見出し画像

🔰俳句幼稚園〜季語【年用意・春支度】

🔰年用意豚一頭を仕入れたり   

沖縄では、お正月に「中味汁」という、
豚のあらゆる部位を使ったスープを食べます。


「豚は鳴き声いがい全部食べられる」

それが沖縄の文化であり信条でありますので、
公設市場なんかに行くと、泡盛のおつまみの材料として「ミミガー(豚の耳)」が売っていたり、「チラガー(豚の顔の皮)」が売っていたり。

とくに、後者のビジュアルには圧倒されます。



年末に中味汁をつくるため、市場に出向く。
そんな様子を詠みました。

中味汁、豚の内臓もりだくさんで、
子どもの頃は食べられませんでしたが、

大人になって、やっと
「美味しい」と思えるようになりました。


🔰ひもすがら赤子を抱へ春支度

夫婦で娘(1歳半)を見ながらの「春支度」

赤ちゃんを抱きながら、のニュアンスを
どの言葉を使えばしっくりくるのか、
いまも悩んでいます。

「抱ふ」「抱かふ」?
「抱える」を古語にして詠むのが
難しかったです。

「赤子を抱へ」より「赤子かかへて」が
しっくり来るのか……🤔

それとも、ほかに
ぴったりの言い回しがあるのか……🤔


よろしくご指導願います🙇‍♀️

いただいたサポートで、たくさんスタバに通いたい……、ウソです。いただいた真心をこめて、皆さまにとどく記事を書きます。