イルミノルフスキー

惑星ソラリスでモッシュ・ピット。初期北野武映画原理主義者。

イルミノルフスキー

惑星ソラリスでモッシュ・ピット。初期北野武映画原理主義者。

マガジン

  • Monthly Playlist 2022

    その月に配信された印象に残った楽曲を10曲に絞って簡易的な感想付きでプレイリストにまとめています。

  • 【ALT-IDOL song chronicle】

    自分が「コレは!!」と思った"オルタナティヴ・アイドルソング" をゆるくレビューしてます。

最近の記事

MONTHLY(playlist) 2022/02

目次 鳥 very bird 「鳥Trick」 開歌-かいか-「トランスフォーメイション」 なんちゃらアイドル 「オーロラ (feat. 大高ジャッキー)」 MONDO GROSSO 「STRANGER[Vocal:齋藤飛鳥 (乃木坂46)]」 Vero 「Cupid」 Alt-J 「The Actor」 Predawn 「New Life」 MAINAMIND 「ナイトクルージング」 LNDFK 「Smoke - A moon or a button」

    • MONTHLY(playlist) 2022/01

      目次 揺らぎ 「While My Waves Wonder - Slow Magic Remix」 羊文学「光るとき」 Sen Morimoto, a子「The Things I Thought About You Started To Rhyme (a子 Remix)」 中村佳穂「さよならクレール」 Beach House「Only You Know」 東京女子流「days 〜キミだけがいない街〜」 Bialystocks「Over Now」 Poolsid

      • リリカルスクール - Tokyo Burning

        解散したライムベリーと共にラップアイドルグループを牽引したリリカルスクール。 今作の作詞、作曲、編曲はRIP SLYMEのPES。 そのPESのソロ音楽活動での特色が遺憾なく発揮された中毒性の高い「Tokyo Burning」はビックリするくらいリリスクとの相性バッチリで、ハッキリ言って今までのどのリリスク作品よりも好き。 PESやるじゃん!となった一曲で、マジで、一枚アルバム丸ごとPESがプロデュースしたリリスクを聴きたくなったし、とにかく、他のリリスク作品はさておき、こ

        • 根本凪 - ゆめをみる

          アルバム『愛が地球救うんさ!だってでんぱ組.incはファミリーでしょ』(初回限定盤B)に収録のでんぱ組.incが新たに手に入れた新機軸の諭吉佳作/menが楽曲提供した根本凪ソロ曲。 兎にも角にも、諭吉佳作/menです。一聴して彼女が制作した楽曲だと分かるオリジナリティと世界観に圧倒されます。まだ17歳でこの領域に達しているのはホント驚きで、この先どこまで行くのだろう?と楽しみ過ぎる。そして、諭吉佳作/men自身による素晴らしい歌声のセルフカヴァーをいつ聴けるのだろうか?と密

        MONTHLY(playlist) 2022/02

        マガジン

        • Monthly Playlist 2022
          2本
        • 【ALT-IDOL song chronicle】
          29本

        記事

          テンテンコ - なんとなくあぶない

          第1期BiSの最終メンバーだった殺し屋「テンテンコ」。BiS解散後、他のメンバー達と違いどこの事務所にも所属せずフリーで自身のサブカルチャーの造詣の深さを活かした"アヴァンギャルド表現者"として歌やDJ・執筆などの活動を開始した彼女。 2ndEP「きけんなあなた」に収録された「なんとなくあぶない」は、元ゆらゆら帝国の坂本慎太郎が作詞作曲した極上サイケサーフポップ。一聴して坂本慎太郎だと分かるメロディと危ない歌詞で紡ぎ出すサイケデリックサーフポップサウンドに、戸川純を彷彿させ

          テンテンコ - なんとなくあぶない

          寿々木ここね - FEVER

          一度聞いたら忘れられない中毒性高いクセになる絶妙な音程感とキュートなヴォーカルスタイルが人気のSAKA-SAMAの寿々木ここねの2020年オルタナアイドルベストアルバムとの呼び声高いソロ1stアルバム「FEVER」に収録のタイトル曲。 今泉雄貴(bjons)が作詞作曲したラヴァーズロック歌謡「FEVER」は"誰もみんな微熱を恐れて日々骸骨に近づいている"という歌詞にあるようにコロナ禍にある社会の空気を色濃く反映した2020年を象徴するアイドルポップ。 SAKA-SAMAやカ

          寿々木ここね - FEVER

          グデイ - マカロニ&チーズ

          元SAMA-SAMAのミ米ミとエレクトリックリボンの室井ゆうによる超自由音楽アイドルユニット「グデイ」。芸人の元巨匠の岡野陽一が出演したシュールなMVも一部で話題になったドリームポップ良曲。 兄Y-クルーズ・エンヤと弟Jr.TEAからなる実の兄弟コンビによるエンヤサンが楽曲提供した「マカロニ&チーズ」は二人のアンニュイで浮遊感ある歌声とミディアムテンポの90'sノスタルジックなインディーポップ感溢れるオケが心地良い作品。くるり「ばらの花」やスピッツ「ロビンソン」なんかに通じ

          グデイ - マカロニ&チーズ

          眉村ちあき - ピッコロ虫

          全身から溢れだす天真爛漫さと抜群の歌唱力で信じられないスピードで業界を爆走中(2020年12月には日本武道館で単独ライブ開催)の弾き語りトラックメイカーアイドルの眉村ちあき。サマソニのオーディションのライブ審査にてアイドルだという事でまともに審査してくれなかった悔しさから生まれた「ピッコロ虫」は"愛の愛のドルを知ってよ ねぇ君のまだ見ぬ世界なだけさ"と歌いあげる名曲。 ほんの数年前になんかのイベントで十数人の前でライブしていたのを観た時からめちゃくちゃ歌凄いなぁと思っていた

