんだと思います。殿様ではなくてまちの人が自治で長浜を守るというのがDNAとして受け継がれているんだとその方たちはおっしゃっていましたね。本当にそんなDNAがあるかはさておき、「だから自分たちはまちづくりをしなければならないんだ!」と言っていたことがとても印象的でした。これまで色々なところでコンサルとして地域と関わってきましたが、長浜の人は圧倒的に当事者意識が強かったです。

Q: 新しいことを始めるときにどうやってアイデアを考えているんでしょうか。大切なことがあれば知りたいです。
A: 仲間が一番大切だと思っています。長浜まちづくり会社は5人しかいない企業なので、できることも限られてしまいます。だからこそ、サテライトオフィスを作ることで人が集まり、コミュニティが広がり、そのネットワークを生かして新しいことができると思っています。昨年コロナ禍で飲食店のウェブショップを開設したときも、ピクニックサービスを構想していたときも周りに集まる仲間がいたからアイデアがどんどん広がっていき実行することができました。

Q: コワーキングスペースはドロップインでも利用できますか。
A: 利用できます。料金設定はまだしていないのですが、1時間、1日ではなく1週間程度長浜に滞在しながら利用してもらいたいと思っています。フリーラウンジもあるので貸し切ったりして学生がワークショップやイベントをするなどチャレンジできる場所としても活用してもらいたいです。

Q: どんどんをつくった背景はなんだったんですか。
A: 地元の人の話を聞いて観光し、さらに地元の旬のものを食べられるイベントなどを企画した時、参加してくれた人が友達を連れてまた長浜に来てくれるようになりました。その時に誰がどこにいるかわからない状態で地元の人との出会える機会がないのはもったいない、と拠点の必要性を感じました。場所の決め手になったのは、すぐ側の米川に鮎が泳いでいたり、地域の人が犬の散歩をしていたり、”素”の長浜風景として残したい長浜がここだったからです。

さいごに

オンラインフィールドワーク

最後までお読みいただきありがとうございました!

長浜市では歴史を受け継ぎながら新しい取り組みが行われていることを知ることができたフィールドワークとなりました。特に、想いを持った人が集まると、共感の渦となって新しいタネが芽生えていくということ、そのために竹村さんは人が集まれる場所づくり、コミュニティづくりを通してまちづくりを行なっていることが印象に残りました。
ぜひ、実際に長浜を訪れた際には、まちなかだけではなくその周辺や、長浜の新しいチャレンジにも目を向けてもらいたいと思います。

インパクトラボでは、SDGsレクチャーや各種講演・ワークショップ、SDGsツーリズム、新規事業立ち上げ支援などを実施しています。

興味を持たれた方は、ぜひインパクトラボのWebサイトをご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?