見出し画像

あなたのWILLはなんですか?〜WILLの考え方〜

どうも!いまてんです!

突然ですが、あなたのキャリアのWILLはなんですか?

ここ数年、個人のキャリアプランの重要性を説かれることが増えましたね。

それに伴って、WILLを持っている人が素晴らしいという風潮が強くなっていると感じます。

WILLでは飯は食えぬという諺もありますが、WILLがなくて辛い・悩んでいるという相談を受けることが多いです。
なので、少し考えたことを備忘録としてまとめてみます。

※文調も備忘録です。

なんか最近キャリアにWILLが求められすぎている違和感

・大学生でWILLを持っていなきゃいけないという強迫観念ある人いる。
(そんな相談を受ける)

・そもそも「やりたいこと」って「やってみないとわからない」という当たり前の原則が抜け落ちてる。

・「やったことないこと」を「やりたい」場合って「憧れ」「イメージ」をもとに判断していることが多い。※大体理想と現実は違う。


※個人的にはWILLなくても全然いいじゃんと思う。
 自分の理想に現実を当てはめるより、現実に自分を適応させながら変化した方が結果としていい選択をできます。

社会人としてWILLを持っているのが大事みたいな風潮の背景

【結論】会社から個人へ、キャリアの主導権がシフトしたから。
【補足】今までは個人がWILLなんて持ってたら組織の理論の邪魔だった。だからマジョリティーになりえなかった。(例えば幕末の長州藩とか、高度経済成長期の大企業とか)

それが・・・以下の理由により最近変わってきた。
◾︎終身雇用限界を偉い人が言い始めた
 →経団連さんも超メジャー企業も限界って言ってますよね。

◾︎リモートワークで物理的に会社という空間にいる時間も減ったことで、自分という意識強くなった

◾︎ここ10年で転職するということがネガティブじゃなくなった


漠然と捉えがちなWILLの解像度を高めていく必要がありそう&その方法

一般的にWILLって言うと「海賊王」とか「世界平和」みたいな大上段構えがち。それ急に考えるのしんどい。
けど「日々の生活が四季とともに健やかに過ぎればいい」は流石に悟りすぎ。

では自分にちょうどいいレベル感を考える上で必要なものは?
答えは「尺度」。


じゃあ、キャリアにおける「WILL=なりたいもの・ありたい姿・実現したいこと」の尺度とは?

①レベルの高さと影響範囲の広さで考えてみる

WILLの見つけ方.002


仕事ってレベル(習熟度)と影響範囲に切り取って考えられる。
例えば、営業職は目の前のお客さんを満足させる仕事から、お客さんの業界に影響を与える仕事、ひいては社会に影響を与える仕事まで多様。
一方で習熟度はサイゼリアと丸の内の高級イタリアンみたいな関係性。

二つの軸において言えるのは別に右上目指すことが正義ではない。
ただ、自分がどのレベルを目指したいのかわかっとくと気持ち的に楽。

②デザイン思考でマッピングしてみる

①がロジカルシンキング的アプローチだとした場合、キャリアって論理だけだと切り取れないので、デザインシンキングでもアプローチしてみる。

やることはシンプル。
1)思いつく限り自分のありたい姿を付箋で書き出してください。
2)それをある程度同じカテゴリーで括ってみてください。
3)括った軸の中で優先順位つけて5個に絞ってください。
4)軸に則って五角形のレーダーチャートを今と3年後で書いてみてください。※図2
5)最終的にどうなりたいのか10年とか20年の軸でまとめる

WILLの見つけ方.003

WILLの見つけ方.004


③To Do とTo Beは分けて考える

WILLの見つけ方.005

あとは、WILLってTo Do(達成したいこと)とTo Be(自分や周りのありたい状態)に分かれると言うことは知っといた方が良き。

スティーブ・ジョブズさんが、死ぬ時に「世界一の会社を作った。ただ後悔はもっと家族との時間を作るべきだった」的なことを言ってましたが、かなり深い。

私もやりたいこと(WILL)はいっぱいありますが、重要なことはあるべき姿のイメージを明確にして日々ズレていないかを確認することが大事だと思っております。


自分のWILLを考える上で大前提

以下の3つは自分のWILLを考える上でも、他人のWILLを聞くときも意識をした方が良い。

・個人の主観だから、他人に否定されるものではない(矛盾してても良い)
・目標の大きさなどの優劣は存在しない
・小さな宝物をいっぱい集めるのも、大きな建物を作るのもどちらも大切なWILL


なんか、殴り書きだから論理ぐちゃぐちゃですが、小さな発見があると嬉しいです。
もうちょっとまとめて今後セミナーやります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?