マガジンのカバー画像

私のお料理ノート

103
作り方を詳しく解説しているレシピをまとめています。ご質問もお気軽にどうぞ。
運営しているクリエイター

#レシピ

香ばしいカリフラワーに、甘い香りと刺激。「ナツメッグカリフラワーの半熟卵チーズ」#旬とスパイス

あんなに痛いほど降り注いでいた太陽の光。夕方にはすっと熱を引くように、涼しい風が吹いて美しい夕暮れが見られるようになりました。 食べたくなる野菜も、ぴかぴかの夏野菜からシックな色合いの秋野菜に。少しこっくりとした味わいも楽しめるようになってきました。 今回登場する食材は「カリフラワー」。真っ白な姿は、どことなく雪を想像させます。一年中並んでいる野菜ですが、本来の旬は寒くなってくるこれからの季節です。カリフラワーを食べる時のレパートリーは、昔は茹でるか蒸すかの2択しかなかっ

「ラディッシュとイタリアンパセリのバターソテー」香り高く、ジューシー!華やかな色が春気分を盛り上げる#旬とスパイス 

ラディッシュをよく食べるようになったのは結婚してからのこと。夫の実家の畑で作っていて、いつもたっぷりいただくのでした。 瑞々しく、色も可愛いラディッシュは、食卓をぱあっと鮮やかにします。しかし、生で食べるとほんのりとした辛味があるので、子供たちは手をつけません。 ある時、フレンチでは、生のラディッシュにたっぷりのバターを載せて食べるお料理があると知りました。試してみましたが、正直なところいまいちピンときません。でも、このミルク感が合うのかもしれないと思い、今度はバターでソ

かりかり爽やかコリアンダーに夢中!夏の麺にもぴったり「きゅうりのスパイスかき揚げ」 #旬とスパイス

きゅうりといえば生で食べるお野菜のイメージですが、私は火を通して食べるのが大好き。 身の部分が柔らかくなってジューシーになった食感も魅力のひとつですが、食べている時も新鮮で少し自由な気持ちになるのです。こんな食べ方も良いわね、といつもいろんなお料理に使っています。 我が家の定番は「きゅうりのかき揚げ」。 きゅうりは揚げてもおいしく、夏のお昼ご飯によく作って、冷たいおそうめんや、おうどんに合わせています。麺類に少し揚げ野菜があるだけで豪華になりますし、きゅうりという意外性

くせになる濃厚な風味。クミンがお刺身を新しくする!「鯵クミンカルパッチョ」 #旬とスパイス

近所のお魚屋さんでは、でっぷりと脂の乗った鯵(あじ)が並ぶようになりました。 鯵は通年、食卓にあがるような馴染み深いお魚ですが、実は春から初夏にかけてが一番の旬なのです。この時期の鯵はぴかぴか。まるまると太った鯵を選ぶと、むっちりとした脂が乗っています。 青魚には生姜醤油が定番ですが、私がお勧めしたいのが今回のお料理。かりかりに煎ったクミンシードとオリーブオイルでおもてなしにもぴったりなのです。 私はおもてなしをする時、メインはお肉料理で、前菜のようなおつまみ類に必ず魚

これなら作れる、すぐ食べられる!季節の調味料「らっきょうの醤油だれ」

もうスーパーに行くと、小梅、青梅、らっきょうが並び始め、もう気が気でありません。 いつ取り掛かろうかしら、そう思いとずっとそわそわしています。しかしながら、らっきょうはまだまだ在庫あり。 だから作るのは「らっきょうの醤油だれ」! 甘酢漬けでもなくぱっとたべられる「らっきょう仕事」をご紹介します。 これは我が家の初夏にかかせない調味料です。 らっきょうを刻んでお醤油に漬けるだけ。それがまあおいしいんです。 ほかほかごはんにのせたり、お刺身にかけたり、焼肉にかけたり。万能すぎて

ある日の私のおもてなしレシピ

先日、友人が遊びに来てくれてうちでご飯を一緒に食べました。 その日に作ったご飯をご紹介します。ほぼレシピ付きです。ぜひご参考にどうぞ! 「毎日のあたらしい料理 いつもの食材に「驚き」をひとさじ」 「いい日だった、と眠れるように 私のための私のごはん」 に収録されているレシピばかり。 この2冊があれば、おもてなしにもとっても便利です! さて、この日の私はぎっくり腰。中腰でそろそろとしか歩けない私はらくちんなメニューを選びました。 きゅうりの水漬け(「毎日のあたらしい

冒険心が出会わせてくれる美味しさ。お出汁とバター香る、新じゃがミントスープ #旬とスパイス

あるときはしびれるようにビリリと強烈で、あるときは果物のように甘くフレッシュで、またあるときは爽やかな軽さをもたせてくれる・・・。スパイスやハーブをほんのひと振りするだけで、一皿は魔法のようにがらりと変わります。 甘みと栄養素をたっぷり含んだ旬野菜と、それをさまざまな表情に変えてくれるスパイス&ハーブのかけ合わせをぜひ堪能してほしい。そんな想いからはじめた「 #旬とスパイス 」シリーズ。 このシリーズでは、クリエイターの方と「旬の新しいおいしさ」を発見していきます。レシピ