          眉村ちあき - ピッコロ虫

          RAY - 尊しあなたのすべてを

          「・・・・・・・・・」(DotsTokyo)解散後、Dotsと同じ運営チームがサポートし、元Dotsの内山由愛、元虹のコンキスタドールの甲斐莉乃、月日(元RYUKYU IDOL、PIP、本とうたね)、現役高校生の白川さやかで構成された「RAY」。シューゲイザー&ドリームポップスタイルだったDotsの伝統を受け継ぎ、製作陣に For Tracy Hydeの菅梓、 cruyff in the bedroomのハタユウスケ、Ringo Deathstarrなど、好事家に堪らないクレ

          RAY - 尊しあなたのすべてを

          綿めぐみ - ラン!ラン!ラン!

          現在は結城萌子として声優で活動している綿めぐみ名義時代のTokyo RecordingsのOBKR(小袋成彬)と酒本信太の2人が全曲プロデュースを担当したコンセプトEP「ブラインドマン」収録曲。 綿めぐみが盲目の男「ブラインドマン」と出会い、幻想の中を旅していくというストーリー仕立てのコンセプト作品に収録された「ラン!ラン!ラン!」は、綿めぐみのキュートな歌声を生かしつつ、The Flaming Lips「Race for the Prize」を意識したであろうドリーミーで

          綿めぐみ - ラン!ラン!ラン!

          開歌 -かいか- - 星雲少女

          タワーレコードが主催するアイドルレーベルT-Palette RecordsとFlying Penguin Recordsの共同プロデュースによる「鮮やかに咲くような歌声を届けること」をコンセプトとするアイドルグループ「開歌-かいか-」。メンバーに元アイルネの百岡古宵が参加している。 グループのコンセプトを象徴するかのような楽曲「星雲少女」は作詞作曲編曲タカハシヒョウリ(オワリカラ)の"合唱×アイドルポップ"で、この時期にしか出せないであろう少女の無垢で透き通ったエヴァーグリ

          開歌 -かいか- - 星雲少女

          SAKA-SAMA - 終わりから

          TRASH-UP!! RECORDSが初プロデュースしたアイドルグループ「SAKA-SAMA」。メンバーの増減が激しいグループでコチラは4人時代のEP「夢のはてまでも」に収録されているドリーム・ポップ名曲。 作詞作曲編曲をkanoが手掛けた、ドリーム・ポップをアイドルソングに昇華した楽曲で、SAKA-SAMAの持つ切なく儚い部分を全面に押し出した作品。この後7人グループになり、2019年8月にはオリジナルメンバーでリーダーの寿々木ここねのみがグループに残留し、残りのメンバー

          SAKA-SAMA - 終わりから

          代代代 - ワールドワイドハピネス

          ブレイクコア、ハードコアテクノを主体とした音楽性でSOLID CHAOS POPを掲げる関西のオルタナティブ・アイドルグループ「代代代」。 「ワールドワイドハピネス」はプロデューサー小倉ヲージのバンドDRINKPEDの楽曲のカヴァーなんですが、代代代の為に書き下ろしたかのような、最高なポップソングに仕上がっていて、オリジナルより断然コッチ。関西オルタナアイドル発の数少ないアンセムソングのひとつ。

          代代代 - ワールドワイドハピネス

          RAY - バタフライエフェクト

          2019年3月にライブ活動を終了した「・・・・・・・・・」(ドッツ・トーキョー)の運営チームがドッツ時代の音楽性をさらに推し進めシューゲイザーサウンドを中心にアイドルポップとの異分野融合で楽曲派ファン、オルタナティブアイドルファンを虜にしているグループの傑作。 作詞にフォトハイの菅梓、作曲は菅梓+みきれちゃんで編曲はみきれちゃん。サウンドは完全にMy Bloody Valentine「soon」オマージュでシューゲイザーリスナーは必聴。初めて「バタフライエフェクト」を聴いた

          RAY - バタフライエフェクト

          おやすみホログラム - note

          激しいステージと幅広い音楽性を特徴とする2人組アイドルユニット。バンドサウンドを推し進め女性ダブルヴォーカルのバンドの様相を成しているたが、現在八月ちゃんがグループを卒業し、カナミル1人体制になってしまった、おやホロの代表曲。今作の新録バージョンはサウンド的に以前のバージョンよりきっちりとまとまった印象の耳心地の良いバンドサウンド。 普通に良曲なので、おやホロヲタ(羊)以外にもファンが多い楽曲。僕はハバナイ!との「エメラルド」で彼女達の存在を知って以来、なるたけ大阪公演は行

          おやすみホログラム - note

          SAKA-SAMA - 夏休み縦断の恋

          Lo-Fiドリームポップ・アイドルと名乗ってるが音楽性はバラエティー豊かなグループ「SAKA-SAMA」の結成初期からの人気曲「夏休み縦断の恋」は作詞作曲 遊星あい、編曲 吉田仁郎の分厚いノイジーギターが印象的な90'sノスタルジックなミディアムポップロック。*今作はオリジナルメンバーでリーダーの寿々木ここねとサポートメンバー朝倉みずほ(元ベルハー)の現二人体制での新録バージョン。 オルタナ・アイドルファンの琴線に触れる寿々木ここねの中毒性抜群の絶妙な音程バランスと独特な歌

          SAKA-SAMA - 夏休み縦断の恋