髙橋ゼミ生の1週間

みなさんこんにちは!
髙橋郁夫研究会25期の茂田井奈渚(もたいなな)です!

ゆりこから才色兼備… だなんて恐れ多い紹介をしていただきました😭
そんなふうに言われていたくせに! 全然違うじゃないか! なんて来年の26期に言われないようにゼミも中国語の勉強も、全方面にこれからも頑張っていきます😤笑

ではでは! 本題へ。 今回は入ゼミブログ2回目登場の私から、
髙橋ゼミ生の1週間について書いてみたいと思います!

髙橋ゼミでは、2つの大きなプロジェクトとしてAHKプロジェクトと三田論執筆があります。 これらのプロジェクトがある期間とない期間に分けて、ゼミ生の1週間の過ごし方を説明していきたいと思います🌟

ただし、このスケジュール感は私個人の生活の特色がドバドバ出ているので(笑)一参考として考えていただけると幸いです! 色々なことをしていて忙しそうに見えますが、それでも両立ができていたので、そのような点を考慮して暖かい目でみてくださいね笑


◎プロジェクトがないとき


まず全体的な部分からお話ししますね! プロジェクトの有無に関わらず1年を通して、本ゼミに向けての課題・準備に取り組みます。 具体的な内容としては、本ゼミの時間の輪読に向けて英語論文や教科書の熟読や、ケーススタディ発表のための準備などがあります。 課題ごとに準備に必要な時間は異なりますが、どれも数時間〜数日間かけて取り組みます。 あるお題に特化して行うケーススタディがある場合には、1~2週間かけて各グループで準備したうえで発表に臨みます。

では、実際のスケジュールを赤裸々に下に書いてみます!
今思い返すと懐かしいですね〜笑 ゼミに少し慣れてきた頃の予定ですね🤔
ですがやはり、中国圏への留学を考えていたり、中国語のスピーチコンテストと検定試験に挑戦していた頃だったのでかなり独特なのはお許しください!!

<私の 5月の とある1週間の過ごし方(ケーススタディ準備があった週)>

(月)
[午前] 三田キャンで授業 / お昼休みにサークルのオンラインZOOMラウンジに顔出し
[午後]中国語スピーチコンテストの準備
[夜] ケーススタディのためのZOOM打ち合わせ

(火)
一日中自宅でオンライン授業(サブゼミも)+課題
[夜]就活関連のイベント出席→長期インターンのZOOMミーティング出席→ZOOM中国語会話→ケーススタディのZOOM打ち合わせ

(水)
一日中自宅でオンライン授業+課題
[午前]留学説明会出席 / 中国語スピーチコンテストの準備
[午後]中国語の検定試験のための勉強
[夜]バイトへ / ケーススタディのZOOM打ち合わせ

(木)
一日中自宅でオンライン授業+課題
[午後]本ゼミの時間にケーススタディの発表
[夜] ZOOM中国語会話 / 夜中国語の検定試験のための勉強 / サークルのオンラインZOOMラウンジに顔出し

(金)
一日中自宅でオンライン授業+課題
[日中]中国語スピーチコンテストの準備
[夜]バイトへ

(土)
[日中]中国語スピーチコンテスト予選出場
[夜]友人と遊び

(日)
[日中]友人と遊び
[夜] 中国語の検定試験のための勉強 / 家で留学やレポート関連のタスク消化


◎プロジェクトがあるとき

次に、大きなプロジェクトがある場合の過ごし方について説明します。 冒頭でも書いたように、3年生の1年間ではAHKプロジェクトと三田論という2つのプロジェクトがあります。 これらのプロジェクトがある期間は、ほぼ毎日ゼミ生で自主的に会議をしていました。 忙しくはなりますが、授業と両立できるようにするために、各期ごとに会議の頻度を決めています。
各プロジェクトの詳しい内容については、他のゼミ生が別の記事で詳しく書いているので、そちらも読んでみてくださいね! 👀