おかずにもおやつにも!オーブンにお任せ、かぼちゃのシナモンロースト #旬とスパイス

あるときはしびれるようにビリリと強烈で、あるときは果物のように甘くフレッシュで、またあるときは爽やかな軽さをもたせてくれる・・・。スパイスやハーブをほんのひと振りするだけで、一皿は魔法のようにがらりと変わります。 甘みと栄養素をたっぷり含んだ旬野菜と、それをさまざまな表情に変えてくれるスパイス&ハーブのかけ合わせをぜひ堪能してほしい。そんな想いからはじめた「 #旬とスパイス 」シリーズ。 このシリーズでは、クリエイターの方と「旬の新しいおいしさ」を発見していきます。レシピ

きのこの新しい味に出会える、この秋イチオシ3つのレシピ

10月17日、#noteフェスにて、キノコのレシピをご紹介します。 玄関を開けると、甘く頭の中が痺れるような香り。 え、ちょっと待って。まだ心の準備が出来ていない。 お隣のお庭の金木犀が満開。 ばたばたと日々を過ごしている間に、もう秋が訪れていたのでした。 秋は食材が豊富で、旬のものが次々とスーパーの売り場にも並ぶので毎日目移りしてばかり。 1年中買えるけど、秋にはやっぱりキノコが食べたくなります。 今年はもう松茸が出てるわねえ、わあ立派なのはさすがのお値段だわ…なんて1

お魚をもっと食べたい!付け合わせ、干物や切り身、アラを使うアイデアを考えました

きっかけはTwitterで仲良くしていただいている、かおるさんのこの書き込みでした。 確かに、お魚料理に付け合わせの定番ってないですよね…。 焼き魚をメインに考えるも、付け合わせが自動的に決まらないのが悩ましいところ。でも逆にいうと「自由」でいいということです! アジ、サバ、イワシの丸干し、カレイ、ほっけ、塩鮭などの干物や切り身魚を想定してアイデアを書いてみます。 1、魚焼きグリルで焼ける野菜を横で一緒に素焼きする。 ズッキーニ、なす、キノコ類、山芋、ピーマン、ししとう

お昼ご飯にも!こっくり、さっぱり「夏野菜のスペアリブ豚汁」

夏野菜といえば、トマト、なす、ズッキーニ、きゅうり、ゴーヤ、枝豆。 パキッとしたカラフルな夏野菜はお料理している時から元気をもらえるよう。 とはいえ、夏のこの暑さには少し参りますね。 夏休みにも入り、お昼ご飯の準備も毎日のこと。そんな時におすすめなのがこの豚汁です。 室内にずっといると意外と冷えがちなので、温かく栄養満点の豚汁を作っておきましょう。 「夏野菜とスペアリブの豚汁」(材料) スペアリブ 4本(人数分以上の本数) トマト 1個  玉ねぎ 1個 好みの夏野菜(なす

肉肉しい!ワイルドな味のハンバーグステーキのレシピ。

今回のフジテレビューのレシピはハンバーグです。 「名も無き料理」と言う言葉がありますが、私は「名のある料理」のレシピ作りにいつも難しさを感じています。 例えば、グラタンや、オムライス、五目ちらしや、肉じゃが。 そういうものはご家庭の味がもうあって、各個人の好みも確立されていますよね。 そして、ハンバーグ。私は柔らかいハンバーグより、しっかり噛身しめてお肉の味を感じるタイプ好き。 焦げ目はカリッとして少しスモーキー、切った時に肉汁が溢れるのではなく、口の中でジューシーに思

夏のお楽しみ、スイカとトマトとカッテージチーズのサラダ

夏にはスイカがあればいつも作るサラダです。 もうレシピとも言えないくらいですが、どうぞスイカのような大きな心で大らかに作ってください。 夏のみずみずしい味に、カッテージチーズのちょうどいい塩っけとミルク。 甘いシロップとオイルが混ざり、ちょっと良いサラダです。 (材料) スイカ 食べたいだけ トマト 食べたいだけ カッテージチーズ 食べたいだけ 梅ピュレor梅シロップor梅のスパイス砂糖漬けのシロップ もしくは、クセの少ないはちみつ、メープル、アガペ ひと回し(甘い

大蒜の香りがそそる、ねっとり塩鰹のたたきの作り方

元々鰹を自分でさっと焼くのが好きだったのですが、今年は、半日〜一晩、塩じめしてから作っています。 というもの、鰹が安く売られているときに限って、もうその日のご飯のお支度を済ましてしまっており、しかし、このお買い得を見逃すことは出来ない…!という機会が多かったのです。 試しに保存のために塩じめしてから、冷蔵庫に仕舞ってから作ったら美味しいこと!すっかり気に入り、こればかり作っています。 塩味がつき水分が抜けねっとりとした食感、大蒜の香ばしい香りをオイルと共に纏った鰹は、ご馳