私がダイエット(トレーニング)する理由

食べるの大好きで
みんなと飲み会大好きで
ビール大好きで
一番好きな食べ物はカレー(カツカレー最高♥)
引きこもり大好きだし
ダラダラするのに生き甲斐さえ感じる
そんな私が何故ダイエットするのか
を考えてみた。

というのも最近、トレーニングが継続しなくて
体重も落ちない(むしろ体重増えた)
なのでトレーニングしなきゃー食事減らさなきゃかなぁって思ってて、でもホントに痩せたいの?
そもそもダイエットして私どーしたいのか?
をいま一度考えてみたくなった。
のです。
自戒の意味でも。
自分の意識を明確化しとこうかなと思います。

いくつか理由はありますよね。

見た目良くしたい(体重ってより体型)
健康でありたい(体重ってより体脂肪率、筋力量)
気分転換(トレーニング後のスッキリ感)
自分に自信をつけたい(カッコよく、可愛く)

こんなとこですか?優先順位は?

1.自分に自信をつけたい
2.見た目良くしたい
3.健康でありたい
4.気分転換

こうでしょかね。
1.に関しては2.3.4が達成することよって達成できるという点で全てはコレに起因するのかもしれない。

私は基本コンプレックスの塊があって
このコンプレックスがニョキっと顔を出すと
どーにも自分のやることが信じられなくなる。

「どーせ私なんて」
「誰も見てないし」
「他人からとやかく言われたくない」

とか
そんなネガティブな思考に支配されて
面白くない
逃げたい
結果なんてどーでもいい
って投げ出してしまう。

ただそんな自分を後で後悔するのも自分
この後悔って全部さっきの裏返しの気持ちも持ってるから。

「私はもっとできるのに」
「みんなに見て欲しい、褒めて欲しい」
「誰かから評価されたい」

この2つの気持ちってきっとみんな持っていて
この葛藤と戦ってるんじゃないかなと。
決してネガティブな気持ちを無くしたいわけじゃない。
ネガティブがいることによって、自分を律することも出来るし
ポジティブな自分に気づくこともできるわけだし。
ポジティブばかりでは、自分が無理していることにも気づけず、逆に周りに迷惑をかけたりしちゃいます。

トレーニングの謳い文句によく
「身体と心を整える」
ってのがありますが、ようはバランスなんですよね。

身体だけでは心のネガティブに気づけない。
心だけでは身体のネガティブに気づけない。
どちらかのバランスが悪いと後悔に繋がることが多いです。
バランスが悪いと整合性をとりたくなるのか
他人と比較してしまったり
自分を卑下してしまったり
人の成功を妬んでしまったり
またネガティブな自分に気づいて…って悪循環
身体と心のバランスが取れてる状態だと他人と比較したり
自分を卑下したり、そんなこと気にもならないんですよね。

若い頃は気力も体力も充分で
やりたいことをやりたいだけ
ちょっと無理してもすぐ回復できたもんです(遠い目)

それがちょっと歳をとってくると
まず身体がついて行かなくなる。
スポーツとかしてるとそんなこと感じないのかもしれないけど
大体社会人になって学生時代の蓄積筋肉や基礎体力が衰えてくるのが30代前後かなと思います。
そうすると心だけが先行して違和感を感じる。
そして悔しさや歯がゆさになって後悔になるのかな。とか思います。

そうすると焦燥感が襲ってきたりします。
やらなきゃいけないけど出来ないとか
頭では分かってるけど人についていけないとか。
追いつけない自分の整理ができなくて心がついて行かなくなる。
もう身体も心もバラバラだ。

立ち止まって自分の醜さに気づく。

緩んだ身体
ネガティブな自分
自分を見たくなくなる。

まぁ、でも目を逸らしたまま生きては行けないのでw
ネガティブ引きずっててもしょうがない
緩んだ身体は重くて動きづらい

やれることからコツコツと。
だからトレーニングしてまずは重い身体と心を解放してやりたい。
運動するとスッキリした記憶がある。
身体がスッキリすると頭がクリアになる記憶がある。
自分に素直に生きていきたい。
自分の経験とこれから素直に無理せず生きていくには…


よし!トレーニングだ(筋肉バカみたいな言い方になった笑)

つまりそういうこと。
ダイエットは頑張りたいんじゃなくて、今後のために楽しみたいのだと思う。
トレーニングじゃなくても今後を楽しむために何でもやっていきたいですね。
美味しく食べれるんだったら
みんなと楽しく遊べるんなら
何でも良いんだろな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?