マガジンのカバー画像

MY BOOK REVIEWS 「移動する子ども」学

8
「移動する子ども」学が生まれるまでの軌跡
運営しているクリエイター

記事一覧

MY BOOK REVIEWS①  越境する家族ー在日ベトナム系住民の生活世界

このシリーズは、私が「移動する子ども」学を構想するようになった経緯や問題意識を、私の書籍…

川上郁雄
2か月前
7

MY BOOK REVIEWS ② 「移動する子どもたち」と日本語教育―日本語を母語としない子ど…

このシリーズの2冊目にレビューする書籍は、『「移動する子どもたち」と日本語教育―日本語を…

川上郁雄
1か月前
6

MY BOOK REVIEWS ③「移動する子どもたち」の考える力とリテラシー―主体性の年少者日…

 このシリーズの3冊目にレビューする書籍は、『「移動する子どもたち」の考える力とリテラシ…

川上郁雄
1か月前
7

MY BOOK REVIEWS ④海の向こうの「移動する子どもたち」の日本語教育―動態性の年少者…

 このシリーズの4冊目にレビューする書籍は、『海の向こうの「移動する子どもたち」の日本語…

川上郁雄
1か月前
2

MY BOOK REVIEWS ⑤「移動する子どもたち」のことばの教育を創造する―ESL教育とJSL教…

このシリーズの5冊目にレビューする書籍は、『「移動する子どもたち」のことばの教育を創造す…

川上郁雄
1か月前
2

MY BOOK REVIEWS ⑥私も「移動する子ども」だった―異なる言語の間で育った子どもたち…

このシリーズの6冊目にレビューする書籍は、『私も「移動する子ども」だった―異なる言語の間…

川上郁雄
3週間前
2

MY BOOK REVIEWS⑦「移動する子どもたち」のことばの教育学

このシリーズの7冊目にレビューする書籍は、『「移動する子どもたち」のことばの教育学』(2011, くろしお出版)。 この本は、2006年から始まった「移動する子ども」シリーズの第6弾として編んだ本である。「序 「移動する子どもたち」のことばの教育を考える」の後、以下の構成で編まれている。 「第1部 なぜ「ことばの力」の把握が大切か」 (第1章、第2章、第3章)「第2部 「移動する子どもたち」のことばの学びをどうデザインするか」                       

MY BOOK REVIEWS⑧移民の子どもたちの言語教育―オーストラリアの英語学校で学ぶ子ど…

このシリーズの8冊目にレビューする書籍は、『移民の子どもたちの言語教育―オーストラリアの…

川上郁雄
3日前
1