見出し画像

バケツひとつ理論 人の声と心配

バケツひとつ理論でシンプルに発達障害傾向を説明できないかチャレンジ中
誰かの気分を害すつもりはなく、シンプルにすることで見えてくることもあるかと考えています。

バケツひとつということは境目が曖昧

ちょっと無理があるが、メモ程度の内容てしてご理解ください。
バケツひとつということと、境目が曖昧というのはにているのではないかと思う。

燃えるごみと燃えないごみを分別しているが、どこか途中で入れ替わってしまうことがある。
それはつまり境界が曖昧になっていくところがあるからである。
右のバケツと左のバケツがひとつになってしまう。
そうなるとスケジュール管理がとか他のタスク管理とかも境目が曖昧になってしまう。
そしてそれぞれのタスクでの注意点が頭の中でこだまし初めて、何に注意して作業したらいいかわからなくなる。

次を担う世代のために、リモート稽古のために空手着や道具作成やリアルな稽古出張のために使います。