見出し画像

京都に行きたくなったんだ。。。

北海道は、コロナで大変だ。
正直、ここまで拡大するとはね。
4月に京都観光を計画していたんだけど、コロナの第一波の影響で、やむなくキャンセル。
少し、ピークを過ぎたあたりで、Go To ○○○○が発動したので、再び京都への思いを実現させようと航空券をゲットした。

11月1日から濃縮の三日間で、「古都京都の文化財」つまり京都の世界遺産を訪問する旅を企画した。
さすがにすべてを回るには時間が足りないので、京都駅のホテルを拠点に、地下鉄とバス、電動自転車を駆使し、綿密な計画を立てて拝観していった。

今回の京都観光を結論から言うと、、、
①三日間では、足りない。
②たぶん、春と秋が良い。(紅葉には少し早かった)
③計画通りにはいかないが、旅程を作成することは大事。(どのルートを何で行くかとか)
④雨の日もあるから、旅程を入れ替えるなどの柔軟な対応が必要。
⑤「夜間特別拝観」もじょうずに利用する。(ライトアップも圧巻だった)
もっと言いたいことはあるけれど、
コロナが収束して、またチャンスがあればもう一度行きたいと強く感じた。

京都へ旅立つ前に、少し調べた「古都京都の文化財」について書き残しておくので、参考にしていただければ幸いです。

私のWebサイトでもちょっとずつ更新しているので、見てください。
https://shrinesandtemples.com/645/ 

https://shrinesandtemples.com/ (神社仏閣のおはなし)




日本には19件の文化遺産と4件の自然遺産による世界遺産が登録されているんです。ひとくちに「世界遺産」って言っても、こういった分類があるとは知らんかった。
ちなみに、日本初の世界遺産認定は、1993年登録の「法隆寺地域の仏教建造物(奈良県)」だそうです。北海道は2005年登録の「知床」自然遺産があります。

『古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)』は文化遺産の一つで、京都府と滋賀県の1府1県3市に点在する17ヶ所の物件がユネスコの世界遺産リストに登録されました。
そうです。京都だけでなく、比叡山延暦寺のある滋賀県大津市も忘れてはいけません。

京都には2,000以上の神社仏閣が存在していて、234件の国宝と2,187件の重要文化財があるんだって。そして、特別名勝が11ヶ所、名勝が44ヶ所の指定を受けている庭園があるんです。「名勝」の意味についてはググってみてください。

ユネスコが世界遺産と認定するためには、いくつかの登録基準があります。

『古都京都の文化財』は、これらの建築物や庭園が存在した京都が、平安時代から江戸時代までの間に宗教・非宗教建築と庭園設計の進化にとって主要中心地であったということと、日本の文化的伝統の基盤になったということが基準を満たしたそうです。そして、庭園は、19世紀以降の世界各国に強い影響を与えたとされていて、日本人が自慢にして良い点だと思うよ。

京都に現存する建築物、庭園の様式や設計、技術の集積、景観が非常に優れていると評価されて、1994年に世界遺産として登録されたんだね。

17ヶ所の物件は、『古都京都の文化財』の代表的な建造物、庭園などとされているけど、現在、拡大登録計画が進行中だそうです。
非常に楽しみだ。。。

世界遺産「古都京都の文化財」一覧

京都府京都市

1.賀茂別雷神社(上賀茂神社):かもわけいかづちじんじゃ

2.賀茂御祖神社(下鴨神社):かもみおやじんじゃ

3.教王護国寺(東寺):きょうおうごこくじ

4.清水寺:きよみずでら

5.醍醐寺:だいごじ

6.仁和寺:にんなじ

7.高山寺:こうざんじ

8.西芳寺(苔寺):さいほうじ

9.鹿苑寺(金閣寺):ろくおんじ

10.慈照寺(銀閣寺):じしょうじ

11.天龍寺:てんりゅうじ

12.龍安寺:りょうあんじ

13.本願寺(西本願寺):ほんがんじ

14.二条城:にじょうじょう


京都府宇治市

15.平等院:びょうどういん

16.宇治上神社:うじがみじんじゃ


滋賀県大津市

17.延暦寺(比叡山延暦寺):えんりゃくじ


あとがき
17歳のときに、修学旅行で京都に行った。(北海道人の高校生は修学旅行先の定番)
はっきり言って、たいして覚えていない。とにかくバスの中でも観光地でも、おだって(方言かな)ばかりで、感動もしてなかった。
大人になって、日本の歴史や文化を見つめ直すと、その重要性を知って初めて「ああ、行かなきゃ。今度は、ちゃんと目に焼き付けなきゃ。」って思ったんです。
いつか、世界中を旅してみたいという願望があるけど、自分の国のことをちゃんと知らないと、他の国の人に「日本」を伝えることができないと思っている。
学生のときに、もっと勉強しておけばよかったなぁと、つくづく思う今日此頃。。。



World heritage in Japan 【日本の世界遺産】


In Japan, 19 cultural heritage sites and 4 natural heritage sites are registered as World Heritage Sites.

"Historic Monuments of Ancient Kyoto (Kyoto, Uji, and Otsu Cities)" is one of the cultural heritage sites, and 17 facilities scattered in Kyoto and Shiga prefectures are registered as UNESCO World Heritage Sites.

There are more than 2,000 shrines and temples in Kyoto, with 234 national treasures and 2,187 important cultural properties.

There are also gardens designated as 11 special scenic spots and 44 scenic spots.


Historic Monuments of Ancient Kyoto (Kyoto, Uji, and Otsu Cities) 【古都京都の文化財(京都市・宇治市・大津市】

Buildings and gardens in Kyoto were the center of evolution of religious and non-religious architecture and garden design from the Heian period to the Edo period.

The foundation of Kyoto's cultural tradition met the criteria for being registered as a World Heritage Site. In addition, it is said to have had a great influence on countries around the world since the 19th century.

It was registered as a World Heritage Site in 1994 due to its excellent architecture, garden style and design, accumulated technology, and the landscape that still remains in Kyoto.

The 17 properties are said to be representative buildings and gardens of the "Historic Monuments of Ancient Kyoto", but it seems that expansion registration plans are currently underway.


17 currently registered locations 【現在登録されている17ヶ所】

Kyoto City, Kyoto Prefecture

1.Kamowakeikazuchi-jinja Shrine

2.Kamomioya-jinja Shrine

3.Kyo-o-gokokuji Temple

4.Kiyomizudera Temple

5.Daigoji Temple

6.Ninnaji Temple

7.Kozanji Temple

8.Saihoji Temple

9.Rokuonji Temple

10.Jishoji Temple

11.Tenryuji Temple

12.Ryoanji Temple

13.Honganji Temple

14.Nijo-jo Castle

Uji City, Kyoto Prefecture

15.Byodoin

16.Ujigami-jinja Shrine

Otsu City, Shiga Prefecture

17.Enryakuji Temple


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?