見出し画像

【DAY1】利他的リーダーシッププログラム 開催レポート | 上智大学

こんにちは!
利他的リーダーシッププログラム運営事務局です。
今回は、上智大学直営寮利他的リーダーシッププログラムDay1の模様をお届けします。

Hello, everyone.
We are the Altruistic Leadership Program office.
This time we introduce Day 1.

利他的リーダーシッププログラムとは? | What is Altruistic Leadership Program?

利他的リーダーシッププログラムは、ゼロ・ウェイストのまち、徳島県の上勝町を舞台に社会課題の解決のために私たちができることはなにか、利他的な思考をチーム活動を通して身に付け、実践的に学ぶことができるプログラムです。
また全4回のプログラム終了後、希望者に対して東京近郊でフィールドワークが開催される予定です。

Day 1の今回はブレークアウトルームでチームに分かれ、自己紹介と現状課題のブラッシュアップ、課題解決のために自分達ができることについて話し合いました!

Altruistic Leadership Program is to learn what we can do to solve social issues in the Zero-waste town, Kamikatsu town, Tokushima Prefecture.
The program is a practical program to learn altruistic thinking through team activities.

After finishing all four sessions, applicants can go to fieldwork in the Tokyo area if they wish.
Day1 participants divided into groups at the breakout room, introduced themselves, brushed up on social issues, and discussed what we could do to solve the problem!

自分の身の回りから課題を探す | Found a problem within daily life.

グループに分かれ、興味のあるプロジェクトを進めていくため、まず自分達の寮での暮らしを振り返り、そこから課題を探っていきました。

「キッチンは共同スペースだから綺麗に使いたい!でも人それぞれ価値観が違うからな〜」などと、共同スペースを綺麗に使うためには沢山の人の協力が必要だと改めて気づいたり、決めたルールをみんなが守ることの難しさを参加者同士の対話の中で感じていました。

水の多量使用や騒音被害、ゴミの細かい分別ができていないなど様々な日常で感じるルールを守れていない部分を明確に言語化していきました。

First, participants looked back on their own dormitory life and explored social issues from there. One participant said “I always clean communal kitchen for everyone to use but, everyone has different values. It does not look very clean every time.” They realize they need the cooperation of others to keep a rule in conversation.

They discussed deeply about heavy water use, noise damage, and lack of detailed garbage separation problems.  

課題解決のために何をする? | What do we do to solve social problems?

2回目のブレークアウトでは、自分達がアウトプットした寮にある社会課題をどのように解決するかを話し合いました。

ゴミ分別のルールを地域に委ねている東京の対策に注目し、そこから解決策を探し出そうとしている姿がみられたり、trashとgabargeをどう区別させるか?という話も出ていました。共同キッチンを使用する中でも、食品のゴミをどこまで自分のものとして扱うかは人によって基準が違います。自分自身の部屋で出たゴミは自分のゴミ袋に入れるというルールはあっても食品のゴミは臭いがキツかったりするので個人の部屋に置いておくのはちょっと…と思ったり、かといってみんながゴミをキッチンのゴミ袋に全部捨ててしまうと、すぐにゴミ箱が溢れかえってしまったり…。ルールが決まっているからこそ生じるグレーゾーンがあるなとゴミ分別の問題の深さに気づきました。

参加者の皆さんは、できるだけ多くの人にわかりやすく伝えるポスターを作って掲示をするなど解決策を搾り出そうと奮闘していました。

At the second breakout time, they discussed how to solve social issues in the dormitories they had produced. The Kitchen Value team was impressed by the way they focused on Tokyo's measures to leave trash separation rules up to local communities and tried to find solutions from there. Among them is how to distinguish between trash and garbage?’ The topic was very interesting. Different people have different standards for the degree to which they treat food waste as their own. If you dump food waste in your own room, you find the smell offensive. But then again, if a lot of people dumped their garbage in the kitchen, the garbage can would fill up quickly. If there are rules, there are gray areas.

Participants struggled to squeeze out a solution, such as making and posting posters to communicate as clearly as possible to as many people as possible.

さいごに

最後までお読みいただきありがとうございました。

今回それぞれのチームで考えた社会課題の解決をするために議論を重ね、社会的インパクトを与えられる発表に向け頑張っていきます。

次回は、5月13日です!お楽しみに!

Thank you for reading.

We hope that each team will be able to have a deepened discussion and take action to solve the social issues that they have thought of this time.

Our next session will be on May 13th! Enjoy!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?