全日本大学駅伝、前回4位の中大が12位、箱根4位の東洋大が13位
初出場の立大が7位入賞
國學院大と青学大のアンカー対決となった全日本大学駅伝。
シード権争いも大混戦となった。6区終了時で7位から11位までが43秒差。8位以内を目指して、日体大、中大、帝京大、東京国際大、立大の5校が競り合った。
そのなかで初出場となる立大が7位に食い込み、シード権に到達。箱根駅伝予選会のトップ通過に続いて歓喜を味わった。
8位は帝京大で、4年ぶりのシード権を獲得。9位が東京国際大、10位が日体大で、中大は終盤に順位を落として、まさかの12位に沈んだ。また箱根4位の東洋大も13位と実力を発揮できなかった。
シード権を狙っていた中大と東洋大にとっては“惨敗”といえる結果になった。その原因はどこにあったのだろうか。
箱根予選とは別のメンバーで臨んだ中大はまさかの12位
前回4位の中大は立大同様、箱根駅伝予選会を経てのレースになった。そして同予選会を起用しなかった選手を5人登録。1区溜池一太(3年)、3区本間颯(2年)、4区浦田優斗(4年)、5区東海林宏一(4年)、7区吉居駿恭(3年)と並べてきた。
故障上がりの溜池は19位スタートとなったが、トップとは13秒差。2区の岡田開成(1年)で7位に急上昇して、3区の本間も順位を1つ押し上げた。しかし、4区の浦田が区間13位で8位に転落。5区の東海林も区間9位と伸び悩んだ。
6区の佐藤大介(1年)は区間7位の走りで8位をキープするも、7区に入ったエース吉居駿恭(3年)がまさかの区間14位。シード権争いから脱落して、11位まで順位を下げる。前回4位と好走している8区阿部陽樹(4年)でさらに順位を落として、12位でレースを終えた。
大会前日の記者会見で、「3強の一角を崩して、3位以内を目指したいなと考えております」と藤原正和駅伝監督は話していただけに、悔しい結果となった。
7位入賞を果たした立大は箱根予選会に出場したメンバーを7人起用した。一方の中大は8人中5人がフレッシュな状態だったが、結果には結びつかなかった。
狙い通りの結果を残すことはできなかったが、箱根予選会と全日本大学駅伝はすべての戦力をつぎ込んだわけではない。“総力戦”となる箱根駅伝でどれだけのインパクトを残すのか。正月決戦で名門・中大の真価が問われることになる。
4年生4人が出場した東洋大は13位に沈む
3年生以下のメンバーで臨んだ出雲駅伝は関東勢で最下位となる11位に終わった東洋大。全日本大学駅伝は4年生4人を起用したが、またしても厳しい戦いが待っていた。
1区の小林亮太(4年)が8位で滑り出すも、2区の吉田周(4年)は区間14位と苦戦して、13位まで順位を落とした。悪い流れのなかで3区の主将・梅崎蓮(4年)が区間7位と踏ん張ったが、後が続かない。
4区の濱中尊(2年)が区間12位、5区の久保田琉月(2年)が同13位。そして6区の石田洸介(4年)が区間21位に沈む。
6区終了時でシード権ラインに3分50秒も引き離された。7区の緒方澪那斗が区間6位、8区の岸本遼太郎が区間7位と3年生コンビが健闘するも、13位でフィニッシュ。実に20年ぶりとなる2年連続のシード落ちとなった。
昨季も全日本14位から箱根4位と大躍進しているだけに、「昨年もここから立て直しましたので、しっかりやりますよ」と酒井監督は巻き返しを誓った。
出雲と全日本で起用した選手の数は13人と多く松井海斗(1年)も期待できる。4年生が復調してこればまだ箱根で勝負できるか
関東インカレで“強さ”を見せつけた東洋大。出雲と全日本は不発に終わったが、箱根駅伝で“本当の実力”を披露する。