見出し画像

大きく広い視点から近づく


Chère Musique

どんな聴き方?

二月の週末講座CSMは、 いつもの“音楽瞑想”から始まりました。
これは私が勝手に考えた瞑想もどきで、ここでも何度か話題にしたことがあります。
私は本物の瞑想とは?という哲学的なことや心理学的なことはよく知りません。
ですが、たぶんこのようなものを瞑想と言うのではないか、と勝手にそう呼んでいます。
心と体を普段モードから音楽をするモードに切り替える、というつもりでやっています。
講座ではほとんど毎回、個人レッスンでも頻繁に、始めに行なっているメニューです。


二月の講座では、その瞑想もどきが終わってそのあと、聴いた感触などの軽い話題でディスカッション的に感想を言っていただく時間を作りました。
その時に、一番初めに発言した方がいきなり結論を、顕微鏡的な見方で「これは誰それさんの演奏ですよね」というようなお話からスタートしようとしたのです。
そのお言葉は正解でした。さすがに見抜く力がおありです。
ですが、その方は無意識に頭を使ってしまっていて、「正解」を言おうと無意識に意気込んでしまっていたのかなと思います。


皆さんは、音楽を聴くときにどんな聴き方をされるでしょうか。
時と場合によりますけれども、くつろぎたい時や今回のように音楽と自分を一体にして何か影響を受けたいというような時には、私のおすすめは、まず一番広いところから音楽にすっと入っていくという聴き方です。

無心になって(難しいですが)、その音楽に心も体も浸すというところからではないかなと思います。
ですからこの瞑想もどきの感想も「ああ、気持ちよかった」「キレイだったわね」など、漠然としたところから始まるといいなと思うのです。

実際にはそのあと、「教会の音楽のようだった」とういう発言から始まり「女性の声ですね」「アカペラかな」などの範囲の広い感覚から始まり直しました。
そして「何だか終わった時に不思議な気分になったのだけど、この終わり方はなんなんでしょうね?」「この歌詞はもしかしたらこういう歌詞ですか」などという漠然とした気分の話から、少しずつ音楽の実態へ近づいていくようなディスカッションに。
私が少し交通整理をしたら、そのような感じになっていきました。

スケールの大きさ

心、つまり頭の中の目が、初めは例えば光の強さや、色合いや温度感や、そういう無意識の感覚的なものをとらえて、そして少しずつ音楽の姿が見えてきて、だんだんその形を捉えていく、だんだん近づいていくような味わい方。

もちろんコンサートで聴いたり、目的を持って音源を聴いたりすることとは違います。
そうではなく自分の心と体の健康のために聴いたり、気分を切り替えたい時に聴く、そういう時のおすすめの聴き方です。


少し余談かもしれませんが、とても昔、古代の時代は、音楽のスケールが大きかった。
音楽を作ったり奏でたりする人が国を司っていた時代もありました。

なぜかというと、音というものが人間の頭の中に及ぼす影響、作用する力ということが、古代人の方がたぶん現代人よりも分かっていたのではないでしょうか。
天文学が政治の中心でした。星がこうなってきたから農作業をこういうふうにしましょう。月がこういうふうになってきたから家をこういう状態にしましょう。皆さんこういう心積もりで過ごしましょう、などとね。

そのようにして天文学が政治を司っていた。
古代はその天文学というのと音楽というのがほとんどイコールの価値でした。
ですから、天体が奏でる音楽、人間の耳には聴こえない音楽というようなものも政治では語られ、今よりそういう意味ではとても高度で、感覚の範囲が広かったのですね。

演奏する時も

聴くだけではなく演奏する時もそうです。
音楽を見るときに、いきなり「この音はラ」「この音はシ」などというふうに思うのではなくて、漠然と空間を感じるところから入っていって、少しずつ自分が覚醒していって、その音楽によって自分の体が影響を受けて、頭の中で何か感じるものがあり見えるものが出てきて、少しずつ少しずつその音楽の姿が目の前にはっきりと形作られていって、、、という取り組み方。
その方が、演奏が完成に早く近づくのではないかと思います。

そういうものを全部経て、最後に考える部分が、何音符だとか、何の音だとか、何の楽器でこういうふうに演奏するのだとか、こういう音を出すのだということなのではないかなと私は思います。


演奏には「譜読み」という段階があります。
どんな曲なのかを、練習を始める前に理解しておくことです。

音楽家によってやり方はさまざまですが、生徒さんのレッスンではこの譜読みの「オススメのやり方」をご紹介しています。

なぜわざわざご紹介するかというと、何も言わないとほとんどの生徒さんが、一番遠回りだと私には思える手順で進めていくからなのです。
それは、楽譜を前にして何も考えずにいきなり音を出すというやり方。
一番身近に感じられる(だけ)の、実は一番遠回りの方法です。


気持ちはとっても分かります。
とにかく歌いたい弾きたい、音を出すのが楽しいから音楽教室に来ているのですからね。
でももしその生徒さんが、数ヶ月かけて最後の仕上げまで辿り着いて、演奏を自分なりに完成させたい、と思っていらっしゃるのなら、本当に一番早い道を通って行ったら良いと思うのです。

音楽形式を読み取るとき

私のオススメの「譜読みの手順」は。。。
はじめに題名と作者。
次に拍子とテンポ。
次に“調”と構成。

この構成とは「音楽形式を読み取る」という段階でもあります。
簡単に言うと、どんな形をしている音楽なのかを知るということです。
音楽の形にはいくつかの種類があって、それを知っていると必ずとっても良い演奏になります。
プロの演奏家でそれを分からず演奏している人は絶対にいません。
形を解ったその上に表現を作るから、人の心を動かす演奏になるのです


音楽形式を読み取ろうとする時には、一番大きな単位からスタートします。
大袈裟に言えば、組曲の中の一曲ならその組曲全体から、オペラの中の一曲ならそのオペラのストーリーから。
「こんな世界なのか!」と感じて、次に、目指す一曲がその中でどんな存在なのかを知る。

次に、その一曲の中には、大きく区切ると幾つの場面に分かれるのか、どんな場面がどんな順番で並んでいるのか、つまり形式の種類を考えます。
初めはAで次の場面がBでその次にまたAに戻って。。。
最後にコーダがあって。。。
などなど。

そして次に、ひとつの場面の中で、どんな音楽が展開していくのか。
Aの中は前半と後半に分かれていて。。。
最初のAとBの後のAは後半が少し違って。。。
という感じ。


。。。これ以上に細かく言うと専門的な話になり過ぎなので、この辺にしておきましょう。
とにかくこのように「大きく広い視点から、だんだん自分へ近づいて来て、細かいところへ」と、音楽形式の理解は進んで行くのです。

目を近づけてゆくと、、

そして音楽形式が理解できると、次にはさらに細かく、その中のひとつひとつのパートやパッセージがどんな存在なのか、音で表されると良いのか、技術的に何を練習すると演奏できるのか、何を考える必要があるのか、、、と、進んでゆきます。

ここまで来た時に、はじめに一番広いところからスタートした効果を、必ず強く感じられるはずです。



Musique, Elle a des ailes.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?