見出し画像

マイプロジェクトに必要なものとは【SDGs表現論DIALOG#4】

こんにちは。インパクトラボの中西です。

「SDGs表現論 -プロジェクト・プラグマティズム・ジブンゴト」書籍化(3/31出版予定)にあたり、SDGsに取り組む大学生・高校生と、書籍の内容をもとに「SDGsに取り組む」ことについて対話する企画が「SDGs表現論DIALOG」です。
 著者である山中 司(立命館大学生命科学部教授)と上田 隼也(一般社団法人SDGs Impact Laboratory 代表理事)とゲストの方々との対話をお届けします。

SDGs表現論は、一人一人が「自分ごと」としてSDGsをどう捉えるべきかについて、考える機会を提示するものです。キーワードは哲学としてのプラグマティズムと、方法としてのプロジェクトです。個々の興味、関心、問題意識は、必ずSDGsにつながるという信念のもと、一人一人がマイプロジェクトを立ち上げ、そこにSDGsを乗せ、まず活動してみることを提案します。戦略的にSDGsの視点を入れ、一人一人が社会を変える主役になるべきことを強く訴えます。2019年度立命館大学教養ゼミナールとして開講され、2020年には大規模オンライン講座JMOOCにて開講し、約5000人に受講されました。


今回は、SDGs表現論の授業アシスタントをされていた一瀬 優菜さん(2020年度秋セメスターES/経営学部4回生)をお招きし、ES(授業アシスタント)を経験し様々な学生がマイプロジェクトに取り組む姿を見て感じたことや、SDGs表現論の捉え方について話しました。
 今回は、私も2019年度のESを担当していたこともありダイアログに参加させていただきました。

SDGs表現論の授業アシスタントの経験から

上田 SDGs表現論の授業アシスタントはどうでしたか?授業で印象に残っていることや感想を是非教えてほしいです。

一瀬 私の担当したクラスは、もともとSDGsやマイプロジェクトに関心が高く授業へのモチベーションが高い学生さんが多かったです。なので、それに引っ張られて「私にはマイプロジェクトとして取り組むことがないな」と最初は感じていた学生さんも、「何かを学び取ろう、発信しよう」とモチベーションが高くなっていったように感じました。本当にとても良いクラスだったと思います。

山中 みんなを引っ張っていくようなリーダー的な学生がいたというよりかは、みんなで助け合おうという雰囲気があるクラスでしたね。今年度秋セメスターの授業では「マイプロジェクト」ということを最後の発表以外はあまり強調しませんでした。あえて「好きなことはなんですか?」と興味・関心のあることを自由に語るような授業をしていました。そうすると、その内容が最後のマイプロジェクトに繋がっていったのです。改めて、「ジブンゴト」にするということがとても大切であると分かりました。

上田 好きなことを語るというような、「素材が自分になる」ことが重要なのかも知れませんね。授業やプログラムで高校生や大学生と関わってきましたが、SDGsについて調べてまとめたことを発表するというのは発表者も聞く側も「ジブンゴト」にはならないと感じます。

中西 私がESを担当していたときは、マイプロジェクトに必要なスキルや知識を提供しなければいけないと思い、1人でも多くマイプロジェクトとしてカタチになるように課題や指示をたくさん出していました。一瀬さんのお話を聞いて、「好きなことを語る」ような自分の興味・関心を深める時間が少なかったのではないかと反省しました。

山中 好きなことを「語る」のは本当に大事なことだと思います。「自分のことなんて興味ないだろう」と感じる人も多いと思いますが、案外人間は他人のパーソナルな部分を聞くことが面白いと感じるのです。語る側も「こんなに自分に興味を持ってくれるんだ」という経験や、さらに自分の話に共感してもらえたら自信にもつながりますね。
 マイプロジェクトに取り組む授業では、「自分のことを語ってもいいし、語っていることは面白いんだよ」といかに分かってもらえるか、そのような雰囲気作りが重要なのかもしれません。

SDGs表現論をどう捉えるか

中西 少し話が変わりますが、これまでダイアログに参加していてSDGs表現論の捉え方は人によって差があるのかなと感じました。SDGsに取り組む上でのマインドセットできるものなのか、SDGsに取り組む上でのプロジェクトという方法論なのか、著者のお二人はどう考えていますか?

