Python備忘録1 -初めましての日-

私が初めて本格的に触ったプログラミング言語、Python。現在進行形でちょこちょこ使っているけれど、別にプログラマーとかではなく、常日頃触れているわけではないので、少し時間が空くと忘れてしまう。だから備忘録として、勉強の記録を残していこうと思う。

今日はPythonとの出会いを思い出す日。


実行環境を整える

まずはPythonを使うために必要なもの、Pythonとエディタ(テキスト編集ソフト)を揃えることから始まった。

色々やり方はあるのだけれど、私の場合は教わった時にAnacondaというツールを勧めて頂いたので、それを使っている。データ解析や機械学習に適したライブラリ*が充実していて、エディタもまとめられているので、取り敢えずAnacondaをインストールすればPythonを使えるようになる。

*Pythonでは関数をまとめたものをモジュール、モジュールをまとめたものをパッケージ、パッケージのまとめたものをライブラリと呼ぶ。


上記のやり方でもいいし、Pythonを直接インストールして、必要なライブラリとかエディタは別でインストールすることもできる。エディタはテキストの編集ができれば良いので、PCに元から入ってるメモ帳でもできないことはない。でも、専用ソフトを使う方が絶対良い。コードを予測してくれたり、整えてくれたり、色を変えて見やすくしてくれたり、ミスを教えてくれたりするので、とっても捗る。

エディタは、私はAnacondaに付属していたSpyderをメインで使っている。Spyderはエディタというか、統合開発環境(IDE;Integrated Development Environment)なので、コードの記述だけでなく、実行、デバッグなどもできる。他にもAtomとか、Visual StudioPyCharmなどなど、色々ある。


コードの書き方を知る

コンソールに文字を出力してみる

print関数を使うことで文字を画面に表示することができる。例えば、

print("Hello!")

と書いて実行すれば

Hello!

と返ってくる。文字列を扱うときは、”ダブルクォーテーション“か’シングルクォーテーション’で囲まないといけない。

print関数はコンソールに表示するだけなので、実際プログラムを完成させて動かすときには、ほぼ使わない気がする。でも、コードを書いてる途中で、正しく処理出来るか確かめたくなった時、割とお世話になる大事な関数。


変数を使ってみる

適当な名前をつけた変数に値を入れると、変数がその値を記憶してくれる。変数名は好きに決めていいけど、使えるのは英数字とアンダースコア(_)で、数字から始めることはできない。あと、関数と同じ名前とか、コード上意味を持つ言葉は使えない。

action = "私が山を登るのは、"
reason = "そこに山があるからだ"

print(action + reason)

実行!

私が山を登るのは、そこに山があるからだ

変数の値は別の値を代入し直したり、計算をすることで更新できる。文字列の他、数値とかリストとか色々な値を格納できる。


計算させてみる

演算子を使って計算する。

  • 加算、単項プラス(+)

  • 減算、単項マイナス(-)

  • 乗算(*)

  • べき乗(**)

  • 除算(/)

  • 切除除算(//)

  • 剰余(%)

num1 = 25
num2 = 4

print(num1 * num2)  #乗算
print(num1 // num2) #切除除算
print(num1 % num2)  #剰余

ちなみに、シャープ(#)をつけると、#より後はコメントとして無視される。
これを実行すると、上から順に計算結果が表示される。

100
6
1

***

プラス記号(+)は文字列やリストなどを繋げる時にも使える。ただし、文字列+数値、のように違う種類の値に使うことはできない。str(数値)で数値を文字列にするか、print関数の中でカンマ(,)で区切れば良い。

money = 300

print("遠足のお菓子は", money, "円までだよ。")
print("太郎くんはお小遣いとして、" + str(money) + "円もらった。")

実行すると、こんな感じ。カンマ(,)を使うとスペースが空く。

遠足のお菓子は 300 円までだよ。
太郎くんはお小遣いとして、300円もらった。

***

代入演算子というものもある。イコール(=)と、他の演算子にイコール(=)を組み合わせたものがあって、後者は元の値に計算を追加して代入することができる。まあ、使えば分かる。

  • 代入(=);等しいという意味ではダブルイコール(==)を使うので注意

  • 加算代入、減算代入(+=、-=)

  • 乗算代入、べき乗代入(*=、**=)

  • 除算代入、切除除算代入、剰余代入(/=、//=、%=)

num1 = 2525
num1 += 5

num2 = 10
num2 *= 9.8

print(num1)
print(num2)

結果

2530
98.0

例えば、加算代入だと A=A+BA+=B に省略して書くことができるよー! ってこと。


値の種類を知る

既に数値と文字列は扱ったけど、他にもリスト、ディクショナリ、真偽値(TrueやFalse)など色んな値がある。

  • 数値

    • 整数(int)

    • 浮動小数点数(float)

    • 複素数(complex)

    • 真偽値(bool)

  • シーケンス;複数の要素が順番に並んだもの

    • 文字列(str)

    • リスト(list)

    • タプル(tuple)

    • バイト列(bytes)

  • セット(set)

  • ディクショナリ(dict)

  • クラス

  • インスタンス


終わり

今日はここまで。
改めてまとめてみると、勉強した感があって、ちょっと嬉しい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?