毒親って何なんだろうな

はい。しょっぱなからこれです。
先ずはこの日本においては、親のような
特に目上の人であり育ての親は〝敬う〟事を美徳とします。


今のところ「ン待ったッッ!!」は無しで。


ですが、昨今では子が親を殺す事件も目にしますし、
毒親というワードが世に浸透してきているのでは無いかなと。
僕も子を育てた経験はありません。
口では「難しい」となんてどうと言えますし、何より
教育には明確な正解が無いもの。

そんな中でSNSが普及し、良くも悪くも情報に溢れた時代で
〝さえも〟この問題に対しての明確なワクチンは開発されていません。



1989年にスーザンフォワード氏が創った言葉でもです
30年経過しているのに浸透しないのは闇が深いね

個人的に毒親サバイバーって言葉が嫌いなのは特別感があって、
誰にでも起こる事であるし、何なら現代病であるとも考えているから。


そんな中でもし、毒親に対して何かしらアクションを考えているんだけど、
どうも一歩が・・・って人に向けた記事です。
どうしていいか分からないけど、見通しや大まかな手順を知りたいって
人なら、なおの事良いかもしれません。
そういう人に向けて上手に書けるかな?書けるかも??





まず、まー家のスペックですが
母→典型的な〝過干渉〟のタイプです、自分の意志に沿わなければ
  結構当たります(物・人問わず)
父→母に引きずられて何も言えない
  (何度か異を唱えても矛先が向かうので干渉しなくなる)
私の3人で同じ屋根の下暮らし。



兄→学校卒業後、家に年数度帰るが基本的には家に関わりたくないのと
  遠方の勤務先で実質疎遠のような形に。

兄が遠方に居るのですが、兄弟仲は悪くありません。
むしろ帰省で帰ってきたらめっちゃ話が盛り上がります。
ここらは調べると良く出てくるんですが、
「毒親絡みで抱えている人は兄弟仲が悪くなりがち」
ジンクスは入らなかったですね。



私が今この記事を書いている段階で30代チョッキリなのですが
10年前の20歳から家を出たいのは変わらなかったです。
(それ以外にもちょくちょくヒステリックはあったが頻度は少ない)
おそらく兄が家を出てからさみしかったんだと思います。
勤務地が遠方になる事を途端に嫌がりました。

その当時は介護職で、給金も決して高くなかったので
実家勤めが今後妥当という事にかまけたのが後々響いてきます。
洗脳とか抜きでね。こりゃ私が悪い。

と言う事で仕事をしつつ、今まで兄弟で分散されていたであろう
母の毒の矛先が否応なしに続きました。
これから毒親の家から出るまでの9年間の事を、お伝えします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?