見出し画像

父親も育児うつになる!?

最近、育児うつ関連で取材していただいたものが幾つか公開になりましたので
宣伝も兼ねて改めて男性の育児うつについて書いてみたいと思います。

当時の様子は僕の以前のnoteをご覧ください。

昨日づけの読売新聞の朝刊で取り上げられ、
本日Yahooニュースにも転載されました。

またパパ育休応援チャンネルというYouTubeの動画でも
インタビューしていただいたものが公開されております。


男性の場合、基本的には産んでない側なので
「産後うつ」という言葉は不適切だと思っています。
女性の「産後うつ」の原因には
ホルモンバランスの崩れなど出産によるものが大きく、
そこに更に育児という休みのない労働が待っているせいだと思うので、
男性の場合は「育児うつ」という言葉を使った方がいいと思っています。

とはいえ、ワンオペ育児が原因になっていることが多いのでは?
と僕は思っていて。
動画の中でも話していますが、僕が育児うつになったのは
育休を取り始めて1年近く経ち、妻が先に働き始めたタイミング。

今までずっと2人でできていた育児を1人でやるようになってから。

そこには、なんで僕だけ一人で見てなきゃいけないんだろうという嫉妬や
社会復帰できるのかな?という不安
でもそこから逃げられない育児というタスク。
この辺りが本当につらかったんだと思います。

それ以降僕は、基本的にワンオペ育児に追い込まれないように
男性も女性も長く育児休業を取った方がいいと発信しています。
保育園に子どもを預けられるようになるまでは夫婦で育休取ったっていい。
保育園に預けられるようになっても自分の親の近くに住んで
もし何かあったときには助けてもらえる環境を整えた方がいい。

それが難しければ友達でも兄弟でも何でもいいから
助けに来てもらえる人が近くにいる状況を作る。
ベビーシッターさんでもファミサポでもなんでもいいので
本当にヤバいって思ったときの手段を用意しておく。

これが本当に大切だと思っているので
もし今、育児中で、つらいと思うことがあった人は
このあたり、どれか1つでも用意しておいて
自分が1人で背負い込まない状態を作っておいてほしいと思います。

今日はChatGPTを使わずに書いてみました。
いかがでしょうか?感情を乗せていろいろ書いてみたつもりです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?