では、実際のスケジュールをまたまた書いてみます!
三田論期間中はこのように過ごしました! 基本的にリアルタイムや対面授業以外の、日中は三田論の打ち合わせでした。 ZOOMの時もあれば、感染対策をしながら対面で話し合いをする時もあるといった形でした😌
(三田論のルールは期ごとによりますが、同期内で思いやって協力し、各自の外せない予定に関してはきちんと時間を取ることができますのでご安心を◎)


<私の 10月の とある1週間の過ごし方(三田論研究中)>

(月)
[日中]三田キャンで授業→三田論打ち合わせ / インターンのES書く
[夜] 夕方就活関連イベント出席 / 三田論中間合同発表のためにパワポ作り / 隙間時間に授業+課題


(火)
[日中]三田キャンで授業→三田論打ち合わせ / 三田論中間合同発表のためにパワポ作り
[夜]隙間時間に授業+課題

(水)
[日中]キャンパスで三田論打ち合わせ / 三田論中間合同発表のためにパワポ作り
[夜]隙間時間に授業+課題 →バイトへ

(木)
[日中]授業の時間まで三田論ZOOM打ち合わせ→ZOOMで三田論中間合同発表
[夜]先生とのZOOMでFB拝聴→25期で振り返りZOOM/ 隙間時間に授業+課題

(金)
[午前]三田キャンで授業+課題
[午後] 友人と遊びに
[夜]バイトへ

(土)
[日中]ZOOM三田論打ち合わせ / 授業+課題 (英語論文輪読の翻訳も)消化
[夜]サークルのZOOMラウンジへ顔出し


(日)
[日中] 自宅で衣替え / 授業+課題 消化
[夜]映画鑑賞などゆったりタイム


どうだったでしょうか??
なんとなく髙橋ゼミ生の1週間を想像していただけたでしょうか?

このように、プロジェクトの有無や期間によって忙しさは異なりますが、空いた時間はゼミ生それぞれ自由に使っています!
髙橋ゼミではグループで議論する回数が多い分、濃密なゼミ生活を送ることができますし、何より一生続くような仲間ができました◎

 今回は私のスケジュールに特化してしまっていますが、バイトに趣味、就活に授業と課題、大変ながらも両立できていました!

 そこで、今回伝えられることは、
『忙しくても、好きなことをしながら、ゼミは頑張れる、両立できる』
ということでしょうか😌
何より大事なのは皆さんのやる気であることをお忘れなくっ!

 来年度、皆さんと一緒に活動できることを今から心待ちにしてます〜!


さて、次回は25期の岩﨑雅矢(いわさきまさや)さんが、「英語はどれくらい使うの?」かについてお話ししてくれます!
英語が得意な方も、苦手意識がある方も、髙橋ゼミでの英語との関わり方がわかるので必見です! 👀 お楽しみに〜!
まさやは実は幼少期はずっとアメリカに住んでいたんです!! だから英語もペラペラ! そんな彼からのブログ内容楽しみですね〜◎まさやとは広報と入ゼミの係のお仕事以外にも、中国語の勉強も頑張っていたりと共通点が多くて話す内容も盛りだくさんです笑
おーっと、私の同期愛が凄いなどと言われているのも間違いなく、こんな風にどんどん話がずれていってしまいそうなので… (話したいことたくさんでウズウズするのですが😩)また同期の仲の良さについてはみんなのブログと(入ってもらえたら)ゼミでたくさん伝えていきますね🌟

 最後まで読んでいただきありがとうございました🙌

__________________________________
ご質問などあれば、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください(^^)
【Email】ikuos.nyuzemi.2022@gmail.com

また、髙橋郁夫研究会の情報は、下記のHP、Twitterで随時更新しているので、ぜひご覧ください。

【HP】http://news.fbc.keio.ac.jp/~takahasi/

【Twitter】https://twitter.com/ikuo2022_2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?