マガジンのカバー画像

私のお料理ノート

103
作り方を詳しく解説しているレシピをまとめています。ご質問もお気軽にどうぞ。
運営しているクリエイター

#今井家のご飯

これなら作れる、すぐ食べられる!季節の調味料「らっきょうの醤油だれ」

もうスーパーに行くと、小梅、青梅、らっきょうが並び始め、もう気が気でありません。 いつ取り掛かろうかしら、そう思いとずっとそわそわしています。しかしながら、らっきょうはまだまだ在庫あり。 だから作るのは「らっきょうの醤油だれ」! 甘酢漬けでもなくぱっとたべられる「らっきょう仕事」をご紹介します。 これは我が家の初夏にかかせない調味料です。 らっきょうを刻んでお醤油に漬けるだけ。それがまあおいしいんです。 ほかほかごはんにのせたり、お刺身にかけたり、焼肉にかけたり。万能すぎて

ある日の私のおもてなしレシピ

先日、友人が遊びに来てくれてうちでご飯を一緒に食べました。 その日に作ったご飯をご紹介します。ほぼレシピ付きです。ぜひご参考にどうぞ! 「毎日のあたらしい料理 いつもの食材に「驚き」をひとさじ」 「いい日だった、と眠れるように 私のための私のごはん」 に収録されているレシピばかり。 この2冊があれば、おもてなしにもとっても便利です! さて、この日の私はぎっくり腰。中腰でそろそろとしか歩けない私はらくちんなメニューを選びました。 きゅうりの水漬け(「毎日のあたらしい

素材別レシピのもくじ

お肉料理オーブン任せ!燻さないベーコン たとえ片手間でも作れるローストビーフ 最近、1番好きな胸肉レシピ、ローストチキン 茹で豚、何も考えずに作れて元気をくれる料理 お肉を茹でることで、肉出汁も2食分の料理も出来る 私の1番好きなおもてなし料理、焼き豚 お肉好きな私のボロネーゼソースの作り方 ちょっぴりの工夫で、握り寿司を作れるなんて、面白いでしょう? 鳥の脂をまとった馬鈴薯が主役の ローズマリー風味の鳥じゃが しっとりと肉汁じゅんわり。覚えておきたい基本の胸肉ソテーと展開料

ちょっぴりの工夫で、握り寿司を作れるなんて、面白いでしょう?

ここ最近、息子から苦行の仕打ちを受けています。それはお寿司の絵本を延々読まされること。(今日寝る前もでした!) その絵本とは、大森裕子さんの「おすしのずかん」です。 https://www.hakusensha.co.jp/books/9784592762034 この「おすしのずかん」は子どもが読んでも、とっても面白く、くすりと笑ってしまう展開なのですが、大人にとってはめくるめくる美しいお寿司とお魚のイラストに「ああーーーもう今すぐ食べたい!」という食欲をぐさぐさと刺激する

梅仕事を始めるあなたに(小梅を使って梅干しを作る方法、追い漬けの方法)

近くの農家さんの小梅が出始めたので、小梅で梅仕事の話を。 この下の写真を見て、青い梅と、黄色い梅が混ざっているのがわかりますか? カリカリ梅を作るなら青い梅が良いですが、黄色がかっているものが多いので今回は白梅干しにします。 いわゆる普通の梅干しです。 小さめなので、お弁当やちょっと気分転換したい時におすすめです。 今回は「追い漬け」と言う方法。 完熟した梅はさっさと塩漬けにして、青い梅はもう少し待って黄色く完熟させてから塩漬けの容器に足していきます。 梅の見分け方

初夏の手仕事。生姜の甘酢漬け、ガリを作ろう

初夏は手仕事の季節。らっきょう、梅、生姜…! 今、売っている新生姜はピンクに染まる甘酢漬け、ガリが作れます。 お寿司だけでなく、ガリがあったらたっぷりお漬物代わりに食べたい!お好きな方はぜひ作ってみましょう。 今回はちょっぴり辛み控え目甘味もあるお酢加減です。慣れてきたら、ぜひレシピを調整してみてくださいね。 新生姜の甘酢漬け (材料) 新生姜400g 砂糖120g 水 80ml 酢 カップ1と1/2 塩 大さじ1 生姜をよく洗い皮を剥いていきます。生姜のくびれに汚れがあ