見出し画像

親と子のはなし

 親子関係の話で、ぼんやり考えたことのまとめ。だらだら。

 ひとつとして全く同じ家庭・家族というものは無く、各家庭毎に事情も状況も異なるのだということは存じてます。という前置き。

 「親」の言うことは聞かなきゃならないと思ってる「大人」を見ると、生き辛くないのかな?って思う。これは「大人」が前提です。子供は親の言うこと聞くしかないですよね。良くも悪くも。

 例え話になりますが「クレジットカードは親にやめろって言われてるから作らない」みたいな人を見ると、大変だなって思うわけです。よっぽど金遣いが荒い人間の場合は止められて然るべきと思いますし、大学生なら止められるのもまぁわかる。が、就職して仕事して給料もらってる人が「親に言われてるから」という理由で諦めるんですか?と思う。本人がそれで困ってないのであれば、そんなの勝手にしなよっていう話なんですけど。
 実は親が昔に子名義のクレカ作ってそれで延滞したことがあるからブラックリストに入っており審査通らないのでそんなことを言ってるとか、そういうレアケースは知りません。

 クレカくらい作っちゃえば?と言うと「いや、でも親が…」みたいな反応をされるんですよね。実は作りたくない、もしくは作る必要性がないけど「親が言ってるから」という理由を用意している、みたいな可能性は考えられるけども。だとすると、ちょっとまわりくどい。

 私も親に「バイクはやめとけ」って言われたことがあります。が、これはバイクで事故を起こすと大変で、最悪死ぬか大けがをするのでやめてくれっていう話なわけですよね。夏の北海道、バイクの事故めちゃくちゃ多いし死亡率も高いし、バイク側の責任ではない事故も多々あるわけで、この親の意見はごもっとも!と私は思っています。が、もし何かしらの理由で本当にバイクに乗りたくなったら親の意見は無視して免許でも取りに行くと思います。

 私の目線から見るとその「口うるさい親」に会ったこともないし見たこともないので、「親に言われる」ことを軽く見ていますが、本人にはとても重要なことなのかもしれない。以前に同じく「やめろ」と言われたことをやって怒られたり文句を言われたとか、もっと悪いと親に逆らうことがトラウマになっているとか、色々考えられますね。

 ここまでだらだら書きましたが、やっぱり何でもかんでも言いなりになるのはよくないと思いますね。親は子供を想っての発言かもしれませんが。親の考えを子供に押し付けるのはよくないですわね。それで子供が納得してるならいいですけど、考える余地を与えていないのはどうかと思います。

 ただ、どうすれば解決するとか、脱却できるとか、そういうのはわかりません。もう一人暮らしして離れて暮らしなよとしか言えません。専門家か、お悩み相談室にお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?