見出し画像

「スーパー世界ビッグ3が日本で勝てない理由」をまとめてみた

英テスコ・仏カルフール・米ウォルマート、グローバルビッグ3のスーパーが日本で勝てない理由をまとめてみた。
(流通科学大学学長・石井淳蔵氏 プレジデントより改編)

※日本の食文化の独自性を生み出す食材の特性

(1)高い鮮度の食材(生鮮3品:魚、肉、野菜果物)
(2)地域によって異なる多彩な食材
(3)季節ごとに異なる旬な食材

※日本の食文化の独自性から生じる消費者像

(1)高い鮮度の食材を求める独特の買い物行動
(2)食への繊細な好みを背景とした食材のブランド志向

※故に、リテーラーへの独特の要求

(1)日々変化ある店頭
(2)地域ごとに異なる食材ニーズへの対応

※一方の欧米大手小売企業の従来からの戦略

(1)標準化された食材
(2)まとめ買いへの対応
(3)低価格志向

世界の大手小売企業が日本に適応しようと思うならば、経営の流儀を根本から変えないといけない。速い商品回転率の経営の確立がカギである、としている。

これに追加すべきポイントを挙げるならば、以下の視点といったところだろう。

※老齢化社会への対応
(1)個食・孤食にともなう少量食材の要求
(2)買物行動として車の不使用
※消費者の食品安全への過剰反応への対応
※健康・栄養訴求への対応

(2012.03.25 facebook ノートから転載・改編)

コメント
コメントする…


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?