見出し画像

価値観の違いは話し合うことで認め合えると思う…難しいけど

こんにちは 芋餡です。
先日、ある人とこんな話をしました。

発達検査でこんなことを聞かれたんです。
「あなたにとって働くことと遊ぶことはどういうことですか?」
で、「生きていくのに必要のないこと」と答えました。

皆さんはどう感じましたか?

私が同じ質問をされたら、
生活のほとんどと答えたかもしれません。

その方に質問してみました。
「じゃあ、生きていくのにに必要なことって何ですか」

「食べることと寝ることです」

なるほど。
確かに、「働くことと遊ぶこと」は
生きていくのに最低限必要なことではないな~
と納得しました。

発達障害と言われる方の話し方・考え方って
この例のようなことが多々あると思います。

今回の場合も、最初の一言だけだと
自分と全然違うってびっくりしてしまって、
そこでお互いを理解することなく
会話が終わってしまうかもしれません。

なんでだろ?
と思うことを質問することで、
その方がどういう価値観で話されているのかが
だんだんわかってきます。

生きていくのに必要なのは食べることと寝ることと言われて、
「なるほどな~」という気持ちを伝えた後、
私は「働くことと遊ぶことは生活のすべてのように感じています。」とお伝えしました。

その方は少し驚かれた後、
そうなんですねと
私はそう考えるんだ
ということを受け入れてくださいました。

その後、色んな価値観があるよねという話になり、
ある場面では私がマイノリティになるし
違う場面ではあなたがマイノリティになるよね
話はよく聞かないと、
どうしてそう考えるのかまでは
わからないよねという話になりました。

価値観の違いは
今の職場でもすごく感じていて、
中途採用の多い自分の会社でも
難しいなと思う場面が多々あります。

私の上司は
厳しいルールがあり、逐一上司にお伺い・報告するような会社で働いてこられた人のようです。
私のように、比較的自分のやりたいようにでき
厳しいルールのない中で仕事をしてきた人とは
全く価値観が違うと思います。

なので、なんで報告しないんだ。どうしてきかないんだ。勝手にやってしまうなよ。
などど、思っておられる気がします。

でも、話をしないとわからないですよね。

先日、別の社員から、
上司がこう思っているみたいだよと教えてもらうことがあり、
私にしたら、言ってくれたらいいのに
ちゃんと言うこと聞くのに
って思うのですが、

自分で気づくのが当たり前
と思っておられるのだろうな。
もっと話をしないといけないなと
冒頭の方とのお話で、気づいたのでした。

でも、なんか話しにくいんですよね。
でも、そうもいっていられないので、頑張ってお話してみようと思います。

本日も読んでくださりありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?