マガジンのカバー画像

ハノイで考えたこと・再び

68
変化し続けるベトナム、そしてハノイ。日々の暮らしやベトナム人との語らい、そしてベトナムメディアの報道から、ベトナムの今を伝えます。ベトナム語で直接得られる情報ならではの内容をお伝… もっと読む
運営しているクリエイター

#新型コロナウイルス

2022年になったので、日越往来通常化(への願い)の話をしてみよう

皆様、明けましておめでとうございます。2年間に渡る新型コロナとの戦いは今だ続いていますが…

20

ハノイ:感染対策への幾つかの疑問(TuoiTre紙論説より)

ハノイの心の叫びを伝える論説9月6日までとされたほぼロックダウンのソーシャルディスタンス…

54

フェーズが変わってきたベトナム南部、ホーチミン市の新型コロナ拡大(8月8日夜段階…

前回noteを更新してから一カ月が経ってしまいました。それ以降、私の住んでいるハノイも首相指…

39

第4波の中心は南へ:感染の中心となったホーチミン市の現状(7月6日夜現在)

既に第4波と呼ばれる感染拡大が始まって二カ月以上が経つベトナム。まだまだ収束の気配を見せ…

15

ベトナム国産ワクチンの開発の現状は?筆頭候補「Nanocovax」とは?

これまでの何度かのnoteでも書きました通り、新型コロナ感染拡大には隔離・追跡・検査を強く行…

12

ベトナム・まだまだ出口の見えない第4波(2021年6月5日夜現在)

ベトナムにおいて現在続いている新型コロナウイルス感染拡大は第4波と言われ、5月初の連休時…

17

ホーチミン「教会」集団感染から諸々

最近どんどんと緊張感が高まるベトナムでの新型コロナウイルス感染拡大。その大枠的なものはまた書こうかなと思いつつ、今回はホーチミン市での緊張感を一気に高めている「教会での集団感染」について、少し疑問に思ったことをネットや書物で調べつつ、でも疑問も残りつつ、といったまだ生煮えな形ですがまとめてみました(ちなみに表紙写真はホーチミン市の教会ではなく、あくまで「イメージ」です、ご了承ください。) キリスト教信仰グループでの新型コロナ感染まずはその発端をおさらいすると、ホーチミン市G

ベトナムでの感染第4波は何が違うか?(2021年5月9日夜現在)

本当は平和に引き続き読書週間の余韻に浸っていたかったハノイ在住の私ですが、ベトナムの数少…

29

ハイズオン省での新型コロナ感染拡大の特徴は何か?(2021年2月21日午前現在)

2020年3-4月はハノイ、ホーチミンなど全国各地で、そして7-8月にはダナンでの感染拡大を経験…

23

ダナンで市中感染発生、再び発動のベトナム強攻策の行方は?(2020年7月26日20時段階…

市中感染ゼロ「100日目」を前に…市中感染がなくなって99日経ち、いよいよ100日続くかとなって…

24

ベトナム式ロックダウン緩和・出口戦略のあり方(5月9日夜現在)

緊急事態宣言が5月いっぱいまで延長された日本、そして今「ロックダウンはしたものの…」と社…

12

社会隔離のベトナムー健闘する感染予防とその裏での経済的ダメージ

ベトナムが国を挙げて、新型コロナウイルスに対して非常に強い政策をとっているのはこれまでも…

22

それでも社会隔離は延長!まだまだ続くベトナムの新型コロナウイルスとの闘い(2020年…

今日ほど多くのベトナム人(そしてベトナムにいる外国人)がベトナムのニュースを注意深く見た…

15

ベトナムにおける新型コロナウイルス流行状況(2020年4月8日昼現在)

前回まとめ記事をアップしてからほぼ10日、街は静かになりました。そして、感染者数の増加も静かになりました。ついにベトナムはこの新型コロナウイルスとの戦いから「先抜け」することができるのでしょうか? 激減する新規感染者数、広がる楽観論4月1日に首相指示による「全社会隔離」が4月15日までの期限で始まりました。詳細は以下在ベトナム日本国大使館からの解説などもありますので割愛しますが、外出禁止ではないものの、「相当に厳しい外出制限」という措置で、街の人通りは大変少なりました。公共