
最近あそんだゲームと体験版 年末分
※ほぼ自分用
最近あそんだ
◆亜電
ゆるふわ電波セカイ系ベルトスクロールアクション。世界観 操作性ともに唯一無二の触り心地で、特にベルスクとしては、ここまでジャンルを着崩してしまっても成立するのか衝撃を受ける。ベルスクにおいてカジュアル性と面白さを両立するとしたら?……その回答の一つと言い切ってよい。
ジャンルとしての斬新さのみならずビジュアルや世界観、BGM、演出においても切れ味するどい。いかにも同人的なアクの強さに面食らいつつ、それでありながら不思議と令和らしい垢抜けがある。
体験版
◆大悪逆令嬢 ストラテジーオブリリィ
ビジュアルが力強い。出てくるキャラが誰も彼も美形尽くし。主人公コンビも例に漏れず美女なのだが、性格もおもしろい。言葉が通じないレベルで暴力大好きな令嬢スカーレットに、配信者!?のリリィには、最初は気圧される。
拠点進行と防衛を上手に回して、自分で指揮(ターン制バトル)も行うストラテジーRPG。そこに配信という要素をひとつまみ入れて、これの扱い方が絶妙だ。「美形たちによる戦争」を制するため「その美形により行われるプロパガンダ配信」は巧妙な噛み合わせで、演出としてもゲーム上のシステムとしても収まりがよい。
◆Relic Guardian - Tower Defense
タワーディフェンスといえば渋い雰囲気をイメージしがちだが、こちらはかわいらしいキャラデザや世界観に癒やされる。この手のジャンルの指揮官たるプレイヤーは手持ち無沙汰になりがちなところ、指揮官を歩き回らせることができたり、マップ各所にクリックできるオモチャを仕込んでいたり、遊び心が感じられる。
◆Enter the Chronosphere
ガンジョン系+スーパーホット。立ち止まっていると時間が止まり、それ以外の行動すなわち攻撃やリロードなどはすべてリアルタイム。
時間が止まる関係でストラテジーじみた感触がありつつ、攻撃を避けたり逆に当てるときの融通の効きやすさはアクションゲームっぽくもある。
似たような作品ではMoon Watchというゲームが現在早期アクセス中。Moon Watchは大量の敵をさばくのに対して、こちらは少数の敵をどこから処理していくかという詰将棋っぽさで差別化を見せている。
◆ほらふき山の魔理沙
東方ProjectでTRPG風アドベンチャーゲーム。選択肢を選び、ダイスを振って出目で成否判定を決めるオーソドックスなシステム。ダイスには種類があり、イベントによって増やしていく。いわばそれが武器。ナレーションがフルボイス対応している。体験版を遊んだ限りでは淡泊すぎる印象を受ける。
◆でこれいと・でこれいしょん
テキストアドベンチャー。幽霊になった女の子が元恋人をも幽霊にしてもういちど一緒になろうとする話、らしい。期限までに4つの選択肢を選んで元恋人にアピールをし続ける。ポルターガイストを起こしてみたり、夢枕に立ってみたり。
ドット絵と独特の色使いのビジュアルは、8-bitサウンドのポップな感じとよく似合う。用いている題材的には邪悪な方向へと転びそうでもある。ただしそこらへんの気配を掴み切ることは体験版の時点ではできなかった。
◆Crescent County
オープンワールドゆったり令和最新魔女の宅急便レースゲーム。バイク型の箒(もしくは箒型のバイク?)を乗りこなしてレースをしたり仕事をこなしていく。アートスタイルは淡く、チルアウトなBGMもふかして、実に流行に則った雰囲気。
体験版ゆえに最適化不足というのもあるのか、見た目に反して重たいゲームに感じる。グラボによってはグラフィック設定を落とす必要がある。
◆プロジェクト・ソラリス
StS系。ホムンクルスのホムと主人のソラリスのバディで攻略していく。ホムは記憶させた行動をランダムに提示するので運に左右される、ソラリスは行動こそ固定だがリソース管理を伴うので乱用できない。それぞれの長所短所を使い分けるのが肝のようだ。
ゲームの雰囲気がよい。アトリエシリーズを思い出させるゆるふわなファンタジー感はいかにもJ-RPGらしい。
◆Soulers
ツインスティックシューター。パット見ガンジョン系に見えるが、少なくとも本編はランダム要素のない一本道となっている。ストーリーを進めていき、スキルな仲間のアップグレードとアンロックを重ねていく王道な流れ。
ケモノキャラが多いのが目に嬉しい。銃火器で撃ち合う様子とは裏腹にキャラのやり取りはのほほんとしており、中韓スマホゲーでよく見られるノリといった感じ。
おまけ いまさら遊んだ
むっちゃ日記
◆ドラゴンクエスト11S
見て見ぬふりをしていた。ドラクエ3HD2Dのおかげでドラクエ熱が再燃し、ベロニカがかわいいなと思ったので遊ぶことにした。
ドラクエ30周年を記念した作品だとはうっすらと知っていたが、いざ遊んでみると想像以上に過去作要素が詰まっており驚いた。諸々の理由で結果的にシリーズ総決算といえる内容になった経緯も思うと、感慨深い。ストーリーはあちこち意表を突く構造をしていてこれも面白い。ベロニカは期待通りかわいかった。
◆大神 絶景版
見て見ぬふりをしていた。新作製作が発表されたのでそろそろいいかなと思って遊ぶことにした。
筆しらべのシステムにはかなり懐疑的だったが、遊んでみると予想を裏切る面白さとアクションへの親和性で手のひらを返す。筆しらべにより世界へたやすく介入する手触りは、神の御力のシミュレーションとして見事だ。戦闘においてもメリハリがついて楽しい。
ゲームそのものは完成されているとはいえ、やはりPS2時代のゲーム。今の目線でみると怪しい部分がちらほらある。そう考えると現行の水準で新たに仕立てる意義は十分あるように感じられた。
締め
本当はもっと何作かインディーゲームを遊んでから書くつもりだったけれど、ドラクエ11と大神にかかりきりで暇がない。キリがないのでもう今回のまとめは終いとした。