マガジンのカバー画像

SUSTAINABILITY

15
運営しているクリエイター

#ビジネス

文化とアートとエンターテイメント 私たちが文化事業に取り組む理由

Hello, people. デザインの発想の源泉となるアートやエンターテイメントは、私たちにとってと…

SDGs領域でのビジネス立ち上げと仲間集め(後編)

今回のテーマは「SDGs領域でのビジネス立ち上げと仲間集め」です。昨今、SDGsに対する社会の関…

【後編】社会課題解決とSDGsビジネスについて学ぼう・語ろう!―ウェビナーレポート

Hello, people. ILY, で定期的に開催しているオンラインセミナーhub design night。 第4回は「…

【前半】社会課題解決とSDGsビジネスについて学ぼう・語ろう!―ウェビナーレポート

Hello, people. ILY, で定期的に開催しているオンラインセミナーhub design night。 第4回は「…

clubhouseを使ってSDGsとビジネスの話をしてみました

Hello people, 最近日本でも話題のアプリ「clubhouse」。 気軽に話者として発信できたり、ラ…

ビジョン経営のお手本!パタゴニアが提言する"環境のためのビジネス"とは

podcast「ILY, Designability cast」では、アウトドア衣料メーカー・パタゴニアを取り上げ、2…

「変わっていくあたりまえ」に対する意識を考える

Hello, pleople. あかりです。 みなさんは、「変わっていくあたりまえ」について考えたことはありますか? 今年の春からは特に、ものすごいスピードで多くのことが変化していったように私は感じています。 さまざまな側面があるからこそ一概にプラスともマイナスとも言えないものごとの変化。 自分の中にある意識と世界で起こっていることとの間にある矛盾や背景などを探り始めると、将来の明るいビジョンや過去〜現在の課題など、新しい一面が見えてきます。 今回は、最近私が読んだ、周り