見出し画像

【第8話】男性育休取得に向けて〜アラフォー男の妊活日記〜

どうも!
2022年夏に娘を家族に迎えることができた
昭和生まれのサラリーマン(♂)です。

娘を家族に迎えることができた過程を
少しまとめていきたいと思います。

男性育休の現状

厚生労働省の2020年調査によると男性育休取得率は12.65%。
2020年に入りようやく2桁台に入った状況です。

参照:令和2年度雇用均等基本調査|厚生労働省

男性育休取得が進まない原因として

  • 人材不足

  • 仕事の属人化

  • 育児休暇のロールモデルが少ない

  • アンコンシャス・バイアスの風潮

上記があるとよく言われています。
確かに原因ではあると思うのですが、
本人の意思の強さ、他人の目を気にする、
ということもあるのではないかと思います。

人それぞれの事情があるので
決めつけることはできないため
断言まではできないです。

ただ、自分で調べて交渉することはできるのではないか
とどうしても感じてしまいます。

ググれば大方の解決策は結果として
表示される時代ですから。

逆を言えば、会社側からすれば
誠実な対応をしないと刺されるリスクがある、
とも言えるのではないかと思います。

自治体の両親学級に参加してもう1つの事実を知りました。
「男性育休期間の多くは5日以内」
ようは1週間の休み。
イメージとしては、忌引休暇+αという感じでしょうか。

子供がいる友人に聞いてみても
・取得していない
・1日
・5日
上記の3つが圧倒的に多く、1ヶ月以上取得した人は
自身の周りにはいませんでした。

男性育休制度の変化

2022年の今はまさに法制度が変わるタイミングです。

【2022年4月〜】
①雇用環境整備、個別の周知・意向確認の措置の義務化
②有期雇用労働者の育児・介護休業取得要件の緩和

【2022年10月〜】
③産後パパ育休(出生時育児休業)の創設
④育児休業の分割取得

厚生労働省 育児・介護休業法の改正ポイント
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000789715.pdf

段階的に変化していくものではありますが、
企業規模関わらず全ての事業者が対象になっています。
そのため、ベンチャー中小企業に勤めている私も対象です。

育休取得の意向確認はあったか?

結論としてはなかったです。
なかった、というと語弊があるかもしれません。

2021年冬の妊娠発覚時点でフライング報告をしていました。
その際に育休取得の意向を
私から伝えていたことが要因かもしれないためです。

2021年冬の時点では調査・知識不足があり、
順序立ててできていなかったことは反省の1つです。
改めて、計画的に物事を進めていくことを推奨します。

とは言え、法改正があることなどは
報告後に伝えてはいたものの
会社側からの利用意向確認はなかったのも事実です。

この辺りは変わっていってほしいですね。

育休取得の承認までの道のり

一筋縄ではいかなかったです。
結果として4回ほど機会を設けたことで
結果として育休取得をすることができました。

その詳細を明日以降でまとめていきたいと思います。


昭和生まれのサラリーマン(♂)
Japanese  Foolish

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?