見出し画像

料理と毎日 4月17日〜4月23日

4月17日(日)晴れ



いよいよ、庭のモッコウバラが咲いた。今年は蕾がたくさんついて、温かくなるのを待ち侘びていたのだ。
あまりに成長したモッコウバラは先週の連日の雨で、形を崩してしまい、クリスマスローズに覆い被さってしまった。
今日はやっと晴れて良い天気だから、支柱に誘引しなおして、地べたのクリスマスローズもヴィオラも顔をを出した。

我が家の庭は2月から7月頃が楽しい。
これから、ジャスミン、リシマキア、そして沢山の紫陽花が咲き、紫蘇の葉もたっぷり生えるだろう。
そうなると蚊がすごいから、庭でくつろぐことなど出来ないけれど、半年ばかりは窓を眺めているのが幸せだ。

昨日から煮込んでいたテールスープ。たまらなく美味しかった。
ゆでこぼして、骨とお肉の間に爪楊枝をさして血抜きをして、おネギと生姜にんにく、お酒で5時間以上煮た(といってもシャトルシェフに入れていただけ)仕上げに牛乳をほんの少し。
あとはトマトに梅ピュレ
ニラバジル




4月18日(月)晴れ

「ムーンナイト」を身始める。面白い!
私も夫も「あれ?俺出来る?」というストーリーが大好物。ロングキスグッドナイトなんて何回見たか!

レシピの試作をいくつか行う。今週はしばらく鶏肉の日々。子供たちが嬉しそうだから良かった。好き嫌いの多い息子がよく食べるから驚いている。

「レタスのジャンボ焼売」 レタス一玉を剥いてフライパンに敷き詰める。 豚ひき肉250g叩いた豚バラ200g、長ネギみじん切り、塩、ごま油、紹興酒、片栗粉、白胡椒を入れてよく混ぜる。 レタスの上に押し付けるように薄く広げて、お水を1/2カップ入れて蓋をして10分程度中火で蒸す。
見た目は違いますが、味は焼売的。 美味しいんです!辛子酢醤油でどうぞ。 あとはズッキーニとたけのこのバジルフリット。 ナスのお味噌汁


4月19日(火)晴れ


朝から撮影。
その後急ぎのレシピだったため原稿をすぐに書く。
このレシピは私が小さい頃から母が作っていたものを再現したのだけど、子供たちもすぐつまみ食いするので血は争えないなあと思う。すごく酸っぱいのに。

お昼ご飯に庭の明日葉と、胸肉を揚げる。おいしかった。おせんべいみたいにぱりぱり。

ムーンナイトを見ていると「パム&トミー」を発見。パメラアンダーソンとトミーリーのビデオ流出事件が映像化されると知っていたけど、こんなキャストだったとは!リリージェームズもセバスチャンスタンも本人にしか見えない。なんとセスローゲンまで主要のキャスト。

茹で豚肉と野菜、
ブリの玉ねぎの酢漬けかけ
きくらげ黒酢とオイスターソース
ニラとお豆腐のお味噌汁



4月20日(水)晴れ

夫に「そういや昔すぐ、パム、パムって言ってたよね?」と言われ、確かに私も言っていた気がする。
知り合い立てでパメラアンダーソンの話をそんなに頻繁にするってなんの事だったのだろうか。全く思い出せない。

打診を受けているお仕事の打ち合わせ。
初めましての人がたくさんいるZOOMってちょっと緊張してしまう。

ひたすらレシピの試作をする。

手羽元と手羽先の試作
アボカド大根



4月21日(木)晴れ

お月見の会のZOOM会議。
今年もいろいろと面白くなりそうです。
今年の十五夜は9月。気がついたらあっという間にその日が来そうです。

仕事が山積みというより、散らばっていて、あれ?これやったっけ?の繰り返しで少し怖い。油断していて取りこぼさないようにしなくては。
とりあえず、今月が過ぎると気持ちも少し落ち着くような気がします。そしたら、すぐに田植えの時期。

シェフレピで習ったあんかけ焼きそばの応用。素晴らしいレシピ!
今日は筍、雪菜、もやし、おねぎ、豚肉でした。
あとは手羽先のスープ


4月22日(金)晴れ

あまりに温かくて、庭のデッキにコットを出す。コットとはキャンプ用のベッドのこと。庭にハンモックが欲しいと言っていたけど、このコットで十分なのだ。
しかし、これがまた寝心地が良くて2時間くらい熟睡できてしまう。
10分ほど寝転んで怖くなりすぐさま退散した。

きまぐれに植えた野菜室で干からびていたラディッシュ。
なんとにょきにょき伸びて花まで咲かしてしまった。
ショッキングピンクのかわいい花ににやけてしまう。

「ミックスフライ」 国産豚ヒレ肉の切ったのが成城石井で800g1200円。思わず買って小分けに冷凍していたもの。 さっと揚げて、肉汁が浮き出たら、またさっと水気を飛ばすように揚げるとロゼ色に仕上がります。 タルタルはピクルス入れたい大人VSいらない子供なので、それぞれがお皿の上で作ります。


4月23日(土)晴れ

「もう今日はお料理したくないなあ」と朝から宣言。
お昼にお気に入りのお店でサンドイッチをテイクアウト。

気が済んだので、夜は「かかん」の麻婆豆腐の素を解凍して、お豆腐と煮て、お魚屋さんで、お刺身と穴子を買う。
がぜんお料理欲がむくむく。
兵庫県生まれの私は穴子には目がないのだ。

西荻窪、今野書店さんで行われる選書フェアの原稿を書く。どうしよう、全く間に合う気がしない。書きたいことが多すぎて、まとまらないのだ。



「穴子と筍の蒸し物」
穴子に熱湯をかけ滑りを取り、背びれ腹びれをハサミで切り取り、細かく包丁を入れ骨切りをして食べやすい大きさに切り分ける。 フライパンにスライスした茹で筍、穴子、小梅2個、お酒、お塩、お醤油ちょろりとまわし、煮立てて、穴子に火を通す。 絶品。
あとは、カカンの麻婆豆腐、たまごのお出汁、お刺身盛り合わせでした。


「新しいお月見」というプロジェクトに参加しています。 https://note.com/new_otsukimi みんながボランティアで運営しておりますので、もし良かったら上記アカウントにサポートいただければ、ありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。