上田 本を読んでどのように感じるかは、これまでの経験によって差があるのではないかと思います。これまで経験を積まれてきた方にとっては、これまでの自分の行動を整理されるような感覚になるため「方法論」として捉える。これからチャレンジしたいと考えている人にとっては、マインドセットが整うように感じるのではないでしょうか。

山中 本のコンセプトとしては知識を与えるのではなく、すべての人にとって引っかかりやすく、何か挑戦したくなるマインドセットになることを心がけていました。もうすでにマイプロジェクトに取り組んでいる方に向けてどのようなことが提供できるかは考える必要がありますね。SDGs表現論の立ち上げの際には、一部の人だけではなく、できるだけ多くの人に引っかかるようにしたいという想いがあったので、読んだ人にとっての捉え方をしてもらえればと思います。

上田 本の内容は正直に言うと方法論ではないのですが、SDGs表現論に関わる方法論としてこれから提供していきたいなと思っているスキルはいくつかあります。例えば、取材や記事の書き方など相手の話を引き出すスキルはSDGs、マイプロジェクトに取り組む上でとても重要になってくると思います。

中西 2人の話を聞いて、SDGs表現論の授業やマイプロジェクトで大切なことは方法ではなくマインドセットなんだなと改めて感じました。自分の興味・関心を見つけるのは意外と時間のかかることで、受講生のフェーズに合わせて適切なスキルを提供していく必要があると思いました。

上田 知識を与えるという授業が多い中で、マインドセットを整えてくれるような授業は学生にとってとても良いことだと思います。SDGs表現論で自分の興味・関心からマイプロジェクトを立ち上げてから、プロジェクトを進めるために必要な知識や方法を学ぶという流れが理想的ですね。

「やる意味」を問われた時

上田 授業で高校生と関わっていると、よく「この授業にはどんな意味があるんですか?」と質問をうけることがあります。高校や大学の授業は与えられたことをやるというのが当たり前だった頃に比べて、生徒や学生が自分にとってどんな意味があるのか、役に立つのかを気にするようになっている感じがしますね。

一瀬 私も高校生向けのプログラムを運営していると高校生から「何のためにやっているのか」聞かれたりします。自分自身でもちゃんとやっている意味を言語化できていないところもあるので、一緒に運営している大学生と「何のために大切な時間を使っているのか」みたいな話をよくしています。

山中 教員の立場からすると意味のあることを教えているつもりではいますが、受けている学生にとって意味があるかは分かりませんよね。講義をするだけの授業より学生自身が発表したり、ワークがある授業のほうが満足度が高いことは確かです。そうなると、教員はいかに黙るかが重要なのか、教育ってなんだろうかと考えることがよくあります。

上田 教育を変えることは難しいですが、学生同士で学べるエコシステムを作ることはできると考えています。生徒が自分たちがやりたいマイプロジェクトために学び合うコミュニティを作ることで、「ジブンゴト」にもなりますし、卒業した学生も参加できれば、少し先を歩いている先輩としてアドバイスなどができるような循環が生まれてほしいなと思っています。

さいごに

 ここまで、対話の内容を抜粋してご紹介しましたがいかがだったでしょうか。紹介できないない内容もたくさんありますが、授業やプログラムを運営する上で、受講生のマインドセットを整えることが1番大事であることが分かりました。
 教育に携わっている方や、教育プログラムを運営されている方にも是非読んでいただきたいたいです。

 最後までお読みいただきありがとうございました。インパクトラボでは、SDGs表現論などSDGsと教育に関する講演やセミナーを実施しております。気になる方は、インパクトラボの公式HPから活動をご覧ください。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?